ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 322

ブログ 

2020年 5月 28日 リスニングの勉強法

こんにちは

明治大学3年の鈴木です

 

明治大学は前期中はオンライン授業になることが決まりました。

緊急事態宣言は解除されましたが、

仕方ないですね、大学ってとてもですから

 

夢のキャンパスライフを描いてた新1年生が

可哀想です…

 

根っからの東進っ子の私は

映像授業のほうが集中できます(笑)

 

さて、前回の模試はどうでしたか?

色んな生徒から話を聞いていると

リスニングが難しかった」という声をよく聞きました。

 

確かにリスニングって勉強法分からないですよね

 

僕はリスニング得意でした!

模試でもほぼ40点以上取ってたんですが

そんな僕が実践していた勉強法を書きます。

 

リスニングのポイントは

文章中の発音を知ること

です

 

聞こえてくる文章自体は正直簡単な文章です

たぶん、リーディングで出てきたら読めるレベルかなと思います

 

じゃあなぜ聞き取れないのかと言うと

単語単品の発音なら分かる人でも

文章中で連続で読まれると違った発音をする単語

聞き取れずになんじゃこりゃ?となってしまうんですね

 

そこで自分がやっていたのは

音声を聞きながらその文章を目で追う事です。

 

ここでのポイントは、しっかり目で追って

この文章はこう読み上げられている

という事を把握することです。

 

正直これをやって、耳を英語にならせば

何言ってるか分からん現象はなくなります

 

ついでにリスニングの試験中に自分がやっていた

工夫も書いておきます。

 

リスニングの問題ってレベルが上がってくると

問題文も選択肢も英語になりますよね

 

例えば What will the man do next?

男性は何を次に何をしますか?

と言う問題文です。

 

訳せないことは無いと思いますが、日本語の問題文よりも

訳すという時間が発生して少しだけタイムロスになります

 

そこで自分は

問題の説明が読み上げられている時間を使って

問題文の訳を簡単に書いておきます

 

例えば上の例なら

「男 何する」 といった感じです。

 

これが書いてあるだけで

リスニング中でも聞かれていることが何か

理解でき、解答できます。

 

これおススメなので是非やってみてください

 

まとめると

音声を聞きながら読み上げられている文章を目で追って発音を把握

試験中は問題文を簡単に訳しておく

です!

 

リスニング得意科目にしましょう!

 

 

 

 

 

前回担任助手からの質問

Q自粛期間、家でどんなことをしていましたか?

A.大掃除で発掘したウクレレを練習していましたが

挫折しました

次回担任助手への質問

Q.家でも集中できる方法を教えて下さい

 

2020年 5月 27日 古文の勉強法

こんにちは!

中央大学商学部3年の小貫です。

今日から校舎が開館しました!

感染予防をしっかりして

体調に気を付けながら頑張っていきましょう!

今回は古文の勉強方法について

書いていこうと思います。

私は、国語が全体的に苦手で

古文も高3の途中までかなり伸び悩んでいました。

ですが、ある方法を取り入れてから

かなり成績が上がりました。

どんな方法だったというと

音読をするようにしました!

センターの古文の文章を解いた後に

復習として

本文に文法や助動詞、敬語の方向など

分からなかった部分を書き込み

音読をしていました。

英語の長文の音読と

同じようなやり方をしていました。

この方法を始めてから、

センター古文の点数が

かなり上がりました!

ですが、ここで気を付けてほしいのが

この方法はある程度単語と文法が

頭に入っていないと

効果が出ない可能性も高い

ということです。

これはどの科目にも当てはまることだと思いますが、

基礎の部分が完成していないと

演習に入ってもなかなか成績は伸びません。

古文は特に当てはまると思います。

ですから、

「まだ単語が曖昧」

「助動詞、敬語などの文法が頭に入っていない」

という人は

まずは土台を完成させることが大切です!

古文の音読は

合う合わないがあると思います。

ですが、全員に共通して言えることは

まずは基礎を徹底的頭に入れること!

繰り返しになってしまいましたが

とても大切なことだと思うので

皆さんの参考に少しでもなれば良いなと

思います!

前回担任助手からの質問

Qオススメの自宅で飲む飲み物はありますか?

A.コーヒー飲んでます!

次回担任助手への質問

Q.自粛期間、家でどんなことをしていましたか?

 

2020年 5月 26日 生物の勉強法!

こんばんは!

明治大学3年の小高つぐみです。

さて、いきなり本題に入りますが、

今日はわたしが実際に行っていた

生物の学習方法を紹介

していこうと思います。

共通テストレベル

(私の時でいうセンター試験)

の学習に取り組んでいた時期に

やっていたことを紹介します!

私がやっていたことは

①教科書を読んで、受講の復習

②学校でもらった問題集を解く

この2つです!

 

これだけ?と思うかもしれませんが、

この2つで基礎を

固めることが最も重要です。

生物は暗記科目という人もいますが

(一部単元を除き)

私は暗記科目だとは感じませんでした。

流れをしっかり理解すれば、

すらすらと頭に

入ってくるし、定着もしやすくなります。

正直センターレベルのために

やっていたことが

これだけなので、2次・私大レベルに向けて

意識していたことも書こうと思います。

 

それは、

各単元や分野を必ず自分の中で3つに

分類することです。

①計算系の分野

数学を使う所。

エネルギー計算や遺伝の分野の計算

②単純暗記の分野

植生や生物の分類の際に

具体例として出てくる生物名など

③しっかり理解が必要な分野

回路系が一番記憶に強く残っていますが、

ほとんどの分野は

ここに分類していました。

 

この3つに分けていました。

 

それぞれの分類ごとに

必要な対策法は変わってきます。

例えば、②単純暗記の分野は、

専用の暗記用ノートを作って、

朝起きた時、電車の待ち時間、

携帯のロック画面に設定

など、受験生生活の中で触れていない

時期が無いようにしていました。

(理屈で覚えることが出来ないから本当に

ひたすら触れる回数を

増やして覚えるしかない)

 

①と③に関しては、並行しながら

①と③の中で今日やるのはこの分野、

というように皆さんが良く立てるような

勉強スケジュールを立てて順番に

勉強していきました。

そして、全体に共通して言えることは

過去問がとても大事ということです!

入試問題を解いていて、

教科書・受講テキスト

問題集・資料集のどこにも載っていない

事柄が出てくるとはよくあります!

なので、

”過去問は教科書!”と思って

新しい知識が出てきたときは

全てノートか単語帳にまとめていました。

また、これはどの科目にも

共通かと思いますが、

なんとなくわかるけど

時間もないし深く追求するのは

めんどくさいから

ここで追及をやめよう….

と思うことがあるかもしれませんが、

そういう分野は確実に完璧に分かるまで

しっかりと自分の中で整理し

何時間もかけて考えてもいいと思います。

例えば遺伝のところで

mRNAとtRNAとrRNAとDNAと

なんか似た単語が沢山出て来た際に

それが作用する末端方向や

各酵素の働きなど

詳しく説明できますか?

なんとなく、やとりあえずで覚えている

部分は絶対に追及されます。

しっかり自分の中でアウトプットしながら

整理することが大切です。

 

長くなってしまったのでまとめると

①まずは基礎基本を定着させる

②過去問は教科書

③あいまいな部分は必ず追求

④常に分類しながら考える

のを意識して勉強するのが

 

個人的オススメです!

長く・分かりにくくなってしまったので

もしわからないところや

さらに詳細な方法が気になる人は

個人で声をかけてください!

前回の担任からの質問

Qオンライン授業はどうですか!

A本来なら授業があるはずの時間に

研究室の先輩から呼び出されたりと

好きな時間に受けられる授業のおかげで

苦労することがとっても

増えて泣きそうです!

 

次回担任助手への質問

Qオススメの自宅で飲む飲み物はありますか?

2020年 5月 25日 昼に眠くなった時の対処法と体調が悪い時の勉強について!

こんにちは!

日本女子大学2年の森泉です。

コロナが収束し始めましたかね…?

早く普通の生活が戻ってきて

と願うばかりです!

 

自宅学習にもなれてきましたか?

家だと集中できないという方も

いると思います。

しかし、

ライバルたちがこの間に勉強をしている

と思ったら、

負けてられないですね!!

 

皆さんも経験はあると思いますが、

お昼の後の勉強が戦いです

眠気が襲ってきますよね…

今日は、

その対処法について

話をしたいと思います。

 

私がやっていたことは2つです。

1つは、です。

眠いと思ったら、

冷たい水を飲むか、手を洗うか

していました

そうするとシャキッとした気分になります(笑)

暖かかったり、お腹いっぱいだと

眠くなってしまうので、

水で体を冷やしていました。

 

2つめは、

15分と決めて睡眠をとることです

時間をしっかり決めて休憩を取ることで、

頭がすっきりして

そのあとの勉強も集中して行えました。

しかし、

寝すぎてしまったり、

起きたらやる気を失う

なんて人もいるので、

自分にあった眠気攻略法

見つけてみてくださいね!

 

もうひとつ質問にあった、

体調が悪い時の勉強をどうするかについてですが、

私はそういう日はしっかり休んで、

次の日に完全復活できるように

体調を整えていました。

体調が悪いまま勉強しても

集中できないのと、

悪化して明日も同じような状態が続くのは

嫌だったからです。

体調管理は受験勉強において

とても重要です!

最高のコンディションで勉強が出来るように、

自分の体調も気にかけてみて下さい!

 

前回担任助手からの質問

Q好きな曲は何ですか?

A.いっぱいありますが、最近は香水

次回担任助手への質問

Q.オンライン授業はどうですか?

 

2020年 5月 24日 朝礼での質問の返答+模試の復習の重要性とその方法

こんにちは!明治大学経営学部の教野花廉です。

まず朝礼の質問にお答えします!

Q.体調が悪い時の勉強への向き合い方

A.自分はとりあえず病院に行くようにしてました。風邪とかをひいてしまった場合は治るまで無理をしない方がいいと思います。慢性的な病気で、勉強に支障が出る場合は担任助手や保護者の方と相談するのが良いと思います。とにかく辛い時はあまり無理をしないで、一休み入れるのもありだと個人的には思ってます。

 

さっそくですが、みなさんは模試の復習をちゃんと行っていますか?

もしまだやったことのない人がいたら、いますぐやってほしいです!

模試を復習することで、自分の苦手な範囲が明らかになったり、自分が次に勉強するべき単元がわかります。

さらに学力を伸ばすために、模試の復習は必要不可欠と言っても過言ではありません!!

 

また、今回は私が受験生の頃実際に行っていた復習方法をお伝えしようと思います。

一冊のノートを用意して、そのノートに印刷した問題用紙(間違えた問題のところ)を貼り付けて、解き直しをする、といったやり方です。他にも英語だったら分からなかった単語・文法をメモしておきます。

こうすることで次の模試を復習する際に自分がどこを間違えていたか・わからなかったかすぐに見つけることが出来ます!

方法は人それぞれなので、先輩や友達、他の担任助手に聞く、または自分なりのやり方を見つけるのもいいと思います。

今は厳しい時期ですが、だからこそ他の受験生に差をつけられる時期でもあります。一緒に頑張りましょう!!

 

 

 

前回担任助手からの質問

Q自分が進学した学部以外に

興味のあった学部はありますか?

A.社会学部です

次回担任助手への質問

Q.好きな曲は何ですか?

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。