ブログ
2021年 11月 20日 明日は最後の有名難関大模試です
こんにちは!
早稲田大学2年の井上拓哉です!
最近はだんだん寒くなってきましたね
体調を崩しやすくなってくるので
頑張るときと休むときのメリハリ
をはっきりして体調管理をしていきましょう!
また受験当日は朝早くに家を出る必要があります。
夜早めに寝て、朝早く起きて勉強する習慣
をつけておきましょう!!
さて明日は最後の有名難関大模試です!
1月にもありますが任意での受験なので
多くの人はこれが最後の記述式の模試になります。
受験生のみなさんは毎日単元ジャンルや
過去問で演習をしていると思います。
その中でも模試は
一番の演習の場
だと思います!
初見の問題を周りに受験生がいる環境で
同じ時間割で解けるというのは
とても貴重な機会です!!
また明日の模試では様々な形式の問題が出るので
併願校対策にもなると思います!
受験はどんな問題形式でも
周りの受験生より1点でも多く取った人が
合格します。
それと同じように明日の模試でも
1点でも多く取れるように
最後まで諦めずに解くことを意識して
頑張ってください!!
また模試の復習もなるべく受け終わってから
すぐやるようにしましょう!
受け終わってすぐに気になった部分の確認をして
自分の苦手を潰していきましょう!
明日の模試を経て少しでも
第一志望校合格に繋がるように
祈っています!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験生時代のルーティーンはなんですか?
A.家に帰ってから同じ音楽を聞いて勉強をすることです!
明日の担任助手への質問
Q.楽しい大学の授業はなんですか?
2021年 11月 19日 苦手意識の無くし方
こんにちは!
湘南台東口校担任助手一年の
高橋慶次郎です!
共通テストまで残り2ヶ月を切りました。
受験生の皆さんは継続して
15時間勉強ができているでしょうか?
隙間時間に無駄はないでしょうか?
12月後半から共通テスト対策を
始めることを踏まえれば、
第一志望校対策に
全力を割ける時間は
より限られます。
残り時間を意識しつつ、
最大限の勉強時間を確保できるよう
努力を惜しまずに
勉強しましょう!!
さてさて。
本日のテーマは、
「苦手意識のなくし方」です。
苦手。。
克服し難いから苦手として
残ってしまうんですよね、、
とてもわかります。
苦手意識をなくす方法は、
成功体験を積み重ねることです。
おそらくこれひとつに
終始するのではないでしょうか。
過去問や模試で高得点が取れた!
という経験があれば、
自信につながり、
苦手意識は消え去るでしょう。
では、成功経験を得るためには
どうすればよいか。
ひたすら勉強を続けるだけですね。
文法に苦手知識があるなら、
文法理論とイディオム、それから語法を。
古文に苦手知識があるなら、
単語や文法に問題があるのか、
文章読解に問題があるのかを。
明確に理解した上で
適当な勉強を続けるだけです。
苦手の勉強は辛い部分が多いと思います。
そういう場合には、
「1日30分から」や
「寝る前と起きた時に」
など、自分なりにルールを作って取り組むと
よいかと思います。
私は近代文学や和歌の修辞が
とても苦手だったので、
これらを1日30分ずつ
と割り切って取り組んでいました。
昨日の担任助手からの質問
Q.冬のうちに成し遂げたいことは?
A.スノボでジャンプできるようになる!!!
明日の担任助手への質問
Q.受験生時代のルーティーンはなんですか??
2021年 11月 18日 1点にこだわって!
こんにちは!
横浜国立大学理工学部1年の
山本健太です
突然ですが皆さん、
今日の湘南台の最低気温をご存知ですか?
なんと、、、7度です!
寒い!寒すぎる!
ということで、早朝や夕暮れ後は
特に暖かい格好をして体調を崩さないように
気をつけましょう!
さて、今回のテーマは
1点にこだわって!
ということですが
みなさん、普段過去問演を解くときに
点数にこだわって取り組めているでしょうか?
よく聞く話ですが、入試では1点の差が合否を分けます。
普段の演習で
「本番じゃないし、なんとなく考えて分からなかったらとばそ」
といって最後まで空欄にするのは絶対NGです。
本番に慣れるという意味での過去問演習なので、
ぱっと見分からなくても終了時間ギリギリまで
考え抜いてみましょう
入試が近くなり、たくさん問題を
解きたくて焦る気持ちもわかります
ですがとばしとばしの勉強をしても本末転倒です
落着いて、1問1問に向き合っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.冬の必需品は何ですか?
A.保湿クリームです!
明日の担任助手への質問
Q.冬のうちに成し遂げたいことは?
2021年 11月 17日 ~看護学生の1日~
こんにちは!
県立保健福祉大学
看護学科1年の伊東瑠香です!
最近寒くなってきて、
早速手が荒れてしまいました(笑)
さて、今日のテーマは
”~看護学生の1日~”です!
皆さんは、看護学生にどんなイメージを持っていますか?
おそらく、忙しそうというものだと思います。
たしかに、
化学や歴史などの勉強に加え
看護に関する授業もあります。
ですが、やるべきことをコツコツやっていけば
自分の時間をしっかり作ることが出来ます。
ですが、私は授業を聞いただけでは
理解する事が出来ないので、
復習に時間がかかってしまいます(笑)
後期から演習の授業が始まったのですが、
やるべき行程がいくつもあり、
一つ一つに大事な意味があるので
毎回の授業が楽しみでありつつ
予習しなければと感じております。
来月には、病院での実習もあるので楽しく勉強できています!
医療系の大学を目指してる受験生は、
楽しい演習の授業が待っているので
そこに向かってラストスパート頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.冬に食べたいものは??
A.ショウガがたくさん入った鍋です!
明日の担任助手への質問
Q.冬の必需品は何ですか?
2021年 11月 15日 今日から全員第一志望校対策演習が始められます!
こんにちは!
明治大学2年の教野です。
先週は模試お疲れさまでした!
自分の望み通りの結果が出なかった人も
中にはいると思います。
落ち込みすぎずに、次の12月の模試に向けて
繋げるために苦手な範囲・できなかった問題を分析して、
勉強予定を組んでいきましょう!
今日は、第一志望校対策演習について
お話ししていきたいと思います。
なんと、今日から
全員第一志望校対策演習が使用できるようになります!!
第一志望校対策演習は、
自分の第一志望校に合わせた問題が
出題されます。
その中でも、実際の過去問から
出題される”過去問セット”と、
過去問と類似した問題が出題される”類題セット”の
2種類があります。
特に私立文系の人は、
類題セットを中心に
進めていくのがおすすめです!
まだ過去問や単元ジャンルが終わっていない!
という人も、
試しに1回第一志望校対策演習を
解いてみてください!
受験まで残りわずかです。
精神的にも体力的にも
辛くなってくるかと思いますが、
あともう少し頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.おすすめの防寒対策を教えてください。
A.貼るカイロ!
明日の担任助手への質問
Q.冬に食べたいものは??