ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 235

ブログ 

2021年 10月 3日 高マス文法は進んでいますか?

こんにちは。

明治大学4年の

小高つぐみです。

最近天気が安定せず、

なかなか体調も安定せず

辛いですね。

低気圧に負ける皆さんは

頑張っていきましょう。

さて、いよいよ

夏休みが終わり、今年も残り

2か月になりましたね。

私は卒業が見えてきて

少し学生生活が名残惜しく

なってきました。

次の学年への進級も見えてきましたが

皆さん基礎基本の完成は

いかがでしょうか?

基礎は早いうちに完成させるに

越したことはないですが、

そんな皆さんに

おすすめなのが

高速基礎マスター講座です!

単語・熟語・文法が一連の流れになっており、

単語/熟語は終わっている人も

多いのではないかと思います。

ですが、

文法はなかなか進捗が

芳しくない人が多いのでは

ないでしょうか?

英文法の高マスは

開始から2か月が目標の

完全修得期間と言われています。

なかなかこれ通りに進む人がいない

事も事実ですが

2週間程度で終わらせる人が

いるのも事実です。

毎日トレーニング数の

ノルマを決めて取り組んだり

ステージごとの修得目標を決めたり

細かく目標立てをして

コツコツ進めていきましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.大学で一番楽しい授業は何ですか?

A.今は授業とっていないですが

これまでで一番楽しかったのは

生殖生物学です。

明日の担任助手への質問

Q.おすすめの防寒法は

何ですか?

 

 
 

 

2021年 10月 2日 1日のスケジュールを立てよう!

こんにちは!

担任助手の金子です!

最近は

朝に肌寒いと思ったら

お昼になると

暑くなって

びっくりですよね…

 

寒暖差で

体調を崩さないように

気を付けましょう!

 

ところで皆さんは

1日の学習計画

立てていますか?

 

私が受験生の時には

やることリストを作り、

リストの内容を何時から何時まで

やるのか

という事を

決めていました!

 

そのやることリストを

作る前は

一日日本史の勉強で

終わってしまったり、

 

自分が今何をするべきなのか

明確にならず

勉強が

効率よく進みませんでした…

 

効率よく勉強をしたい!

と考えている方は

自分のやるべきことも

見えてくるので

一日の予定を

立ててみましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.今、食べたいものは何ですか?

A.焼き芋です!

明日の担任助手への質問

Q.大学で一番楽しい授業は何ですか?

 

 

 

 

 

 
 

 

2021年 10月 1日 10月の目標は何ですか?

こんにちは!

県立保健福祉大学

看護学科1年の

伊東瑠香です!

今日から10月が始まりましたね。

これから気温も下がっていくと思うので、

体調に気を付けて頑張っていきましょう!

さて、今日のテーマは

”10月の目標は何ですか?”

です!

皆さんは、もう目標を立てましたか?

目標を立てることで、

目指す場所が明確になるので、

とても大切です。

また、

皆さんの最終的な目標である

”第一志望校に合格”

を実現するためにも重要です。

なぜかというと、

第一志望校に合格するために

苦手な分野を克服するなど、

乗り越えなければいけない壁が

いろいろあるからです。

その壁を乗り越えられれば、

志望校合格に1歩ずつ近づいていくことが出来ます。

なので、

その壁を10月の目標にしませんか?

10月が終わるころにその目標を達成できれば

とても大きな力になると思うので、

一緒に頑張っていきましょう!

ちなみに、

私の目標は

専門的な科目の予習復習をやることです!

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.秋の味覚と言えば何!?

A.モンブラン!

明日の担任助手への質問

Q.今、食べたいものは何ですか?

 

 
 

 

2021年 9月 30日 日本史の勉強方法

こんにちは!

明治大学商学部1年の逸見です。

 
今日のブログのテーマは
「日本史の勉強方法」です!!
この時期にちなんで
過去問や単元ジャンルを
解いた後の復習方法を
紹介したいと思います!
(あくまで1つの例として捉えてください)
 
 
日本史の問題を解いたら、
まずは
解答・解説を確認しましょう!
間違えた問題は、
なぜ間違えたのか考えましょう。
知識がなくて解くことができなかったら、
すぐにもう一度復習するべきです。
テキストや一問一答を見ても
うまく思い出せない場合は
その部分だけ
もう一度受講してみても
いいかもしれません!
また、正解した問題は解き方があっていたのか
まで確認できるとなお良いと思います!
 
また、問題を解く中で
自分の知らない知識が出てきた際は
自分の持っている一問一答や
教科書に新しい知識として
書き込んでおくといいと思います!
 
 
以上が私が実践していた
日本史の勉強法です。
ぜひ参考にしてみてください!
 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近のマイブームは何ですか?

A.小学生以来のポケモンにハマりました(笑)

明日の担任助手への質問

Q.秋の味覚と言えば何!?

 

 
 

 

2021年 9月 29日 過去問の復習方法

こんにちは

担任助手1年の

高橋慶次郎です。

 

9月ももう終わりますね。。

共通テストまで残り3カ月と少しですね。

丁度皆さんが過去問に入ったころから今までが、

3カ月です。

さらにペースを上げて頑張っていきましょう!

 

今日は

「過去問の復習方法」

ですね。

 

過去問。。

文理関わらず取り組んでいる

英語について話していきます!

 

英語の長文では、

分からなかった単語に意味を振って

音読をしていました!

また、分からない単語の

リスト化も行っていました。

 

他の科目でも、

持っている手元のテキストなどに

情報を一元化するのが大切だと思います。

 

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.秋学期にチャレンジしたいことを教えて!!

A.第二外国語の中国語を頑張って、

最終的に話せるようになりたいです。

明日の担任助手への質問

Q.最近のマイブームは何ですか?

 

 

 

 

 

 

 
 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S