ブログ 2024年07月の記事一覧
2024年 7月 6日 大和高校の高校生必見!
こんにちは!
担任助手1年の宇高です。
暑いですね。
農学部は夏に授業で農場実習で
収穫作業などをやるのですが
今週農場実習があるので大分憂鬱です。
でも好きなトウモロコシを収穫できるのでいつもよりは楽しみです!
今日のテーマは大和高校の生徒必見の内容となっています。
大和高校は湘南台駅から小田急線を利用し
30分。
とてもアクセスが良く本校舎でも
大和高校の生徒は多くいます。
私は大船高校出身なのですが
私の高校と比べ行事が盛んな印象があります。
特に体育祭は3年生に主導権があり忙しく
勉強時間を取るのが難しい。
と聞きました。
そんな大和高校に通ってる2年生!
体育祭も全力で楽しみ
第一志望校に合格したいですよね!
ですが高校3年生になってすぐに体育祭があり
準備で勉強時間が取れないと思われます。
だからこそは早い段階で受験勉強を始め
貯金をつくっておきませんか?
大和高校の皆さんは難関私大
国公立を志願する人が
多いと思います。
たとえば慶応義塾大学理工学部ですと
MARCH理工学部にくらべ
理科科目が1つ多く、
国公立ですと私立大学に比べて科目数が全然違います。
私立大学ですと一科目で失敗すると挽回が効かず
受験を失敗するということも少なくありません。
早い段階で始めるに越したことはありませんが
この夏頑張ることでライバルに差が付けられます!
是非この夏から受験勉強を始めましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.マイルーティーンはありますか?
学校終わり家で1人でアイスを食べるのが週間になりつつあります。
明日の担任助手への質問
Q.夜寝る時エアコンはつけますか?
2024年 7月 5日 戸塚高校の生徒必見!
こんにちは!
担任助手2年の片岡です!
最近猛暑日が続いていますね、、
一日エアコンをつけっぱなしにしても
かかる電気代は300円/日ほどだそうです。
とにかく体調が一番!
無理せず文明の利器を使って
毎日元気に生きてきましょう^^
さて、本日のテーマは
「戸塚高校の生徒必見!」です。
戸塚高校の生徒は、
とにかく志が高いイメージがあります。
私立なら早稲田や上智、
国公立なら横浜国立大学や横浜市立大学など!
せっかくの志
実現できるよう
夏休み期間 しっかり勉強しましょう!
もちろん、体調管理も怠らずに。。
昨日の担任助手からの質問
Q.やる気ない時ってどうしてますか
A.星の歌を聞く
明日の担任助手への質問
Q.マイルーティーンはありますか?
2024年 7月 4日 過去問演習で大切にしたいこと
こんにちは
塚田です!
今日のテーマは
「過去問演習で大切にしたいこと」
ですよね
やっぱり、復習が1番大事
です!!
夏休みは受験の天王山
と呼ばれるほど大事です
東進生は夏に過去問を
とても多く解きます
10年分は必ずですね。
つまり、めちゃくちゃ時間が
かかるわけです
それなのに効率的に
勉強できなければ
意味が無いですよね
皆さんの時間は本当に限られている
と思います。
だからこそ、有意義に使って
下さい
まず、第一志望校の
傾向を分析しましょう!
何を優先して勉強出来るようになりますし
記述などでは普段から
高い点数を取れるような書き方を
意識付けることができるんです!!
復習も、冒頭で言ったとおり
疎かにしてはいけません
まず何で間違えたのかを徹底的に考えてください。
そして次にどうすれば間違えないのか
対策を練って下さい
きっと有意義な過去問演習になると思います
昨日の担任助手からの質問
Q.お風呂でできるオススメの勉強はありますか?
暗記するものを問題文から暗唱
明日の担任への質問
Q,やる気ない時ってどうしてますか
2024年 7月 3日 【理系編】夏休みに入るまでにやりたいこと
こんにちは、担任助手の漆畑です。
大学でも期末試験が近づいてきました……
高校でも期末テストの時期だと思います。
頑張りましょう!
さて、今日は昨日に引き続き
夏休みに入るまでにやりたいこと
【理系編】
です!
私自身夏を有効活用
できなかった受験生なので、
私がやっていればよかったなと
思うことを中心に紹介します。
夏休み前は基礎が
やはり大事になります。
それは昨日のブログを見てもらっても
分かると思いますが、
私はさらに
現象の本質的な理解
を推奨します。
例えば物理など、
この時期は新しく覚える事が多くて
公式だけのうわべの理解に
なってしまうこともあるでしょう。
しかしそれでは私のように
後から受講し直すことに
なってしまうかも!?
(実は、過去問を解き始めてから
どんどん分からなくなってしまい
やり直した経験があります。)
物理や数学などの理系科目は
このように積み重ねが大事です。
後から時間を無駄にしないためにも
今は少し踏ん張ることをオススメします!
夏休みまであと少し!
頑張り切る夏にしましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.EURO2024はどこが優勝しますかね?
A.ごめんなさいEURO2024が分からないです……
明日の担任助手への質問
Q.お風呂でできるオススメの勉強はありますか?
2024年 7月 2日 【文系編】夏休みに入るまでにやりたいこと
こんにちは!
担任助手4年の
高橋 慶次郎です!
本日は7月2日。
いよいよ夏休みが近づいてきました。
受験の天王山を制するものが、
明智ではなく羽柴になれるわけです。
2月に笑顔で終わるために、
毎日15時間
ストイックに頑張り続けましょう。
高2生以下は定石問題演習が始まりました。
早い人はもうステージを修得している状況です。
毎日コンスタントに時間を取って、
努力を継続しましょう。
本日は、
【文系編】夏休みに入るまでにやりたいこと
というテーマでお話をします。
総じて言えるのは、
基礎を完璧にしようということです。
夏休みは過去問と大問別で
演習量をひたすら上げていく時期です。
もちろん、演習で不正解だった範囲を
潰していく勉強も行いますが、
インプットした知識を問題演習の場で
反射的に取り出すということが、
第一目標になります。
知識を取り出すためには、
知識が自分の頭に入っていなければいけません。
その前準備を行おうというわけです。
英語で言えば、
単語と熟語という語彙が
文法というルールに則って
一文が構成されています。
演習での自動化前なので多少の時間は要していいですが、
一文読解ができる状態を作っておく必要があるでしょう。
現代文に関して、
テーマを理解するために必要なキーワードや、
筆者の主張、抽象化された表現を
「つまり〇〇ということ」と
自分が解釈できる範囲内に言語化し直す力は
養っておくべきでしょう。
これと比較して解答の選択肢を検討するのが、
演習(夏休み)に錬成する力となります。
古文は、単語や文法、和歌の解釈や古文常識が
身についていますか?
ひとつの単語をイメージで捉え、
意味を多義的に分岐する理解はできていますか。
文法の活用や識別は概ね間違えない状態を
作れていますか?
授業で取り扱った文を品詞分解して、
確かめてみるとよいでしょう。
漢文については、
漢字と再読文字、返読文字を暗記して、
書き下しができる状態であれば、
古文の読解力を持ち込むことができます。
地歴公民に関しては、
共通テストで出題される7-80%の
知識をカバーしておきましょう。
具体的には一問一答の星3、
教科書の太字がこれにあたります。
例えば日本史一問一答は、
星3知識 1800項目での共通テストカバー率が70%、
星2知識 2000項目をあわせると80%にまで
高まります。
星2まで踏み込むのが重いという場合は、
割り切って星3を7月末までに抑えきれるよう
学習内容をシフトしましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q.夏と冬どちらが好きですか?
A.夏です。湘南の男なので。
明日の担任助手への質問
Q.EURO2024はどこが優勝しますかね?