ブログ
2019年 5月 31日 6月の計画を立てよう!
こんにちは!
明治大学2年の村岡です!
最近学校の授業で映画を観る機会が
多く、普段観ないジャンルの映画で
自分にとって新鮮な感覚でした。
自分の視野が広がる感じがして
ワクワクします!
さて!
5月ももう今日で終わりです。
もう6月と感じるか
まだ6月と感じるか
人それぞれだとは思いますが
時間は限られています!!
5月の1カ月間悔いのない
勉強できてましたか??
【後悔先に立たず】
という言葉があるように
後から考えても遅いのです!
そこで!!
先を見据えて計画を立てる
ということがとても大切になってくる
と思います。
東進学力POSには
合格設計図作成システムがあります。
知らない人はいませんよね??(笑)
受講スケジュールを立てることができ
受講がずれた場合は何コマずれているのか
ということもわかります!
合格設計図作成システムを使わない場合でも
皆さんスマホや、カレンダー、手帳があれば
計画を立てられると思います!
立てる際は
逆算して考える
ことが重要です。
この時期には過去問を解かなければいけない
からここまでに~を終わらせないといけない
というようにゴールを先に
考えていきましょう!
前回担任助手からの質問
Q最近購入したものは何ですか?
Aスマホの画面をテレビに写すケーブルを買いました(笑)
次回担任助手への質問
Q6月の予定はありますか?
2019年 5月 28日 大問分野別演習を使い倒そう!
こんにちは!
早稲田大学文学部2年の
白桃和樹です。
もうすぐ6月に入りますね~。
令和最初の6月ですね。
そんなに感動しないですね。
今回は、みんな大好き
大問分野別演習
についてです。
この講座では、東進の
センターレベル模試の
過去問を解くことが出来ます。
この講座の使い方は
大きく分けて2つあると
僕は思います。
1つ目は
センター試験(模試)
一回分として
解くやり方です。
大問分野別演習は校舎で
問題用紙の印刷が出来ます。
なので、先に全ての問題用紙を
印刷しておいて、制限時間も
80分など自分で計ってやります。
このやり方の良いところは、
時間配分に気を使って
出来るところですね。
本番を意識して、問題を
解く順番を考えるなど作戦を
立てましょう!
2つ目はドリルとして
の活用方法です!例えば国語では、
僕は毎日1回分の古典を解く、
というようにノルマを決めて
繰り返し練習していました。
英語でも同様に、文法だけひたすら、
長文だけひたすらやるなど
の使い方が出来ます。
しかも、大問分野別の
良いところは
リスニングまであるところですね。
なかなかセンター形式の
リスニングを練習できる機会は
少ないと思うので、最高ですね。
このように様々な使い方が出来る
大問分野別演習を
ぜひみなさん使い倒してください!!
テストを受けて、点数を出すと
点数に応じて、大問を選択するところが
青や黄に色が変わります。
1面を青に塗りつぶしていくのは
気持ちがいいですよ!
前回担任助手からの質問
Q.100万円が降ってきたら何しますか?
A.黙って持って帰ります。
次回担任助手への質問
Q.100万円あったら何がしたいですか?
2019年 5月 27日 過去問演習講座について
こんにちは
明治大学2年の鈴木です
最近とても暑いですね…
遂に夏が来たなって感じがします
土日にずっと海の上にいたので
日焼けがやばいです(今に始まったことではないですが)
ラッシュガードを着ているので
首から上と下でくっきり分かれていて
Tシャツとかを着ると目立って
恥ずかしいですね
と、まあそんな話はおいといて
今日のテーマは過去問演習講座です
皆さん、
皆さんが目指している志望校合格に
一番近づく勉強って何か分かりますか?
そう、過去問演習なんですね
どんなに難しい大学でも
どの分野が出やすいなどの傾向があります
その傾向をつかんで、何に重点を当てて
勉強すればいいかを学ぶのが過去問演習です
過去問演習を始めるのは少し先に
なるかもしれませんが
自分が現役の時に意識していた
事を書こうと思います。
①試験時間は5分短く設定する
本番は緊張で自分の本来の力の80%
くらいしか出せないと思っていたので
少し短くした時間設定に慣れておくことで
緊張しても時間通りに解くことが出来ました
②過去問を解くときは自習室で
試験本番は周りにたくさん人がいて
意識しないでいてもしてしまうものです
それに慣れるために
個室のようになっているホームクラスではなく
周りに人がいる自習室で行うように
していました。
また、過去問を解く前に
1分間何もしない時間をつくることで
緊張感を持って過去問を解きました
④解説授業を活用する
基本は解説を読んで復習していましたが
苦手なところは解説授業を見ていました。
⑤過去問ノートを作る
自分の場合は、世界史の論述問題で
出題される分野がほぼ決まっていたので
その分野の流れや重要な用語、使えるフレーズ
過去問でどんな聞き方をされたか
をまとめたノートを作っていました。
ずらずら書かせて頂きましたが
大事なことは
試験本番だと思って解くこと
復習に重点を置くこと
だと思います。
過去問演習に9月から入るためにも
6月末までに受講を終え
8月のセンター試験本番レベル模試で
目標点を取りましょう!!
前回担任助手からの質問
Q.5月最後の週末何しましたか?
A.関東学生ヨット個人選手権に出てました
95艇出場して18艇が全日本大会に
進めるのですが、自分たちのペアは
19位で全日本に進めませんでした
とっても悔しいです
次回担任助手への質問
Q.100万円が降ってきたら何しますか?
2019年 5月 26日 5月最後の週末!
こんにちは!
明治大学2年の武井です!
昨日も今日も夏が来たんか!というくらいの暑さですね?
週末にはもってこいのお出かけ日和ですね!
沢山水分補給して熱中症にはくれぐれも気を付けてください!!
さて早いもので5月もももう少しで終わりますね!
GWから始まり、定期試験などあったと思いますが
どうでしたか?
今月の校舎の目標としては
「受講率82%」
でした!
達成できている子ももちろんいますが
達成できなかった子の方が多めです。
定期試験になると受講が止まる子が多いですが
(学校のテスト対策もとっても大切です!)
テスト期間こそ受講を進めてほしい!
という私からのお願いです。笑
なぜかというと、テスト期間に入ると
テスト2週間前からテスト休みに入る部活がほとんどだと思うんですが
普段部活で
あまり校舎に来れない&受講が思うように進まない
or
部活あとだと多くて1コマしか受けれない
人も受講が出来るチャンス期間だからです!
「いや、テスト勉強させて??」
ってなりますよね。
ここがポイントなのですが、
受講を進めることにより
授業の復習=理解が深まる=テスト勉強対策
になり、一石二鳥だからです!
塾=受験勉強のために通う
という認識になりがちです。
たしかに塾での勉強は受験対策になります!
しかし、高校で習うことを塾でもやっているので
テスト勉強にせよ、受講にせよ
結局は受験勉強に役に立ちます!
なので私は、受講をしたうえでテスト勉強をすれば
最強な受験対策&テスト対策
になると思います!!!
実際、自分も高3の最後のテスト(10月か11月くらいにあったテスト)は
教科ごとに勉強しなくても受験勉強(受講も含めて)していて
学力がついていたため
前日に範囲の所を復習という形で少し勉強しただけで
高校生活の中でどの教科も自己最高点をだしました。笑
長くなりましたが、一番言いたいことは
テスト期間でもぴったり受講することをやめないこと。
それが定期試験でも高得点をとるコツかも
しれません!
頑張ってください~!
前回担任助手からの質問
Q.最近は何の勉強をしていますか?
A.デザインと写真の構図、加工の勉強してます!
次回担任助手への質問
Q.5月最後の週末何しましたか?
2019年 5月 25日 明日は有名・難関大記述模試!
こんにちは。
早稲田大学文学部2年の
白桃和樹です。
先週の土日は、
本庄早稲田100キロハイク
に参加していました。
埼玉にある本庄から
大学のある東京までの
およそ100キロを歩く、
というものでした。
さて、明日は待ちに待った(?)
有名・難関大記述模試
ですね!
僕は早稲田志望だったので
難関大記述模試を受けてました。
この模試も特徴はなんといっても
記述式というところですね。
それが強く実感されるのが
地歴科目ですかね。
センター形式だと、なんとなく
の雰囲気覚えていれば解答できる
かもしれませんが、記述なので、
漢字やカタカナの並びを正確に
覚えていなくてはなりません。
また、英作文や地歴でも文章で答える
問題も出題されます。
この模試を受け始めた当初は
英語が難しく、ほとんど解き終わらなかった
イメージがあります。
センターと比べると出てくる単語が難しく、
文章の量も多いので、時間がかかります。
なので、問題を解いていく順番が
大切だと思います。
長文・文法・英作文くらいに
問題が分かれているので、
僕は先に文法・英作文をといてから
長文に入りました。
こうしたペース配分を考えるなどの
作戦は本番でも大事なので、
意識しながらやってみて下さい。
国語はほとんど記述式の解答で、
選択肢から選ぶ問題が少なかったです。
辛い。笑
なので、しっかり文章を読んで、
理解する力が求められます。
世界史も途中で記述問題が出されます。
しかし、しっかり勉強していれば
問題はないかと思います。
この時期で完璧に記述が出来る人は
そう多くはないと思いますが、
部分点狙っていきましょう。
この模試が終わると、次は
6月9日の全国統一高校生テスト
があります。
模試と模試の間隔が短いように
思えますが、頑張っていきましょう。
前回担任助手からの質問
Qおすすめのドラマはありますか?
Aおすすめはないです。あまりドラマを見ないので…。
次回担任助手への質問
Q.最近は何の勉強をしていますか?