ブログ
2021年 11月 14日 大学4年生の過ごし方(理系)
おはようございます。
明治大学の小高つぐみです。
最近急に寒くなって
きましたね。
気温の変化に負けがちですが
皆さん体調はいかがでしょうか?
風邪やインフルエンザにも
気を付けていきましょうね。
さて、今日はタイトルの通り
理系大学の4年生の過ごし方について
書いてみようと思います。
私は現在研究室に所属しており
中途半端な学部ではありますが
理系学生をやっています。
(学校学部によってもちろん
差があるので一概には言えませんが)
文系と理系の過ごし方は
学年が上になるほど
大きく変わってきます。
私は現在
最低週5日
多ければ週7
で研究室(大学)に行っています。
授業はもう残っていないので
研究室のみにしか行くことは
ありませんが
結構ハードな過ごし方かなと
思います。
ただいいところもあり
(私の研究室は)
実験のスケジュールを自分で組めるので
時間の融通がかなり利くように
なりました。
ただ、滞在時間はかなりまちまちで
忙しい時期だと終電で帰ることも
あります。
私が生物系の学部という事も
ありますが、
スケジュールは実験動物中心に考えたり
実験予定に合わせるのは
少し新鮮かもしれません。
最近はあまり研究以外の
時間を取れていませんが
もちろん自分で調整も出来るので
平日に友達と出かけたりすることも
あります。
そんなこんなで
比較的文系さんより
忙しくなりがち(所説あります)な
理系なので
志望分野すら決まっていない方や
既に理系に決めている方は
何かの参考になったら嬉しいです。
志望校・志望分野が決まらない方は
担任助手に声をかけてみたら
三者三様色々な
話が聞けるので面白いと思います。
何かあったら是非声をかけて
くださいね:)
昨日の担任助手からの質問
Q.今一番食べたいものはなんですか?
A.じゃがいもです。
明日の担任助手に質問
Q.おすすめの防寒対策を教えてください。
2021年 11月 13日 苦手意識のなくし方
こんにちは。
中央大学商学部4年の小貫です。
今日は
苦手意識のなくし方について
私の実体験をもとにお話します。
苦手科目で苦戦している人の
参考になると嬉しいです!
私は受験生の時、国語がすごく苦手でした。
とくに古文の成績が高3の冬まで伸び悩み、
正直に言うと諦め半分になってしまっていた
時期もありました。
その時の私は、
成績を見て苦手意識を持っていたのはもちろんですが
気持ちの面でも
「苦手」「やりたくない」「嫌い」
という意識がずっと抜けませんでした。
そんな私がどのように苦手意識をなくしたかというと
勉強方法の見直し
でした。
それまでは、
ただ時間を決めて、
その時間の中で
自分の苦手な古文の文章読解を
ひたすらこなすような勉強をしていました。
当時はひたすらこなしているという意識はなかったのですが、
今思えばかなり質の低い勉強方法でした、、、
そこで、古文が得意だった担任助手に相談し、
新しい勉強方法をまずは一度取り入れてみることにしました。
当時の私は、文章読解が苦手だったので
音読を取り入れてみました。
その後、その方法が自分に合っているかどうかを
考えながら勉強しているうちに
当時のセンター試験直前に
点数が大きく伸びました。
直前期まで伸び悩んでいたので
ここまで伸びるとは思っていなかったため
自分でもすごくびっくりでした(笑)
今思えば、
勉強方法を見直したことが
自分にとって克服するポイントになったと思います。
苦手科目をいきなり得意にするのは
すごく難しいことです。
ですが、苦手意識を
少しでも和らげるために
できることはたくさんあると思います。
私の実体験の話が
少しでも役に立つと嬉しいです!
皆さんも最後まで諦めずに
頑張って模索してみてください。
応援しています!
昨日の担任助手からの質問
Q.この冬の抱負をどうぞ!
A.風邪をひかない!
明日の担任助手に質問
Q.今一番食べたいものはなんですか?
2021年 11月 12日 基礎基本の復習はできていますか
こんにちは!
担任助手一年の
高橋慶次郎です!
11月もいよいよ中盤。
共通テスト本番までは
残り2ヶ月となりました。
気温も下がり、日が短く、
冬を感じる頃合いですね。。
年末には千題テストという
一大イベントもあります。
この冬、
後悔しないだけ勉強しまくって、
良い結果を出せるように
頑張りましょう。
さてさて。
本日のテーマは、
「基礎基本の復習はできていますか」
ですね。
基礎基本。。
はい。めちゃめちゃ大切ですよね。
共通テストの英語を例にとってみましょう。
共テの英語は5000語からなるので、
単語の意味が出てくる時間が
0.5秒遅くなってしまうだけで、
実に40分のロスにつながります。
基礎を何度も復習して、
瞬時に知識を
導き出せるようにしなければ、
高得点は見込めません。
私は、
忘れないようにというよりは
知識をより早く引き出せるように
基礎を毎日復習していました。
具体的には、午前中(〜13時)まで
単語や熟語、文法、日本史一問一答などの
基礎項目を全て終わらせ、
昼食休憩を30分挟んだ後の
午後の時間を演習に全振りしていました。
学校がある日も、13時までに終わるよう
スケジュール管理と隙間時間の活用を意識し、
これを揺るがさずに取り組んでいました。
何度も反復するのは
精神的にもきついですが、
ルーティーン化してしまえば、
特に気にはなりませんでした。
元東進所属の、古文の荻野文子先生も
「基礎の基礎が一番怖い」と
言っています!
基礎の勉強は必ずやりましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.最近ハマってることは?
A.夜中のお散歩です。。。?
明日の担任助手への質問
Q.この冬の抱負をどうぞ!
2021年 11月 11日 担任助手ってどんなお仕事?
こんにちは!
横浜国立大学理工学部1年の山本健太です
最近夜の冷え込みが激しくなってきましたね…
昨晩、大学のサークル仲間達とみなとみらいを
散歩していたのですが、あまりの寒さで
全員震えながら歩いてました笑
体調を崩しやすい季節ですので
外出するときはしっかり厚着をしましょう!
さて、今回のテーマは
担任助手ってどんなお仕事?
ということで
普段の僕達の業務について
お話しようと思います!
まず、担任助手とは
生徒一人一人に寄り添いながら
学習や心のサポートをするお仕事です
生徒を第一志望に合格させたい!
生徒が成長する姿を近くで見たい!
と思う人は担任助手に向いていると思います!
また、パソコンで資料を作成したり、
保護者の応対をしたりなど
社会人に近い仕事がたくさんあります
大学生のうちに経験を積みたい人は
是非担任助手になってみてはいかがでしょうか?
また東進には教務、運営、募集の3つの組織があり、
ざっくり説明すると
教務チームは生徒の学力向上に
つながるイベントを行い、
運営チームは模試の管理をし、
募集チームは新規の生徒を集める活動をしています
担任助手になったらこの3つのチームの
どれかに所属することになります
どのチームもやりがいがあって楽しいと思います
興味がある人はぜひ担任助手を志望してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.この時期に行っていた勉強は?
A.二次対策と単元ジャンルをひたすらやってました!
明日の担任助手への質問
Q.最近ハマってることは?
2021年 11月 10日 校舎目標があることを知っていますか?
こんにちは!
早稲田大学創造理工学部1年の
榎原健人です!
全国統一高校生テストはどうだったでしょうか!
全力を出せた人も、そうでない人も、
気持ちを勉強に向けれるよう切り替えましょう!
今回のブログテーマは
「校舎目標があることを知っていますか?」
です!
湘南台東口校の校舎目標は
努力の天才になる
全員が最大の成果を出す
の二つです!
「天才」という言葉は、
「並外れて優れている人」
という意味があります!
つまり、「努力の天才」というのは、
「並外れた努力をする人」
という意味になります!
「全員が最大の成果を出す」
を達成するには、
「努力の天才になる」
ことを全員が行う必要があります!
普段の頑張りも十分だと思いますが、
「並外れる」ために、
より頑張れる時間を見つけましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.今食べたいものは?
A.じゃがりこです!
明日の担任助手からの質問
Q.この時期に行っていた勉強は?