ブログ
2021年 10月 18日 勉強と部活の両立をしよう!
こんにちは!
早稲田大学政治経済学部2年の井上拓哉です!
最近急に寒くなってきましたね、、
この前までは暑かったのに急に
冬が近づいているのを感じます。
季節の変わり目はかぜをひきやすいので
体調を崩さないように気を付けましょう!
さて今日は主に低学年の生徒向けに
勉強と部活の両立
について書いていきたいと思います。
低学年のみなさんと話していて受講が進まない理由として
行事や部活は必ずと言っていいほど出てきます。
自分が高校生だった時を振り返っても
受講を進めるうえでどうしても部活との
両立を頑張らないといけないことが
多かったので、低学年のみなさんもとても苦戦している部分
だと思います。
私が部活と勉強の両立をするうえで意識していたことは
主に2つです。
1つ目は
とにかく校舎に来ることです!
自宅受講すればいいやと言って部活後に家で受けようとしても
睡魔に負けてしまったり、携帯をいじりながらだらだら受けてしまったりと
なかなか勉強が手につかないことがあると思います。
部活後は疲れていると思いますが
とにかく校舎に来て受講を受けてから帰るなど
勉強を習慣化していくことがオススメです。
2つ目は
予定を立てたらそれを絶対に実行することです!
グループミーティングや面談で週の予定や月の予定を
立てる事があると思いますが
立てた予定通りに受講を進められている人が
とても少ないように感じます。
部活や行事の忙しさも考えた上で
予定を立て、それを何としてもやり切るということを
意識してほしいです。
高校2年生のみなさんは共通テスト同日受験まで残り約90日です。
もう自分達も受験生という意識を持って
勉強を頑張っていきましょう!
何か悩みがある場合は相談してください!
昨日の担任助手からの質問
Q. オススメの映画を教えてください
A.ドラゴンボール復活のフュージョン です
明日の担任助手への質問
Q. 好きなドラゴンボールのキャラクターは誰ですか?
2021年 10月 17日 今やるべきこと
こんにちは。
中央大学商学部4年の小貫です。
10月も後半に入って
急に寒くなってきましたね!
季節の変わり目なので
体調管理を徹底しましょう!
今日は、高1、2生の皆さん向けに
今の時期にやっておくと良いことを
お話ししていこうと思います。
私自身の高2の10月頃を振り返ると
もっと頑張ってよかったと思うことが
すごくたくさんあります。
ですが、受験本番までまだ時間があるように
感じてしまう気持ちもすごく分かります。
そこで、皆さんに是非活用してほしいのが
全国統一高校生テスト
です。
全国統一高校生テストは、
全国で競い合うライバルが
一斉に受験するため、
自分の現状を知る良い機会です。
自分の実力が点数で分かるので、
モチベーションが下がってしまっている人は
この機会に勉強に対する意識を変えましょう!
また、自分の苦手を克服する良い機会にもなります。
今のうちに基礎を完成させるためには、
ひたすら勉強量を増やすのではなく
強化する必要のある範囲を
理解した上で進める必要があります。
受験までまだまだ時間がある
と思っていても
気が付くと高3生になっています。
模試を有効活用して、
自分のやるべきことを明確にしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.秋学期に入ってからの
お気に入り講義があれば教えてください。
A.ゼミで卒業論文を書くことです。
お気に入りというよりは、
力を入れて頑張っている、という感じです!
明日の担当助手への質問
Q.オススメの映画を教えてください。
2021年 10月 16日 第2志望校以降の過去問の進め方
こんにちは!
法政大学社会学部4年の吉澤です!
10月に入り、夜に冷え込むことが増えてきました。
10月はとても過去問や単元ジャンル演習など、
とても大切な時期になるので、
体調を崩さないように気を付けましょう!
今回は10月にやる重要なことの中で、
第2志望校以降の過去問の進め方について
話せればと思います。
順調に過去問を進めることが出来ている人は、
そろそろ第2志望校以降の過去問に
触れる機会が増えてきたと思うので、
ぜひ参考にしてみてください!
①難易度的に問題なければ、傾向把握に重きを置く
第2志望校以降の大学は、基本的に第1志望校よりも
難易度が高くない大学であることがほとんどです。
その為、過去問も第1志望校と比べて、基本的に
易しい問題が多いかと思います。
なので、難易度的に問題がないのであれば、
傾向把握に努めるようにしましょう。
②異なる試験時間に対応できるようにする
大学によって、試験時間は様々だと思います。
その為、集中力の使い方も変わってくるかと思います。
過去問を解いて、様々な試験時間に慣れておきましょう。
進め方、というか
活用方法になってしまいましたが、
以上2点が第2志望校以降の
過去問の進め方になります!
昨日の担任助手からの質問
Q.日常のルーティーンはありますか??
夜寝る前にカーテンを開けます。
お日様の光で目を覚ます為です。
明日の担任助手への質問
Q.秋学期に入ってからの
お気に入り講義があれば教えてください。
2021年 10月 15日 10月、半分過ぎました
こんにちは!
担任助手1年の高橋慶次郎です!
雨が降ったり降らなかったり、
微妙な天気が続いていますね、、、
こういうときには折り畳み傘が
とても優秀です。
センスのいい折り畳み傘を持っていないので、
早急に欲しいです!
さてさて。
本日のテーマは
「10月、半分過ぎました」
ですね!
十月が半分過ぎたという事は、
共通テストが1月中旬ですので、
受験まであと丁度
残り3か月!!
ということです。
冬休みは夏休み程の
時間確保が出来ませんし、
年末年始はバタバタとしてしまう事も
あります。
ただ、残り時間が限られているのは、
受験生みな同じです。
スキマ時間などを有効に使って、
一つでも多く単元ジャンル、過去問の演習を
進めて行きましょう!!
低学年の皆さんも、
同日体験まで3か月ですね。
同日体験受験の重要性は
ホームルームや面談を通して
十分に理解していると思います。
志望校合格を堅実に達成するための
目標点数に到達できるよう、
さらにギアを挙げて頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
省略でしたね。。
明日の担任助手への質問
Q.日常のルーティーンはありますか??
2021年 10月 14日 全国統一高校生テストを受けよう!
こんにちは!
明治大学1年の高橋慶次郎です!
ようやく涼しくなってきましたね・・・
季節の変わり目で体調を崩しやすいですが、
体調管理をしっかりとして、
勉強を頑張っていきましょう!
さてさて。
今回のテーマは
「全国統一高校生テストを受けよう!」です!
全国統一高校生テスト。
名前は知ってる方も多いのではないでしょうか?
受験料が無料の模試で、
受験人数も通常の東進模試と異なり、
とても大勢が受験する大規模な模試です!
全国統一高校生テスト、
通称“全統”は、学力を測る模試であると同時に、
学力を伸ばす模試です!
最短中5日のスピード返却に、
実力講師陣による解説授業、
とても丁寧な解説用紙、
復習ツールが豊富なんです!
そして、一番の特徴は何と言っても
”君だけの診断レポート”です!
問題ごとの正答率や志望校判定など
詳細なデータで自分の立ち位置を把握できます。
この科目のこの分野が弱い、、
こういうミスをしがちだ、、
客観的なデータから自分を分析して、
これからやるべきことを実行できます!
昨日の担任助手からの質問
Q.この時期にピッタリな食べ物を教えて下さい!
A.焼き芋です!
明日の担任助手への質問
明日のブログも僕なので、質問は省略で!