ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 216

ブログ 

2022年 1月 18日 学校との両立

こんにちは!

担任助手3年の

森泉です。

 

共通テストが

終わり、

二次・私大入試が

スタートする時期です。

受験生の皆さんは、

特に

体調管理に

気を付けて下さいね!

 

今日は、

学校と勉強の両立について

お話しをします。

 

皆さんは

先取りサイクル

という言葉を

ご存知ですか?

 

先取りサイクルとは、

東進の授業や

高速基礎マスターで

学校の先取り

をすることで、

学校の授業を

復習として

あてることができ、

点数の取れる

実力を

身に付ける事が出来る

という状態のことです!

そのため、

定期テスト前に

徹夜で知識を

詰め込む

ようなことも

ありません。

 

皆さんは

先取りサイクル

なれているでしょうか?

 

高校1.2年生は

学校行事や

部活など

学校での活動

も盛んな時期です。

だからこそ、

勉強することで

周りと

差を付ける事が

出来ます

 

移動時間や

遊びに行く前

など

自分で

時間を作って

学習に

励みましょう!!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.この時期の勉強で

意識していたことはなんですか?

A.絶対受かりたいという

気持ちです

 

明日の担任助手に質問

Q. 1番記憶に残っている

受験エピソード教えて下さい!

 

 

 

2022年 1月 17日 共通テストお疲れさまでした!!

こんにちは。

明治大学3年の鵜高陽太です。

 

みなさん、共通テストの受験本当にお疲れさまでした!!

上手くいった人も、

思うようにできなかった人もいるでしょう。

多くの人が初めて体験する”本番”の雰囲気は

どうでしたか?

きっと模試の時とは少し違った、

独特の雰囲気があったと思います。

入試は、いかに自分の力をだしきれるか

にかかっています。

独特の雰囲気にのまれないように

自分を信じて力を出し切ってください。

 

また、試験独特の雰囲気は

試験中だけでなく試験後にも

影響するのが怖いところです。

特に上手くいった人。

自分の結果を見て、満足していませんか?

浮足立っていませんか?

これから2月にかけて私大の試験が始まっていきます。

ここで早く気持ちを切り替えられるかどうかで

合否に関わってくると言っても過言ではありません。

最後まで気を抜かずに、

残りの期間頑張り切ってください!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.気持ちの切り替え方を教えて下さい!

A.寝たら忘れるタイプだったので

寝る事!!

 

明日の担任助手に質問

Q. この時期の勉強で意識していたことはなんですか?

 

 

2022年 1月 16日 答案再現をしよう!!

こんにちは!

県立保健福祉大学1年の伊東瑠香です!

昨日と今日の共通テスト

本当にお疲れ様でした!!

解いてみてどうでしたか?

上手く点が取れなかった人もいるかもしれませんが、

今日はしっかり休みましょう!

明日からは、私大の過去問を始めると思うので

一緒に頑張っていきましょう!

さて、今日のテーマは

答案再現をしよう!!

です。

皆さんは、もう答案再現をしましたか?

答案再現は、

これから出願する大学を選ぶときや

次の私大の試験までに

振り返る基礎の範囲を知るためにも

大切です!

入力するだけで簡単にできるので、

やりましょう!

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.試験本番のルーティーンは??

A.好きな音楽を聴いて

テンションを上げていました!

 

明日の担任助手に質問

Q.気持ちの切り替え方を教えて下さい!

 

 

2022年 1月 14日 いよいよ共通テスト本番です!!

こんにちは!

担任助手一年の高橋慶次郎です!

いよいよ明日は共通テスト本番です。

私が通っている明治大学の和泉キャンパスでも、

試験当日の案内板などが設置され始め、

私も去年の受験の記憶が蘇ってきました。

 

あれからもう一年だったのかと思うと、

時の流れは非常に早いですね。

 

受験生の皆さんにとっても、

この一年、振り返ってみれば

あっという間だったのではないでしょうか。

 

けれども皆さん、受講に高マス、

共通テスト対策、第一志望校過去問、

単元ジャンル別、併願校対策、

第一志望校対策演習、共通テスト直前対策、、、

とたくさんの学習をこなしてきました。

明日は自信をもって

会場に向かってほしいです!

 

また、試験本番のパフォーマンスを

少しでも上げるために、

必ず6時間上、できれば8時間の

睡眠をとってください!

試験本番に眠くなってしまったり、

頭が思うように動かない

というのが一番危惧する事態です。

(絶対大丈夫だと思いますが、寝坊も怖いですね笑)

 

また、会場には遅くとも30分前に到着すること!

試験開始時に手が悴んで、

マークシートがうまく塗れない

というのも怖いですね。

手袋も必須です!

 

早く会場に着くと、

他にもメリットがあります。

試験開始までに万全の状態を作れること。

私の受験期を支えたのは、

間違えなくこれです。

 

日本史の試験の前には、日本史の不安な範囲を。

英語の試験の前には、長文を読みこんで

文章読解に十分な体制を整え、

リスニング試験の前には

倍速の音声を聞いて耳を慣らす。

国語の試験の前には

和歌の掛詞を見直したり、

評論文を読んで文章に入りやすいようにする。

 

このような自分なりのルーティーンを作って、

試験中に最大の力を発揮できるようにしましょう。

 

試験が始まったら、まずは深呼吸。

落ち着いて一問ずつ丁寧に解答しましょう!

 

マークミスには気を付けて。

交通費はふたつ持ち。

3時間前には起床。

復習はその日中に。

(国公立受験者は1617日中に)

などなど。

 

準備を万端にして頑張ってきてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.試験当日のラッキーアイテムは?

A.ファミチキウィダーカロリーメイト!!

講師の激励メッセージを見ながら、

やってやるという気持ちになりましょう!!

 

 

明日の担任助手に質問

Q.試験本番のルーティーンは??

 

 

2022年 1月 13日 いよいよ共通テスト本番です!

こんにちは!法政大学社会学部4年の吉澤です!

いよいよ共通テスト本番が2日まで迫ってきました。

受験生の皆さんは緊張や不安、焦りなど

様々な感情を抱きながら受験勉強に励んでいることかと

思います。

今日はそんな皆さんに、僕の方から

激励のメッセージと共通テスト本番後に気を付けてほしいことを

伝えていきたいと思います。

僕が現役の時は今から4年前のことになります。

しかし、今でも校舎長がセンター試験直前に言った言葉を覚えています。

それは、

『自信があるから、緊張する』

です。

やってこなかった人は緊張なんてしません。

努力して、手が届きそうな場所まで来れた人が

本番で力を出し切れるかというプレッシャーを感じて

緊張するんです。

その緊張は自信の裏返しなんです。

本番は自分の今まで積み重ねてきたものを信じて

力を出し切って欲しいです。

そして、共通テストが終わった後は

気を抜かずに、自分のやるべきことの整理をしてください。

それは、今の自分の実力や各科目の点数の棚卸をすることから

始まります。闇雲に勉強を開始せず、担任と相談しながら

勉強の取捨選択をしましょう。

 

昨日の担任助手からの質問

Q.共通テスト前日は緊張しましたか?

A.はい。

緊張とワクワクが入り混じっていました。

 

明日の担任助手に質問

Q.試験当日のラッキーアイテムは?

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。