ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 234

ブログ 

2021年 10月 13日 化学の勉強法

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部1年の

榎原健人です!

 

最近すっかり涼しくなりましたね!

風邪を引かないように

しっかりと寒さ対策をしましょう!

 

今回のブログテーマは

「化学の勉強法」

です!

 

化学は、理論化学と、有機・無機・高分子

二つの分野で有効な勉強方法が変わってきます!

まずこれらの違いを把握しておきましょう!

 

次に、各分野の効率的な勉強法についてです!

 

理論化学は、覚える事項は他教科に比べ少ないのですが、

数学や物理の様に、暗記した事項を上手く問題に落とし込む技術が問われます!

そういった技術は、実際に問題を解くことで少しづつ養われていきます!

そのため、理論化学では問題演習の量を増やすことを意識しましょう!

 

無機・有機・高分子は、理論化学とは打って変わって、暗記がメインになります!

どんな反応経路で、どんな触媒が用いられるのかなど、暗記事項は多岐にわたります!

ここで重要なのは、いかにアウトプットによって記憶を定着させるかです!

参考書などで暗記事項を覚えたら、その後すぐに演習を行いましょう!

そうすることで、より効率よく暗記することが可能です!

 

ただ闇雲に勉強をするだけでは、時間を無駄に消費してしまいます!

限りある時間を最大限有効に活用して、

第一志望合格をつかみ取りましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.最近で一番楽しかったことは何ですか?

A.よさこいのサークルで踊ったことです!

 

明日の担任助手への質問

Q.この時期にピッタリな食べ物を教えて下さい!

 

 
 

 

 

2021年 10月 12日 物理の勉強法

こんにちは!

横浜国立大学理工学部1年

山本健太です!

今日は久々の雨でなかなか気分が

上がらない一日だったと思いますが、

勉強の進捗はいかがだったでしょうか?

本番も天気が良いとは限らないので

周囲の環境に左右されない精神力

を養っておきましょう!

さて、本日は

物理の勉強法について

お話ししようと思います

まず物理は化学と違い

暗記科目ではありません

そのため膨大な演習量

を積む必要があります

また原理原則を理解することが大切なので

自分で公式を導出したり

たくさん教科書を読んだりしましょう

これは他の科目にも言えることですが、

継続的に勉強すれば確実に

得意科目になります

途中で諦めずに意欲的に取り組んでいきましょう!

 

Q.受験生時代、

この時期で勉強で意識していたことはなんですか?

A.長い間触れてない分野がないように満遍なく勉強してました!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近で一番楽しかったことは何ですか?

 

 
 

 

 

2021年 10月 11日 高3生になる準備をしよう!

こんにちは!

法政大学社会学部4年の吉澤です!

いよいよ共通テスト入試まで

100日を切りましたね。

高3生の皆さんは焦りや不安を感じる時期に

なってきたとは思いますが、

地に足の着いた勉強で

一歩ずつ着実に進んでいってください!!

一方で、高校2年生の皆さんも

11月から東進では高校3年生として見られることになります。

今日は学年が3年生になる皆さんに、どんなことを準備しておけばいいか

話せればと思います!!

①改めて自分の夢や志、志望校についての考えを深める

2年生の皆さんはこれまで「志作文」やイベントの中で、自身の将来について考える機会が

多かったと思います。しかし、これからは勉強量が格段に増えて、自分の将来について

想いを馳せる機会がこれまでより少なくなってしまうと思います。

なので、まだぼんやりとしか志や志望校が決まっていない人は、

今一度十分に時間を取って考えてみてほしいです。

真剣に悩めば悩むほど、大学受験における原動力となるからです。

②これまでの受講やテキストの復習を行う

やった勉強をやったままにしてしまうのはとても持ったないことです。

特にこれからは新しくやるべきことがどんどん増えてしまうので、

今までやった勉強が新しい知識によって埋もれてしまう可能性が

高いです。

最初にやった受講であればあるほど、皆さんの勉強の土台となる部分なので、

学年が切り替わる前に必ず復習するようにしましょう!

新高3生にとって、次の一年間は人生で一番忙しい一年になるかもしれません。

大変な時、苦しい時は担任・担任助手がいつでも相談になるので、

気軽に話してください!!

 

Q.最近ハマっていることはなんですか?

A.読書にはまっています!!

 

 

明日の担任助手への質問


Q.受験生時代、

この時期で勉強で意識していたことはなんですか?

 

 
 

 

 

2021年 10月 10日 長文速読のコツ

こんにちは!

県立保健福祉大学

看護学科1年の伊東瑠香です!

先週から大学の授業が始まったのですが、

専門的な科目が多くなり

勉強する時間が増えました。

その関係で、

好きな音楽を楽しむ時間が減ってしまったので

テンションが下がってきています(笑)

さて、今日のテーマは

”長文速読のコツ”

です!

皆さんは、

長文を読むときに

どんなことを意識していますか?

速読のコツは色々あると思いますが、

今日は実際に私が意識していたことを

紹介していきたいと思います!

1つ目は、

語彙力を高めることです

これは、皆さんやっているかと思います。

文を読んでいる時に

知らない単語が出てくると、

一旦立ち止まり推測する必要があります。

この時間は出来るだけ少ない方が良いので、

単語や熟語を増やしていくことが大切です。

2つ目は、

毎日英文を読むことです。

毎日やることで

英文を読むという事に慣れ

自分なりのコツをつかみやすくなります。

私は、問題文を読み注目するべきところを把握してから

課題文を読むと点が取りやすいという事に気が付き

安定して点を取れるようになりました。

3つ目は、

英語を英語のまま理解することです。

なぜかというと、

英語を日本語にすると

その分時間がかかってしまうからです。

これは、少し難しく感じるかもしれませんが

演習を重ねていくことで

だんだん出来るようになります。

最初は、中学生レベルのような

簡単な文から練習していくのがオススメです!

実際にやってみないと

分からない部分もあると思うので、

聞きたいことがあったら

声を掛けてください!

 

 

 

Q.今一番会いたい芸能人は誰ですか

A.最近、SixTONESにハマったので、

SixTONESのメンバーに会いたいです!

 

明日の担任助手への質問


Q.最近ハマっていることは何ですか?

 

 
 

 

 

2021年 10月 9日 共通テスト本番まで100日切りました!

こんにちは!

明治大学2年の井上海音です!

まだ暑いですね・・・。

なんだかんだで冬が

好きなので

いつになったら

来るのやらと

ずっと思っています(笑)

 

さて!!

学力POSを毎日見ている

皆さんなら

当然お気づきでしょうが、

共通テストまで

100日を切りました!

念押しで

言っておくと、

ここから過ぎていく

日数は

めちゃくちゃ早いです!!

演習の勉強から

冬になると受験校の

出願手続きなど、

大事なイベントが

たくさんあります!

ここから

体感で過ぎていく

時間が早く感じる

という事は、

一日の勉強の質を

上げていかなければ

なりません!!

当たり前のことですが、

校舎は開館から閉館まで

いるようにして、

家での勉強、

東進での勉強を分けて

やるようにしましょう!!

 

昨日の担任助手からの質問


Q.この秋のエモエモソングをどうぞ!

A.秋なのかは分かりませんが、

優里のシャッターはエモエモですね~

 

明日の担任助手への質問


Q.今一番会いたい芸能人は誰ですか

 

 
 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。