ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 321

ブログ 

2020年 6月 2日 集中力の保ち方と息抜きの仕方

こんにちは。

担任助手2年の鵜高です。

6月から中学高校が

徐々に再開してきましたね。

今日生徒の皆さんが

制服で校舎に来ていて

改めて実感しました。

さて、本日は

集中力の保ち方について

お伝えしてきます!

主に受験生時代に

私が行っていたものの

紹介になってしまいますが

参考になれば幸いです。

私が集中するために

行っていたことは以下の二つです。

①予定を立てる

②しっかり休みも取る

朝起きてまずその日に何をするのか、

何をすべきなのかを考えて、

紙に書き出してみます。

前日の夜の反省点などを反映して

その日1日でやらなければいけないことを

細かくリストアップしていきます。

そして、

やるべきことの中で

優先順位付けをして

先に消化していきます。

こうしてやるべきことを視覚化することで

頭では分かっていてもできない

という事も減りますし、

リストアップすることで

頭の中を整理することができ

何が必要で何が足りないか

自己分析にも役立つでしょう。

ちなみに、

頭の中のことを

視覚化することは

人間科学的にも

有効的だそうです。笑

自分は比較的ガッツリ集中して

長時間の休憩を取るようなタイプだったので

休憩の使い方は特に意識していました。

中途半端な集中で15時間勉強するのと

フルで集中した状態で12時間勉強するのだと

明らかに後者の方が効率も辛さも

良い状態ですよね。

無理に焦ってつめこみすぎて

頭に何も残っていない状態だと

何も意味ないです。

がむしゃらに勉強するのではなく

自分にはどんな勉強が合っているのか

そこまで考えながら

勉強できると良いですね。

皆さんの参考になれば幸いです!

前回担任助手からの質問

Q.料理作れる人ですか?

A.できません(^^)

次回担任助手への質問

Q.オンライン授業になって

困っていることはありますか?

2020年 6月 1日 過去問の重要性、進め方

こんにちは!

明治大学の鈴木です

 

校舎は今日も開館しています

もちろん、感染予防対策も

撤退して行っています。

 

家で勉強するに越したことはないですが

もし、リフレッシュしたい人は

校舎という選択肢もありますので

有効に使いましょう!

 

さて、今日は過去問の話です

 

過去問の重要性はみなさんお分かりですか?

 

過去問は合格に直結する勉強といっても

過言ではありません

 

時にはテキストに書かれていないことも

出題されることがあります

そういったインプットにも使えます

 

過去問にも二次試験・私大の過去問と

共通テスト(センター試験)の過去問があります

 

今回はこれからやっていく共通テストの

過去問について書こうと思います!

 

共通テストの過去問は10年分を8月末までに解ききってもらいます!

 

実際に本試験を解くことは

共通テストの方は本試験だけではなくとても重要です

 

まず、時間配分

制限時間から見て、どの大問にこのくらい時間を

使えるなど過去問をときながら決定していきます

 

そして傾向の把握

本試験を解き続けることで

どんな形式で問題が出てくるのか

理解できます

 

そして本試験を解いて、苦手なところを

把握出来たら、分野ごとに演習していきます

 

過去問演習講座大学入学共通テスト対策

には

大問分野別と言うものが存在します

 

これは、共通テストの大問を

大問ごとに解けるもので

苦手科目を集中的に演習することが出来ます

 

問題数も多いので

徹底的に苦手をつぶせます

自分は文法が苦手だったので

毎日登校したら1題解くように

していました。

 

またその際に自分で時間制限を設けていました。

決めた時間より、1~2分ほど短く設定して

解くことで、初めは間に合わなかったものも

演習を積むにつれて早く解けるようになりました

 

これオススメです!

 

進め方としては

本試験解く→苦手を把握

→苦手を大問分野別で演習

→本試験を解く→

という感じです

ぜひ他の担任助手にも

聞いてみてください!

 

前回担任助手からの質問

Q.最近ハマっていることは?

A.梨泰院クラスという韓国ドラマ見てます!

主人公がいかつい髪形なんですが

かっこよく見えてきました

 

次回担任助手への質問

Q.料理作れる人ですか?

 

 

 

 

2020年 5月 31日 中学と高校の勉強法の違い

こんにちは!

担任助手1年の小泉 伸之助です

 

自分が思うに中学での勉強は、教科書に載ってることがそのままテストにでたりします。

また、暗記のみで片付いてしまう教科も多いです。

 

 

たとえば英語の関係詞

中学では、”人だったらwho ものだったらwhich

のように簡単に習ったひとも多くいるでしょう。

もちろん高校ではこれではダメですよね?

 

 

また社会科目は、中学は語句のみを覚えれば、点が取れた教科だったんですが、

高校では覚えるのみではなく、その語句についての深い理解が必要となります。

 

 

以上のことから、中学より高校の方が細かい部分を聞いてきて、難しく感じると思います。

しかし勉強方法に大きく違いはないと思います!

授業で言われたことをしっかり自分のものにし、何度も繰り返しやれば身につくと思います!

中学の時に習ったこともそのまま大学入試にでることもあるので、

中学の知識も思い出しながら、これからも勉強していきましょう!

小泉

 

ここからは、担任助手2年の鵜高が

少し細かい内容をお伝えします!

私は受験で社会(日本史)を使ったこともあり、

高校と中学の学習量の違いという事で

ことさら暗記科目である歴史に関しては

かなりその量の差を身をもって感じましたので

具体的にどう対処するべきかについて

簡単にではありますがお伝えしていきます。

 

皆さんが中学時代に学んだ内容を

思い出してみてください。

例えば日本史なら○○年に▲が起きて

その後○○年に~が起きた。

というように

それぞれの出来事を

線ではなく、点で学習していたことと思います。

そもそもの範囲が少ないことに加え、

点を線に結びつけるほどの細かさで

学習する必要が無いため

ほぼ丸暗記に頼っていた人も

多いのではないでしょうか。

中学時代に暗記を頑張った人は

高校の範囲の膨大な量に絶望、、、したかもしれません。

 

確かに高校での各科目の扱う範囲は

中学の時とは比べ物にならないかもしれませんが、

裏を返せば上述した、点の数がふえることになります。

例えば日本史では、

細かい出来事がたくさんある分

一つ一つの出来事を

一本の流れとして論理的に頭に

入れることができます。

つまり点が多い分、

各科目の中での各分野

より体系的に学習できるようになります。

全体を一つの線としてとらえるだけで

頭の中が整理できるようになったりもします。

一つ一つをただ暗記するのではなく、

各分野同士の繋がりを意識して学習を

進めてみてください。

そうすることでかなり負担が

軽くなると思います!

参考になれば幸いです!

鵜高

 

 

前回担任助手からの質問

Q.最近で起きた、プチいい事は何ですか?

A.大学のテストがなくなったことです!

 

次回担任助手への質問

Q.最近ハマっていることは?

 

 

 

 

2020年 5月 30日 数学を解くスピードの上げ方

こんにちは!

 

明治大学理工学部に通っている

上羽將之です!

 

 

 

今回のテーマは

数学の解くスピードを上げるには

です!

 

 

 

 

 

 

実は、僕も解くのが遅いんです

そんな僕でも解くスピードが上がった方法がありました!

 

 

 

 

 

 

皆さんは解いたことのある問題は

早く解くことが出来ますよね?

一度解いたことのある問題の方が

確実に問題の読み込みも早いですし、

解法が浮かぶ時間も早いはずです!

 

つまり、

多くの問題にいかに慣れるかなのです!

大体はこの方法で解決します

経験が解くスピードを上げるのです!

 

 

 

 

 

 

また、計算ミスなどを無くしたり、

計算スピードを速めるために、

計算の仕方の工夫などを

するといったこともしていました!

(これもかなり重要です!)

 

 

 

 

 

 

オススメの教材は

高速基礎マスターの数学

 

高速トレーニング

(東進ブックス) 

著者:大吉 巧馬

 

この二つがおススメです!

 

これを参考にスピードをupしていきましょう!

 

 

 

Q.4月で一番楽しかったことは?

たくさん寝れたことです!

長い日は一日14時間以上寝れました!

大学生になったら、

寝れる時間は増えるので、

この受験期間頑張ってください!(笑)

 

 

次回担任助手への質問

Q.最近で起きた、プチいい事は何ですか?

2020年 5月 29日 高速基礎マスター演習講座の進め方(英単語の覚え方)

こんにちは!

明治学院大学4年の松井将記です。

皆さん

高速基礎マスター演習講座(以下高マスと省略)やっていますか?

全学年、高マスを取ったのであれば

基本的に毎日

やっておいた方がいいですよ

では

なぜ高マスをしなくてはいけないのか?

それは、

「基礎力を向上させるため」

です。

例えば、

部活で野球をしていたら

ホームランを打つためには

毎日素振りをしますよね?

勉強も同じで

成績を伸ばすという目的を達成するためには

基礎力を向上させないといけないのです。

今回の場合ですと、

英語の成績を伸ばすためには

文章を読み解けないといけないので

単語・熟語・文法の学習は必須条件です。

だからこそ

高マスはやらないといけないのです。

では、

どのように勉強をしていかないといけないのか?

答えはシンプルで

数やりましょう!(笑)

量より質という人がいますが、

それは大前提、

基礎力がある人や天才の言葉です。

大多数は一目見たら完全暗記できませんよね?

僕も全くできません。

質より量!

量をやっていくとおのずと質も上がってくるものです。

量をやってそれでもできない時は

なぜできないのか?

なぜ成績が伸びないのか?

考え始めると思うんですよね。

そこまでやって初めて

勉強法を考えるべきなのです。

効率的にやろうと

する必要はまったくないです。

ほとんどの人は最初から全部出来るわけないので。

 

その前提があった上で

僕の勉強法を載せておきます。

 

①苦手な単語をマイ単語に登録して徹底的にやる

②1ステージ進んだら、次の日は昨日やったステージ+新しいステージをやる

③とにかく毎日やる

③に関しては受験日当日までずっとやってました。

高マスは隙間時間を活用できるものです。

なので、

部活生や時間が足りない子は

これをフル活用して基礎練していきましょう!

 

 

 

 

前回担任助手からの質問

Q家でも集中できる方法を教えて下さい

A.自宅カフェ化することです。

小粋なBGMにコーヒーとお菓子を用意したらそこはもうカフェです。

作業に集中する時はそれが一番です!

暗記するならBGMは消した方がいいかと

 

次回担任助手への質問

Q.4月で一番楽しかったことは?

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。