ブログ
2022年 1月 12日 試験中の過ごし方
こんにちは。
中央大学商学部4年の小貫です。
共通テストまであと3日になりましたね。
皆さん当日の準備はできていますか?
準備と言っても、問題に慣れておくだけでなく
当日の持ち物や
休み時間をどのように使うか
という試験時間以外のことも
のうちから考えておいてくださいね!
共通テストの休み時間は
通常の東進の模試よりも
かなり長く設定されています。
どの科目とどの科目の間に
何を確認するのか
また、
どの参考書を使うのか
ということを今のうちから想定しておかないと
試験前の最後の確認の時間を
有効に使うことが出来ません。
その時間でやることを決めていないことで
焦りに繋がってしまうのはもったいないですよね。
今のうちから準備しましょう!
ちなみに私は
各教科の間の時間は
各科目の暗記事項で不安な部分を見返せるように
準備しておきました。
英語に関しては、
当時はセンター試験だったので、
文法問題を確認していました。
長文を読む時間をしっかりとることはなかなか難しいと思うので、
皆さんも、単語や文法を確認できる状態にしておくと
良いと思います!
その他は、日本史の苦手項目をまとめたノートや
古文単語を確認していたと思います。
これらは休み時間だけでなく
会場に向かうまでの時間でも確認できると思うので、
いつ何を使うかということを
あらかじめイメージしておくと
時間を有効活用できると思います。
当日緊張すると思いますが、
今のうちからできることを準備しておくことで
少しでも不安要素をなくしておきましょう!
応援しています!
昨日の担任助手からの質問
Q.寒さに耐えるためのアイテムは?
A.カイロですかね?貼るタイプをよく使ってます。
明日の担任助手に質問
Q.共通テストの前日は緊張しましたか?
2022年 1月 11日 共通テスト前の理科の追い込み方
こんにちは!
明治大学
理工学部に通っている
上羽 將之
です!
最近は寒さが
厳しくなってきているのに加え、
コロナ感染者が
急激に増えてきています。。
しっかりと感染対策を
しながら、高校三年生は
最後の受験期間を
全力で駆け抜けてください!
今日はそんな高校三年生に
まつわるテーマです!
共通テスト前の理科の追い込み方
についてです!
最後の追い込みで
1点でも多く上げることは
受験戦争において
かなり重要な要素
となってきます。
では、直前期の理科の勉強方法
について話していきたいと思います!
これから知識を増やしていくことは
あまり好ましくないと
考えています。
なぜなら、その知識を覚えて
自由自在に使えるようになるのには
また時間がかかってしまうからです!
では、何をするべきなのか。
今まで、習ってきたこと、
知識は入っているが、
思うように使い切れていないような
ことに対して集中的にアプローチすることで
解けそうで解けなかった問題
を確実に解けるようにする。
これがあと三日で
やるべきことだと思います。
さああと4日間頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.どの季節が好きですか?
A.夏です!
明日の担任助手に質問
Q.寒さに耐えるためのアイテムは?
2022年 1月 10日 共通テスト前の地歴公民の追い込み方
こんにちは!
明治大学法学部の麻生です!
共通テストまで残すはあと5日となりました。
今日は地歴公民の追い込み方についてお話しします。
地歴公民は最後の最後の最後まで
点数の伸びる科目です。
試験直前と言えど、やることはいつもと変わりません。
過去の模試で間違えた問題の復習、受講テキスト、一問一答など
学習ツールは様々ですが、特におすすめしたいのは
千題テストのテキストです!!
地歴公民の千題テストを受けた方は
問題の多さに驚いたかもしれませんが
分野時代ごとに分かれており
優れものです!
あのテキストで点数を伸ばした先輩も多くいます。
余談にはなりますが
自分が一番使い込んだ参考書やテキストをお守りとして
持っていくと自信にもつながって良いです!
不安になることもあるかとは思いますが
今までの自分を信じて頑張ってください!
昨日の担任助手からの質問
Q.雪の日何してましたか?
A.寝てました!
明日の担任助手に質問
Q.どの季節が好きですか?
2022年 1月 9日 共通テスト前の数学の追い込み方
こんにちは!
東京理科大学2年の藤野です!
雪が大分解けてきて凍っている
道もなくなり、歩きやすくなりましたね!
雪降っている日は楽しいけど
後日が大変ですよね(笑)
さて、昨日一昨日に引き続き、
今日は共通テスト前の数学の追い込み方
について話そうかなと思います。
数学は他の科目と違って
直前でめっちゃ詰めて
一気にグンと伸びることは
あまりないと思います。
なので自分は直前期は
問題集などで新しい知識
を付けるのではなく、
とにかく過去問演習
解いたことある問題でも
演習することを意識して
いました。
数学は最初から最後まで問題が
繋がっていることが多く、
どこかで計算ミスをしてしまうと
一気に崩壊してしまう事があるので
とにかく計算ミスを意識しながら
問題に取り組んでいました
同じ問題を解くと、
時間内に早く解こうと
する癖がつき、時間との勝負の
数学にはお勧めできるんじゃないかな
と思います。
他に直前期の対策としては
1/6公式や1/3公式など
覚えて直ぐに使えるテクニック
などをネットで調べて
毎日見ていました!!
昨日の担任助手からの質問
Q.雪だるまの頭には
何を乗せたいですか?
A.木の枝です!
明日の担任助手に質問
Q.雪の日何してましたか?
2022年 1月 8日 共通テスト前の国語の追い込み方
こんにちは!
担任助手3年の森泉です。
コロナの感染者が
増えてきましたね。
受験生の皆さんは、
入試本番を
万全な状態で
迎えられるように、
体調管理には
より一層
気を配っていきましょう!
本日は
昨日に
引き続き
共通テスト前の学習
について
話をします!
直前で1番
点数を伸ばしやすいのは、
漢文
ではないかと
思います!
句法は
完璧に
覚えられていますか?
総復習するだけでも
点数は
変わってくる
はずです!
知識が
抜けていそうな方は
今すぐ
チェックしてください!!
次に
古文ですが、
古文単語の知識や
助動詞の知識の
総復習をして、
文法問題で
点数を落とさないように
注意したいです。
また
余裕がある方は、
古典常識
などの知識を
少し持っているだけでも、
古文が
読みやすくなってくると
思います。
最後に
現代文は、
直前で
点数を
大幅に上げるのは
一番難しいと
感じています。
今までの積み重ねと、
問題文に関する知識量が
点数に繋がります。
今できることとしては、
苦手だと感じた文章を
もう一度
解きなおしてみたり、
受講などで学んだ
現代文の解き方を
復習してみることが
挙げられます。
また
漢字が怪しい方は、
漢字勉強をするまでもないですが
少し漢字に意識を向けて
現代文を読んでみると
いいかなと
思います。
残り6日で
できることは
全てやりましょう!!
最後まで応援しています!
昨日の担任助手からの質問
Q.雪が降ってどう思いましたか
A.テンションが上がって
雪だるまを作りました!
明日の担任助手に質問
Q.雪だるまの頭には
何を乗せたいですか?