ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 221

ブログ 

2021年 12月 23日 やり残しをゼロにしよう!

こんにちは!

日本女子大学3年の森泉です。

明日は、

クリスマスイブですね♪

12月も

残り8日

となりましたが、

2021年のやり残しは

ありませんか?

 

年が明けると

あっという間に

共通テストや私大入試が始まります。

 

入試直前の勉強は

1時間で1点

点数を上げられる

ともいわれる

重要な時期です。

 

年内に

基礎力や自分の弱点を

総復習し、

入試本番に備えましょう。

 

また、

高校1.2年生の皆さんは

同日体験受験

に向けて、

1点でも

高い点数が

取れるように

学習を進めていきましょう!

高速基礎マスターは、

同日体験受験までに

英単語

英熟語

英文法

三冠が目標

です!!

 

今出来ないことは、

きっと

今後も出来ないと思います!

2021年の

やり残しは

ゼロの状態

2022年を迎えましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.この冬オススメのコンビニ商品は

ありますか?

A.ファミマにある肉まん系が美味しそうでした!

 

明日の担任助手への質問

Q.クリスマスイブですが、

どんな気分ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 12月 22日 もう少しで千題テストです!

おはようございます!

明治大学4年の

小高つぐみです。

最近街中がクリスマスの雰囲気に

包まれていて

歩くのが楽しいとともに

年末の訪れを感じますね。

私は今年で学生終了なので

ちょっと焦りも感じています。

 

年末が近いという事は

つまり

東進の年末の恒例行事である

”アレ”

も近づいていると

いう事です。

もう何かおわかりかと思いますが

”アレ”とは

千題テスト

ですね!

 

生徒の頃から数えると、結構な回数

関わっていますが

毎年思うのは

大変だけど実りが多いもの

という事です。

29日には受験生の社会科目

30日には~高2生の英語

31日には受験生の英語

が実施されます。

普段なかなか確認しないような

もう完璧!と思っていたところの最終確認や

(意外に最初の方でも

間違いが多いので、日頃の確認の

習慣づけが大事だと痛感します)

1日勉強しきる体力があるかの

確認など

1日で得られるものは

とても多いイベントになっています。

皆さん年末も

東進で頑張り切って

来年の自分の自信に

繋げましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q鍋とおでんならどっちが好きですか?

A.おでんです。

明日の担任助手への質問

Q.この冬オススメのコンビニ商品は

ありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 12月 21日 もう少しで12月が終わります!

こんにちは!明治大学2年の教野です!

 

最近本格的に寒くなってきて、

早朝や夜だと10℃を切る日も出てきましたね。

カイロなど、防寒対策をしっかりして

風邪をひかないように気を付けてください!

 

12月もあと1週間と少しで終わります。

共通テスト本番までは残り24日と、

受験本番まで着々と近づいてきています。

 

残り僅かな期間を無駄にしないように、

スキマ時間なども活用して

勉強時間を最大限確保できるようにしていきしょう!

寝る前のスマホの時間を単語帳で暗記の時間に変えるだけでも、

生活リズムが整う上に暗記もできるので

とってもオススメです!

 

また、昨日から開館時間が冬休みのスケジュールに変わったので、

毎日朝8時半から校舎が空いています!

学校が冬休みに入ったら、

毎日朝イチ登校を心掛けましょう。

校舎にてお待ちしています!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.好きなブランドはありますか?

A.MCM。可愛くて大好きです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

明日の担任助手への質問

Q鍋とおでんならどっちが好きですか?

 

 

 

 

 

 

 

2021年 12月 20日 定期的に運動しよう

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部1年の榎原です!

 

最近の寒さは本格的ですね、、、

ですが、空は空気が澄んでいてとても綺麗ですよ!

特に夜は星がたくさん見えます!

ちょっと休憩がてらぜひ見て下さい!

 

今回のブログテーマは、

「定期的に運動しよう」

です!

 

勉強していると、集中が切れる瞬間が絶対にあります!

そういう時に、気持ちを切り替えようとしても、

なかなか集中が戻らないことも多々あります、、、

 

そんな時は、思い切って運動してみましょう

勉強を長時間続けると、健康に大した影響はないですが、

脳が働くために必要な酸素濃度の高い血液が足に多く溜まっています。

足の筋肉を動かすことで、筋肉がポンプの働きをして、

溜まった血液を脳まで循環させてくれます!

こうすることで、脳に酸素が供給され、

再び集中に入ることが出来ます!

 

そのため、勉強の合間に行う運動は、

軽いものを5~10分程度行うだけです!

駅のロータリーを一周したり、湘南台公園まで歩いてみたりと。

それだけでも十分な効果が期待できます!

 

集中が切れて勉強がはかどらない時は、是非お試しあれ!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.担任助手の魅力を教えて下さい。

A.生徒一人一人に真摯に向き合えることが魅力です!

明日の担任助手への質問

Q.好きなブランドはありますか?

 

 

 

 

2021年 12月 19日 朝方になろう

こんにちは。

中央大学商学部4年の小貫です。

12月も半分を過ぎて

湘南台東口校は

明日から8時半開館になります!

朝の時間を有効活用するために

学校が冬休みに入った人は

ぜひ朝登校してくださいね!

部活が忙しい人も、

午後からの日は

午前中に校舎に来て

そのあと部活に行けば

時間を有効に使うことが

出来ますよね。

大変だとは思いますが

この冬の期間に

朝起きる習慣をつけておけば

受験生になったときに

困らないと思います!

逆に、受験生の皆さんは

この時間に起きて勉強しているのは当たり前

の感覚を持っておきましょう。

試験当日の開始時間を考えると

8時半の開館に合わせて

勉強を始めるのは

当たり前ですよね!

朝が苦手な人は

この期間に朝型になって

時間を有効に使いましょう!

昨日の担任助手からの質問

Q.冬休みにしたいことは?

A.家でたくさん寝たいです!

明日の担任助手への質問

Q.担任助手の魅力を教えて下さい。

 

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。