ブログ
2024年 8月 11日 夏休みで辛かったこと
こんにちは!
担任助手1年の宇高です。
最近はオリンピックをずっと暇なときは
見ています。
バレーボールの試合が特に感動しました。。。
また本日1Ⅰ日から13日まで校舎は閉館となっています。
皆さん勉強は進んでいますか?
何事にも最初の1日が大事なので
校舎が空いてないからといって
サボらないように過去問や受講など
自分の課題を見つけて頑張りましょう!
今日のテーマは
夏休みで辛かったこと
です。
いま受験生の皆さんと同じように
私も夏休み苦しめられていました。
少しでも共感して自分だけじゃないと
思ってくれるとうれしいです。
私が夏休みで一番辛かったことは
15時間勉強が辛い!
ということでした。
皆さん一日15時間以上勉強できていますか?
浪人生は1年以上皆さんより多く志望校対策をしています。
現役合格をするためには15時間の勉強はマストとなっています。
初めて夏休みは最低15時間勉強!と言われたときは
最低で15時間…?
とゾッとしたのをしたのを今でも覚えています。
校舎で朝8時に登校し12時間半籠って勉強するだけでも
今まで以上にきついのに残り2時間半校舎に居ない時間で
勉強しないといけません。
朝早起きして夜遅くまで勉強して寝ての繰り返しで
娯楽の時間どころかご飯ものんびり食べる時間が
無かったです。
私は基本家ではシャーペンを握りたくなく
計算や長文は東進に籠って集中してやりたい派だったので
しんどかったです。
また今日みたいな休館日はフルで
15時間家でしないといけなかった
ので比較的集中できる私大の問題をやっていました。
また東進のある日の残りの2時間半は
移動時間、食事の時間、ドライヤーの時間
などスキマ時間の他に
朝5時に起きて2時間単語帳をひたすら暗記していました。
勉強時間が沢山あるからこそ
こんなにやって合格できなかったらどうしようか
と過去問を解く際必ず考えてしまっていました。
ですが受験を終えて思えば
そんなことを考えたからといって絶対合格する施策
のようなものはありません。
その考えている時間で1問でも多く勉強し、1点でも
多く点数を取っていきましょう!
2024年 8月 10日 今通っている大学の後悔は?
皆さんこんにちは
朝から30度を超えることが最近では
普通のことになってきましたね
アイスが恋しい季節となりました
また、最近は自信が多くて怖いですよね
いくら日本人が自信になれているとは
いえ、 南海トラフ巨大地震が来るーなんて
言われたら、恐怖を感じてしまいます
自信がない国がうらやましいです
さて、本日のテーマは
大学で後悔したことですよね
もちろんありますよ
皆さん、いま何を考えて受験に
耐えていますか?
多くの人が楽しそうな、充実したキャンパス
ライフを夢見ていますよね?
だから耐えられるのだと思います
私もそうでした
ですから、やはり現実は理想と大きく違って
後悔ーなんてっものが生まれてしまう
のだと思います
私は薬学部に合格したのですが
自分が将来薬剤師になっている
ビジョンが立たなくなってしまい
薬学部で頑張れるか自信がなくなって
しまったため、入学をやめました。
そしてじっさいに入学した学科は
キャンパス内でも屈指の
忙しさを誇る学科でした
キャンパスライフを充実
させようと思って
入学したのに、、これだったら
薬学部と変わらない、、、
そんな後悔をしています
私のようにならないためにも
大学をきめるときは
きちんと調べて下さい
私自身もかなり調べた方だとおもいますが
それでも足りなかった、ということなので、
実際にキャンパスに行ってみることだとか
ネットでは載っていないことを
確かめる必要があると思います
大学選び、頑張って下さい!!
2024年 8月 9日 家で勉強することのデメリット
こんにちは
担任助手一年の山田です
今回のテーマは
家で勉強することのデメリット
です
家で勉強するほうが好きな人も
いるかと思いますが
家での勉強にはデメリットがあります
今回はそのデメリットを
紹介します!
一つ目は
誘惑が多いことです
自分の家で勉強するなら
自分の部屋で勉強する人が
大半だと思います
そんな自分の部屋には
漫画やゲーム機などの楽しいモノが
いっぱいあります
部屋にそのようなものがあると
目に入った瞬間に
集中力が切れてしまいます
なので勉強するなら東進のような誘惑が
少ない場所で勉強することを
オススメします!
二つ目は緊張感がないことです
東進のブースは
みんなが集中しているので
緊張感があります
ですが
家は自分一人なので
緊張感は全くと言って良い程
ありません
緊張感があったほうが「勉強しなきゃ!」
という感覚が芽生え
勉強のやる気が出ると思います!
これらを参考にして
皆さんも勉強頑張ってください!
昨日の担任助手からの質問
Q 勉強中眠い時どうしてた?
A めっちゃ背筋伸ばしてました
明日の担任助手への質問
Q 最近あった嫌なことは?
2024年 8月 7日 生徒時代の夏休みのルーティーン
こんにちは!
中央大学経済学部に
通っている白澤です!
皆さん夏休みは
勉強出来ている
でしょうか?
僕は学生時代に
15時間勉強を
目指して勉強
をしていました。
15時間勉強達成
できている
生徒はどのくらい
いるでしょうか?
正直難しいですよね、、、
僕は朝から勉強を
始めることで
長時間勉強を
実現していました。
友達と朝の5時半
にどちらが早く
電話を出来るかという
ゲームをして
早く起きられるように
なりました。
周りの人を巻き込むと
自分を変えられやすいかも??
5時半に起床して
朝の身支度をして
小田急の藤沢本町駅の
近くのマクドナルドで
毎朝勉強していました。
起きた直後はまだ
頭が回らなかったので
前日出来なかった単語など
インプットの勉強をしていました!
8時に東進に着いてからは
共通テストやSFCの過去問を
3から4教科解いて
復習していました。
元気があったら
マックで過去問で
出来なかった単語の
復習をしていました。
元気のない日は
次の日起きられなくなるので
家に帰って早く寝ていました。
僕は家で全く集中
出来なかったので
東進やマックで勉強していました!
早朝や深夜のマックは
すいていて静かで
集中しやすいですよ!
みなさんも
15時間勉強を
達成するために
東進が開いていない時間の
勉強場所を探してみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.8月一番楽しみなことは!
A.車の免許を取って車を運転すること!
明日の担任助手への質問
Q.勉強中眠い時どうしてた?
2024年 8月 5日 第一志望校に合格できる確率は?
こんにちは!
明治大学2年の出口明輝です!
久しぶりのブログなので少しワクワクしていますね。
今日のテーマは
「第一志望に合格できる確率は?」です!
みなさん第一志望に合格できる確率って知っていますか?
全国公立大学の平均合格率は39,5%、
上智、東京理科大、明治、青学、立教、法政、中央の平均合格率は27,5%
となっています。
どちらもかなり低い数値です。
実際倍率5倍なんて当たり前ですし、早慶に関しては倍率が10倍ほどまであがることもあります。
そんな中でみなさんは受験を勝ち抜いていかなければなりません。
ではどうすれば第一志望合格に近づけるのか。
それは「志望校から逆算した勉強計画を立て、
正しい勉強方法を継続させる」ことです。
一見簡単な様に見えるかも知れませんが、
受験をやったことがないのに
逆算して計画を立てることはかなり難しいことですし、
正しい勉強方法というのは
独学でやっていては分からないものです。
しかし、東進にはそれを可能にする
コンテンツがあります。
東進には勝利の方程式というのがあり、
それに則り勉強していくことで
合格確率を最大まで伸ばすというものです。
受講を期日までにしっかり修了させ、
共通テスト過去問10年分+
二次私大の過去問10年分を行い、
志望校単元ジャンル別演習という
AIを用いた弱点を徹底的に克服可能なコンテンツにより
先ほど挙げた、全国公立大学の合格率は71.8%、
上智、東京理科大、明治、青学、立教、法政、中央の平均合格率は81.5%
まであげることができます!!
これができるのは東進だけです!
第一志望に現役合格するため「今」行動を起こしましょう
東進ハイスクール湘南台東口校でお待ちしております!
昨日の担任助手からの質問
Q オープンキャンパス行きましたか?
A,明治と法政のオープンキャンパスに行きました!
明日の担任助手への質問
Q,8月一番楽しみなことは!