ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 218

ブログ 

2022年 1月 7日 共通テスト前の英語の追い込み方

こんにちは!

明治大学2年の井上 海音です!

とうとう共通テストまで

10日を切ってしまいましたね…

本番が近づいてきて

緊張や焦りもあるかと

思いますが、

皆さんが今までやってきた

経験や知識をしっかりと

残りの期間で確認するなど、

このまま走り抜けて

行って下さい!

 

さて、

そんな焦りもあると

思いますが、

今日は皆さんが

一番悩むであろう

英語の直前の追い込み方に

ついて

話していきたいと思います。

直前の詰め込みで

悩むことと言えば、

直前過ぎて逆に

今何をすべきかという悩みです。

ぶっちゃけ今長文演習を

がっつりやって、

点数を伸ばしていく

というよりかは、

長文演習で

自分の解き方や

時間配分を

確認していくことが

一番大事です。

それ以外に

やることと言えば、

やはり

単熟文の確認作業

一番大事かなと

個人的に思います。

単語一つ確認するだけで、

本番で

長文の解釈が

より確実になるだけでなく、

リスニングでも

聞こえる語数が

増えるので、

単語力を

確実なものにしておくことを

オススメします!

今リスニングについて

触れましたが、

必ず毎日英文を聞いて

耳を慣らしておきましょう!

細かく勉強法を知りたい人は

校舎に連絡してくれれば

お答えするので、

なんでも聞いてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.お正月に何食べましたか?

A.当然お雑煮ですね

 

明日の担任助手に質問

Q.雪が降ってどう思いましたか

 

2022年 1月 6日 共通テストまであと10日を切りました

こんにちは。

中央大学商学部4年の小貫です。

お正月も過ぎて、あっという間に

共通テストまであと10日を切りました。

1分1秒が合否に大きく関わる時期なので

お正月気分が抜けない人がいたら

今すぐにでも勉強しましょう!

試験当日が近づいてくると

「ここで勉強してももう成績は変わらないかな」

と感じることもあると思います。

ですが

受験期も最後まで成績は伸びます!

実際に私も、当時のセンター試験後に、

間違えた問題を復習したり、

受け終わった私大の問題の復習を怠らないようにしたことで

偶然同じような問題が出題された際に対応できた

という経験があります。

また、苦手だったセンター古文の点数が

直前で大きく上がった経験もあります。

これは、私がたまたま成功したわけではありません。

最後まで諦めずに

やるべきことに向き合うことができれば、

きっと皆さんの努力も実ると思います!

焦らずに自分のやるべきことをやって

共通テストで実力を発揮しましょう!

そのうえで勉強ももちろんですが

体調管理も徹底してくださいね!

応援しています!

昨日の担任助手からの質問

Q.年越しの瞬間は何してましたか?

A.テレビ見てました。

明日の担任助手に質問

Q.お正月に何食べましたか?

 

2022年 1月 5日 自己採点の習慣をつけよう!

こんにちは!

早稲田大学創造理工学部1年の

榎原です!

 

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!

今年の目標は、何か決まっていますか?

年の変わり目という良い機会ですので、

まだ何も決めていない人は何か決めてみましょう!

 

今回のブログテーマは

「自己採点の習慣をつけよう!」

です!

 

模試後即座に自己採点を行う事で、

自分がどのように解いたかを覚えている間に、

解答と照らし合わせることが出来ます!

そうすることで、より正確に復習を行えます!

そのため、模試を受け終わった後の自己採点は、

模試の効果をより高めてくれます!

 

自己採点の習慣をつけるには、

模試後の勉強計画に自己採点の時間を作ること重要です!

これは自己採点の習慣づけを促すと同時に、

復習の効率向上も期待できます!

 

模試は受けるだけでは伸びません!

しっかりと復習まで徹底しましょう!

そしてそのために、まずは自己採点の習慣づけから始めましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.好きなおせち料理は?

A.かまぼこです!

 

明日の担任助手への質問

Q.年越しの瞬間は何してましたか?

 

 

 

2022年 1月 4日 三が日が終わりました

あけましておめでとうございます。

明治大学二年の教野です。

今年もよろしくお願いします!

 

皆さん年末やお正月はどのように過ごしましたか??

実家に帰省した人、お家でゆっくり過ごした人、

友達と遊びに行った人、人それぞれの過ごし方が

あったと思います。

 

ですが三が日ももう終わったので、

正月休み気分から切り替えて、

校舎に来て受講・高マスを進めていきましょう!

あと共通テストまで残り2週間を切り、11日となりました。

低学年の皆さんは同日体験受験に向けて

高マスの完修・受講を少しでも

進められるようにしていきましょう!

特に高マスは得点の伸びに繋がりやすいのでおすすめです☆☆

 

受験生の皆さんは、

本番に向けて演習を繰り返しましょう!

当日焦って解けなくならないように、

大問ごとに制限時間を決めておくと

時間をロスすることや

時間切れで解けない!ということを

防ぐことができます!

 

残り僅かな時間を無駄にしないように、

正月気分から切り替えていきましょう!

校舎にてお待ちしています!!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.三箇日何してましたか?

A.福袋買いにお出かけしました!

 

明日の担任助手への質問

Q.好きなおせち料理は?

 

 

 

2022年 1月 3日 試験で緊張しないコツは?

こんにちは!

東京理科大学理学部2年

の藤野です!

今年もよろしくお願いします!

さて、新年あけて今日が三箇日

最後となりましたが

実は共通テストまでもう2週間を切っていることに

皆さん気づいていますか??

具体的にはあと12日です!緊張しますね,,,

この緊張によって試験の結果は

大きく分かれてくるのではないでしょうか

実際僕自身緊張しまくって

センター試験の数学1Aを大失敗しました(笑)

緊張ってやっぱりどうしても

してしまうものだと思います。

特に第一志望の入試前日は

校舎で勉強中の時も

ずっとソワソワしてて寝る前は

口から心臓が出るかと思いました

この緊張をいかに

コントロールするかが大事

になってくるのではないかと思います。

例えば僕の場合は2つ意識していたことがあって

1つ目はとにかく普段道理の行動を意識し

電車の中ではいつもの参考書を

読みながらおにぎりを食べたり(今はダメです)

好きな音楽を聴いたりと、

とにかく試験のことは一旦忘れるようにしていました。

2つ目は直前に勉強をしないということです。

これは本当に人によると思います。

僕の場合受験生のころはガラスくらいの

メンタルしかなかったので

直前の休み時間に勉強しようとすると

ここわからないんじゃないか、

ああここも少し怪しい、、とか考えてしまい

かえって緊張するタイプでした(笑)

なので休み時間などは大学の外に出てコンビニ

に行ったり、キャンパスの周りを散歩したりしていました。

試験の休み時間は普段の模試と違ってかなり長く休み時間が

取られているので、休憩時間の使い方が

とても大事になってきます。

緊張をコントロールするためにも是非!

自分に合った有意義な使い方をしてください!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q2022年

やりたいことは何ですか?

A.いろんな人に出会いたいです!

 

明日の担任助手への質問

Q.三箇日何してましたか?

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。