ブログ
2024年 8月 4日 併願校の決め方
今日のテーマは「併願校を決める」
でしたよね
皆さんはもう決められていますか?
3年生の方はもう決めてないとかなりまずいです
なぜなら、そろそろ過去問を解かなければ
いけないからです!!
過去問を解き始める時期が早いほど
合格率は上がるそうですよ!
なので早めに決めておきましょう!!
2年生の方も油断してはいけませんよ
今決めておけば
来年の受験期に
勉強以外のことに頭を悩ませていることは無くなり
ますし、モチベーションの維持にも繋がります
つまり、早く決めておくことは
何年生だとしても大事です
決め方ですが、
第一志望校はどのように決めましたか?
大学のブランド力
研究の内容
カリキュラム
留学制度
などなど決める要素は多様ですよね
例えば、大学のブランドで選んだ方は
それを一番重視しているということになるので
併願校もそれを重視して決めればいいと思います
逆に第一志望で足りなかった部分を
補える要素を持つ大学を選ぶのもいいかもしれません
例えば、第一志望のブランド力にはかなわない
ので、併願校は、他の要素で第一志望
に勝っている要素を持つ
大学を選ぶと良いと多います!
昨日の担任助手からの質問
Q 7月楽しかったことは!
A,友達と遊びにいたこと
明日の担任助手への質問
Q,オープンキャンパス行きましたか?
Q 7月楽しかったことは!
2024年 8月 3日 早起きするメリット
こんにちは!
担任助手1年の宇高です。
朝起きてエアコンをつけながら寝たはずなのに
暑すぎる!と思ったら暖房がついていました。
さて今日のブログテーマは
早起きをするメリットとは?
です。
私は2つメリットがあると考えていて
①朝暗記ものがはかどる
②受験に必要な体力がつく
です。
まず1つ目のメリットとして
朝は暗記ものがはかどる
ということです。
問題演習など時間がないなか暗記の時間を作るのは
難しいですよね。
そもそも受験生にとって早起きは何時がいいのでしょうか。
1つの例として私は
5時に夏休みは起きていました。
5時から7時までは暗記ものをメインに
行っており自宅は校舎と同じ藤沢市なので
移動時間はあまりなく
朝はほぼ勉強時間にあてていました。
その為湘南台にある東進に登校するまでに
2時間勉強していました。
朝部屋の静かな環境で行うおかげか
暗記が昼行うよりも少し覚えやすかった気がします。
2つ目は受験に必要な体力 というメリットです。
受験当日の朝は早いです。
私自身法政のT日程と英検利用入試で
早起きしておいてよかったなと感じました。
受験会場は法政大学小金井キャンパスで
小田急やJRを利用し湘南台駅から2時間程かかる
場所でした。
1限の試験が10時からで1時間半前には
会場につかないと落ち着かなかったため
朝7時前には家を出ていました。
また当日の夕方は大雪で電車も大きな遅延があったので
もし朝にずれていたら遅延も見越して
もう少し早く出ないといけません。
そんなスケジュールが1週間以上続くと考えると
今プレシャーのない中起きれていなかったら
当日起きられるか不安ですよね。
いままで頑張って勉強してきたのに
受験できないと意味がありません。
早起きは三文の徳というように
他にもメリットはあると思います。
早起き頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 気落ちしたときに聞く曲は?
A 受験時代ミセスのソランジをよく聞いてました!
明日の担任助手への質問
Q 7月楽しかったことは!
2024年 8月 2日 私が思う、受験勉強をして良かったと思った瞬間②
こんにちは
担任助手一年の
山田です
今回のテーマは
「私が思う、受験勉強して
良かったと思った瞬間②」
です
受験生時代は嫌で嫌でしょうがなかった
受験勉強ですが、思い返してみれば
良かったと思う瞬間もありました
それは
やっぱり・・・
合格発表の瞬間
です
試験本番の手ごたえはあまりなく
もう浪人だと思っていました
ダメもとで合格発表を
みてみたら
なんと・・・
合格の二文字が!!
この瞬間今までやってきたことが
全て肯定されました
受験に成功すると
いままでやってきたあらゆることが
肯定されます!!
たとえ、丸暗記するだけの勉強をしていたとしても、
合格はその勉強さえも認めてくれます
なので
皆さんは今は何が何でも勉強してください!
まだインプットが完璧ではない人は
夏休みに固めきりましょう!
演習中心の人もたくさん演習して
自分の苦手なところを探し、
潰す作業をしていきましょう!
夏休みで知識の抜けを無くし
合格をつかみ取りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなアイスの味は?
A バニラです
明日の担任助手への質問
Q 気落ちしたときに聞く曲は?
2024年 8月 1日 私が思う、受験勉強をして良かったと思う瞬間①
こんにちは!
東京都立大学2年の片岡です。
今年の夏は日焼けしないよう
完全防備で過ごします!!!
今日のテーマは
「私が思う、受験勉強をして良かったと思う瞬間①」
です。
受験生のときの記憶は
もちろん辛いことのほうが多かったですが、
苦手科目の過去問で
合格平均点を超えたときの喜びは
今でも忘れられません。
私はもともと模試で一桁を叩き出せるほどには
物理が壊滅的だったのですが、
毎日朝から晩まで校舎にこもった結果
三ヶ月で+65点を達成しました。
点数が伸びた要因はひとえに、
公式のインプットと演習でのアウトプットを
繰り返して勉強したことだと思います。
使い方が分からない、公式の意味が分からない、
そもそも公式を覚えていない、など
高3春はとにかく壊滅的でした。
そのため他教科のように演習することは早々に諦め、
演習の解説をとにかく読み込んで
公式の理解のために過去問を使っていました。
自分で考えて実践した勉強方法で
得点が伸びたという点も、
やりがいを感じた理由でした!
皆さんも悔いののこらないよう
毎日を過ごして、
第一志望現役合格を掴みましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 八月の抱負は?
A 人生謳歌!
明日の担任助手への質問
Q 好きなアイスの味は?
2024年 7月 31日 夏期特別招待講習の申込締切日です!
こんにちは
担任助手一年の
山田です
本日7月31日は
夏期特別招待講習の締切日です!!
今このブログを見つけた幸運なあなた!
すぐに夏期特別招待講習に
申し込んでください
なぜなら・・・
高2、高1、高0生は最大二講座無料
高3生は一講座無料で受講いただけます
夏休みが始まり、
「この先の予定が決まらない方」
「勉強始めたいけど勉強法が分からない方」
そんなみなさんにピッタリの場所が
ここにあります!!
東進には東進で受験を乗り越えた
担任助手がいます
みなさんの勉強のサポートを
全力でします!!
困ったことがあったら
何でも聞いて下さい
東進で勉強をスタートして
最高の夏にしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 欧米列強による中国分割への反乱で、
鎮圧に貢献した日本を
「極東の憲兵」と言わしめた、
のちに北清事変へと発展する戦いの名称は?
A 義和団事件?
明日の担任助手への質問
Q 8月の抱負は?