ブログ
2021年 12月 28日 千題テストの復習の仕方
こんにちは!
東京理科大学2年の藤野です!
気づけば共通テストまで残り18日ですね!
受験生の皆さんくれぐれも体調管理には
気を付けてラストスパート追い込みをかけましょう!
さて、皆さん、明日から3日間
受験生、新高1.2.3生対象の千題テストがあります!
最後の追い込みにはもってこいのイベントですね!
しかし、いくら追い込むと言っても
やはり大事なのは
いかに復習をするかになってきます。
千題テストの復習の仕方は様々あると思いますが
その中でも僕が実際にやっていた
復習方法を紹介します!
まず千題テストでは単語熟語文法やリスニング
長文など様々な分野からの出題がありますが
(僕の代にはリスニングなかったです)
基本的には高マスと範囲が被っているので
高マスメインの復習をしていました、
わからなかった単語は英単語1800の
アプリのメモ帳機能からMY単語登録をして
センター試験まで毎朝復習し、
特に間違いの多かった文法では、
高マスはもちろん間違えた文法問題の範囲を
分析し、自分が持っていた文法の問題集で演習
を重ねてから、もう一度解きなおしたりしていました。
千題テストは朝から夜まで1教科漬けなので、
精神的にもへとへとになると思いますが
是非当日の復習を心掛けてください!
千題テストの問題用紙はテキストみたいになっていて
入試本番まで使えます!
僕も直前の直前まで持ち歩いていて復習やインプット
に時間を当てていました!
明日からの3日間今年最後やり切りましょう!!
Q.大晦日は何をする予定ですか?
A.友達と集まろうかなと思っています!
明日の担任助手への質問
Q.2022年の目標は?
2021年 12月 27日 計画的に勉強しよう
こんにちは!
明治大学商学部1年の
逸見春人です。
気づけばもう年末ですね…
1年早かった!!
なんだか年を重ねるたびに
1年が早く過ぎていくような気がします(笑)
気になって調べてみたのですが、
このように年を重ねるたびに
1年を早く感じてしまう現象を
発案者の名にちなんで
「ジャネーの法則」というみたいです!
気になる方は調べてみてください(笑)
さて、今日のテーマは
”計画的に勉強しよう”です!!
みなさん、計画的に勉強できていますか?
計画的に勉強する事は様々な利点がありますよ!
今回のブログでは計画的に勉強できていない方に向けて
計画的に勉強するメリットをお伝えさせて頂きます!
早速ですが、
計画的に勉強する最大のメリットは
目標までの距離が明確化することだと思います!!
具体的に目標がどれほど先の距離にあり、
どれくらいのペースで勉強すれば
その目標が達成できるのか
計画をたてることによって
自分の中で理解できるようになります!!
目標までの道のりが分かれば
やるきが上がること間違いありません!
「今から何mか分かりませんが、山に登ってもらいます」
よりも
「今から山頂1000mの山に登ります」
と言われた方がゴールが分かる分やる気がでますよね!
計画をたてるメリットとしては
他にも、勉強する習慣がつくことや
計画をたてる際にどの分野が自分の
得意不得意かを分析出来る
事も上げられます
東進では毎週のグループミーテイングで
週間予定を作成しています。
東進に通われている方もそうでない方も
ぜひ計画的に勉強してみてくださいね!
Q.クリスマスまであとたったの365日ですね!
何をする予定ですか??
A.赤レンガ倉庫にでもいこっかな
明日の担任助手への質問
Q.大晦日は何をする予定ですか?
2021年 12月 26日 勉強の体力をつけましょう
b
こんにちは!担任助手一年の高橋慶次郎です。
クリスマスも過ぎ、
年末年始を迎えるころですね。
受験生は一に勉強、二に勉強です。
冬休みに最後の一走りを頑張りましょう。
低学年の皆さんも、
毎日登校する習慣をつけ、
勉強と部活の両立をつけましょう。
そしめメリハリのある生活を意識しましょう!
さてさて。
今日のテーマは、
『勉強の体力をつけよう』です!
受験生の皆さんは、
言われるまでもなくできていますよね。
勉強の体力には
1日15時間勉強の体力と、
120分のように長い試験時間を集中し切る体力の
二面性があります。
これだけは忘れずに!
では、低学年の皆さんはどうでしょう。
勉強の体力をつけるためには、
日頃から長時間の勉強をすることで、
これに慣れる必要があります。
また、模試や本番では、
長い時間を通して途切れることのない集中を
発揮できるようにしなければ、
太刀打ちできなくなってしまいます。
例えば、
初めは午後の昼食後に登校して夕方まで、
慣れてきたら閉館まで勉強時間を伸ばし、
最終的には開館(朝登校)から閉館まで
校舎で勉強することができるようになれば、
勉強の体力が豊富であるといえる状態でしょう。
開館から閉館までいる受験生はよく見ますが、
低学年でこれをしている人は、
うちの校舎では見かけません、、
逆に言えば、
これができるようになると、
低学年のうち一人だけ飛び抜けたスピードで
学力が伸びるようになるのでは! と思います。
はじめは登校するところから、
徐々に勉強時間を伸ばしていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.年末の予定はなにかありますか?
A.とりあえず明日はアウトレットに行ってきます!
年内に横浜の吉村屋に行きたいですね、、
明日の担任助手への質問
Q.クリスマスまであとたったの365日ですね!
何をする予定ですか??
2021年 12月 25日 大学生のクリスマスの過ごし方
こんにちは。
中央大学商学部4年の小貫です!
今日はクリスマスですね!
受験生の皆さんは
ぜひ校舎に来てくださいね!
今日は、大学生のクリスマスの過ごし方
というテーマで書いていきますが
正直かなり人それぞれだと思います(笑)
私は毎年友達と遊んでますね!
年末はなにかとイベントが多く
忙しくしているうちに
新年を迎えるイメージなので
正直クリスマスに特別なことをしている感覚が
毎年ありません(笑)
コロナが流行する前は
ディズニーランドにいったり
韓国旅行をしたり
していました。
王道なクリスマスを過ごしているわけではないことが多いですが
それもまた楽しいです!
皆さんも、頑張って受験期を乗り越えて
大学生になったら
楽しいクリスマスを
過ごしてください。
湘南台東口校は
今日も8:30から
開館しているので
クリスマスだからと雰囲気に飲まれずに
朝登校して勉強しましょう!
年明けから共通テストまでは
思ったよりあっという間に過ぎるので
気を抜かずに
頑張りましょう!
応援しています。
昨日の担任助手からの質問
Q.今食べたいものは?
A.餃子食べたいです
明日の担任助手への質問
Q.年末の予定はなにかありますか?
2021年 12月 24日 受験生はクリスマスもお正月も勉強しよう
こんにちは!
明治大学2年の井上海音です!
とうとう冬休みに入り、
寒さも本格化してきました。
体調を崩さずに
毎日登校して
年末だからこそ
周囲と差を付けるために
勉強の習慣を欠かさずに
過ごしましょう!
さて、冬休みに入ったと
言いましたが、
受験生にはクリスマスも
正月もありません!
正直、イベントを
楽しんでいる時間が
余裕がある受験生は
ほとんど存在しません。
正月だからこそ勉強して
少しでも
ライバルたちに
差を付けられないように
成績を上げていきましょう。
逆に言えば、
これらのイベントを
楽しんでしまうような
受験生には
それ相応の結果が
ついてくると
思っておきましょう…
そうならない為にも、
東進では
年末に千題テスト、
元旦と2日には
正月特訓というものが
用意されています。
これらを活用して、
少しでも
英語の点数を伸ばして、
本番までにやれることを
後悔のないように
やり切りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.クリスマスイブですが、
どんな気分ですか?
A.なかなかいい気分な気がします。
明日の担任助手への質問
Q.今食べたいものは?