ブログ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 215

ブログ 

2022年 1月 23日 二次私大の二週目をやろう!

こんにちは!

明治大学法学部1年の麻生です!

1月も後半に差し掛かり、

本日から個別入試がはじまります。

特に2月から、試験が本格化してくる方が多いかと思います。

試験が続くと精神も体力も消費するので

健康はとても大切です!!

コロナウイルスもかなり流行していますが、

消毒・マスクの徹底をして

万全な状態でのぞみましょう。

 

さて、今日は二次私大演習についてお話しします。

二次私大対策として

過去問演習

第一志望対策演習講座

単元ジャンル

があります。

優先的に行ってほしいのは過去問演習です!!

今までも過去問はたくさん解いてきたかと思いますが

1度解いて満足していませんか?

第一志望10年分解いてそのままにしていませんか?

夏や秋に解いたときより皆さんの学力は

確実に上がっています。

昔は解けなかった問題、見えなかった傾向が

つかめるかもしれません。

また逆に自分の抜けている所の発見にもつながります。

インプットが足りていないからと

演習を後回しにしている時間はありません。

過去問で分からなかったらその場で覚える、

そして解くを繰り返しましょう。

試験で合格するには問題を正当することももちろんですが、

時間配分、解き方ども重要になってきます。

それらも踏まえて試験と同じ感覚で演習してみて下さい!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q.自分の長所はなんですか?

A.落ちやすいけど、上がりやすいところです!!

明日の担任助手への質問

Q.最近の楽しみはなんですか?

A.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 1月 22日 この時期の勉強内容

こんにちは!慶応義塾大学理工学部2年の堀越萌です!

本当に最近コロナが流行って来ていつ

誰がかかってもおかしくないような状況

になってきてしまいましたよね。

受験生のみなさんは

人が多くいるような

所にはいかない、

手洗いうがいするなどといった

意識をもって試験本番に健康

な状態で受けれるように

自ら感染対策していこう!

 

さて、今日のブログのテーマは、

この時期の勉強内容です!

この時期とにかく過去問演習!

受験勉強の範囲は

とても広いので

2次試験本番までに

苦手だと自分が思うところを

闇雲にやると本当に時間が足りないのが

現実です。

なので、

しっかり

過去問を解き、その大学で

過去に出題された問題に関連した内容で

自分に足りないところ、また

伸ばせるところを

演習していくことがとても

大切です。

過去問で1点でも多く取ることが

合格につながります!

 

さらに過去問演習で大切なのが、

受験日から逆算して前もって

進めていく事です。

 

結構1週間の中で何校も受ける人も

多いと思います。

前もって過去問を解いておき、その

週は復習とすこしの過去問

を解けばよいという状態になっておくのがベストです。

受験日から逆算して

毎日過去問演習を頑張っていきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.自分の長所だと思うところは?

A.嫌なことはすぐに忘れる事です!

明日の担任助手への質問

Q.自分のチャームポイントはなんですか?

 

 

 

 

 

2022年 1月 21日 この時期にやっていた勉強法⓵

こんにちは!

明治大学2年の教野です。

先週は共通テストお疲れ様でした!

いい結果が出せた人、

悔しい結果になってしまった人、

それぞれだったと思います。

早い人は1週間後には

二次私大が始まります!

共通テストの結果に引っ張られすぎずに、

気持ちを切り替えて

志望校の過去問をたくさん解きましょう!!

 

今日は、この時期にやっていた

勉強法についてお話します。

私がやっていたのは、

二次私大の過去問の二、三周目です!

過去問10年分を1周やって

終わらせてしまっていませんか??

1回解いてから、

自分がどれくらい学力が伸びたのか、

また自分がまだわかっていない苦手な

範囲はどこなのか、

自己分析のためにも過去問の2周目は

大きく役に立ちます!!

みなさんもぜひ、

志望校の過去問を解きまくって

分析してみてください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 受験期に心の支えになっていたものは?

A.友達です!

明日の担任助手への質問

Q.自分の長所だと思うところは?

 

 

2022年 1月 20日 受講を進めよう!

こんにちは!法政大学4年の吉澤です!

共通テストが終わり、

受験生はいよいよ本当の闘いが始まりました。

一方で、共通テスト本番1年前を切った高校2年生の

皆さんにとっても、受験生としての戦いが始まりました。

今日は高校2年生の皆さんに向けて、今後の学習計画の

アドバイスをしていければと思います。

①まずは受講を終わらせる

同日で目標点突破を目指して学習を進めてきたとは

思いますが、なんだかんだ言ってもまだ受講が

残っている人が大半だと思います。

受講が終わっていないということは

まだまだインプットすべき事が残っている証拠です。

まずは、受講を早期に終わらせて、触れたことの無い

範囲を無くせるようにしましょう。

②受講が終わったらしっかり自分の実力を把握し直す

受講が終わり、さあ早速過去問を解こうってなる人は

少ないと思います。

一回授業でやって覚えられた部分はもちろんあると

思いますが、一回で覚えきれていない部分は受講の復習を

行いましょう。

そうすれば、過去問にもスムーズに取り組んでいけるはずです。

上記で話した受講の復習も過去問も、

現在自分がやるべき受講が終わらないことには取り組むことができません。

高校2年生の皆さんは、とにかく受講を期限内に終わらせきって、

学習量を増やしていけるようにしましょう。

 

昨日の担任助手からの質問

Q.高校時代の行きつけの飯屋を教えて下さい!

かつ屋 海老名中央店

体育祭や受験シーズンにゲン担ぎの為に通ってました!

明日の担任助手に質問

Q. 受験期に心の支えになっていたものは?

 

 

2022年 1月 19日 睡眠を大切にしよう!

こんにちは!

担任助手1年の

榎原です!

 

今回のブログテーマは

「睡眠を大切にしよう!」

です!

 

皆さん、睡眠は受験勉強において非常に重要な行為です!

「睡眠と学習」というテーマに関する論文は多数存在し、

そのどれもが適切に睡眠を行ったグループの方が良い学習を行った

という統計的な結果を出しています!

 

夜の長期的な睡眠のみならず、5~15分程度の昼寝にも、

昼寝をしない場合に比べ記憶の定着を約20%向上させるというデータもあります!

 

そういった良い昼寝を行うためには、

自分自身の集中力がどのくらい継続するのかを知り、

その持続時間を考慮して勉強計画を組み立てる良いでしょう!

 

また、夜の長期的な睡眠の質を高めるためには、

就寝1時間前にはスマホやTVなどの光をなるべく目に入れないようにしましょう!

脳が一時的な興奮状態になり、

素早く眠りにつくことが難しくなります!

 

寝ずに頑張る、という心持は良いのですが、

それを続けると身体はボロボロになる一方です、、、

睡魔は追い払うだけでなく、

適度に従ってやるのがいい付き合い方です!

 

考えられた睡眠を通して、

勉強の質を最大限に高めていきましょう!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.1番記憶に残っている受験エピソードを教えて下さい!

A.早稲田の一般試験の本番当日に、自分の載っている電車が止まり、周り道をしたことです!

片道1.5時間のところを3時間かけていきました!

 

明日の担任助手に質問

Q. 高校時代の行きつけの飯屋を教えて下さい!

 

 

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。