ブログ
2022年 1月 28日 家で集中して勉強するには?
こんにちは!
担任助手一年の高橋慶次郎です!
いよいよ1月も終わりますね。
Q.試験中に焦った時はどんなことをしていましたか?
A.どうせみんな解けないから!
また、他の科目で挽回するからいいし!
と割り切っていました。
明日の担任助手への質問
Q.試験期間に気を付けていたことは何ですか??
2022年 1月 27日 体調管理を最後まで気を付けよう!
こんにちは!
県立保健福祉大学
1年の伊東瑠香です!
私の大学では、
明日から期末試験が始まるのですが、
苦手な科目から始まるので
とても心配していますw
さて、今日のテーマは
“最後まで体調管理を気を付けよう!”
です。
受験生の皆さんは、
体調管理に気を配れていますか?
最近は私大入試日が近づいてきて
睡眠時間が減ってしまったりするかもしれません。
ですが、
6時間ぐらいは寝ないと記憶が定着しません。
なので、睡眠時間も大切にしつつ
勉強時間を最大限作れるよう
頑張っていきましょう!
あと、4日で1月も終わってしまいますが
まだ点を伸ばせるところはあると思うので
頑張ってください!
校舎から応援しています!!
Q.
受験の頃に大切にしていた
ルーティーン
A.起きる時間、寝る時間、休憩する時間、
ごはんを食べる時間
全てを毎日同じ時間にやることです。
明日の担任助手への質問
Q.試験中に焦った時は
どんなことをしていましたか?
2022年 1月 26日 予定を立てよう!
こんにちは!
明治大学理工学部
2年の
上羽 將之
(うえば まさゆき)
です!
さて、1,2年生の
皆さんはもうすぐ
学年が一つ上がりますね!
私が受験や担任助手の
現在の仕事を通して
学んだことがあります。
それは、1,2年の時の
勉強量がいかに大切かということです。
1,2年生の時の頑張りは
受験の合否に案外直結してしまうなと
つくづく思います。
しかしながら、部活動や
遊びなどやることがたくさんあり、
意外と時間が無いですよね。。。
しかしながら、先ほど述べたように
1,2年生の勉強は、
受験に置いて
カギとなる期間に
なります。
ここで、
予定を立てること
をオススメします!
予定を立てることの
メリットは二つほどあります。
①効率よく成績を伸ばせる。
②目的の達成ができる。
①について説明していきます。
まずは予定を立てる時に、
意識してほしい点があります。
それは、自分の弱点、出来ない所
を書き出すなどして、明記すること!
それにより、今後何をすべきかを
明確にすることが出来ます。
つまり、なんのために
今自分がその勉強をしているのか、
または、その勉強により
どんな力を成長させなくてはならないのか
を明確にすることが出来ます。
これが効率よく成長するための
秘訣になります。
次に、②についてです。
目標は今の自分の実力では
到底届かないところにある
ことがほとんどだと思います。
では、①で作った
To Doリストを
完璧にこなせるように
しなくてはなりません。
なので、逆算して目標を立てましょう。
これが目標達成をするために重要な
作業となります。
以上、今回は
予定を立てる重要性に
ついて説明していきました。
予定を立てる事の
メリットは以下の二つで、
①効率よく成績を伸ばせる。
②目的の達成ができる。
でした!
皆さんも、
せっかく勉強時間に
割くのなら、
予定を立ててから
勉強しましょう!
Q.カイロは
どこに貼るのが一番温かいと
思いますか?
A.理想は脇、
現実的には背中ですかね、、
明日の担任助手への質問
Q.受験の頃に大切にしていた
ルーティーン
2022年 1月 25日 高速基礎マスターを取り組んでいますか?
こんにちは!
日本女子大学3年の
森泉です!
私大入試が
本格的に
スタートしてきましたね。
受験生の皆さん
頑張ってください!
今日は
高速基礎マスター
に
ついて
話をします。
皆さん
高速基礎マスターは
どこまで
進んでいますか?
昨日、今日で行われる
ホームルームでも
お話しがあると思いますが、
新高3生は
3月末までに
単語
熟語
文法
基本例文
まで
完全修得
していることが
必須です!
これらの4つは
英語の
基礎中の基礎
です
この基礎固めが
出来ていなければ、
英語で
志望校合格レベルの
得点を
取ることは
出来ません!
また、
英語は
点数が伸びるまでに
時間がかかる科目
と言われています。
基礎学習を
先延ばしすれば、
点数アップも
先延ばしすることに
なるのです…
英語の基礎は
3月末までに
固めきるんだ
という思いで、
高速基礎マスター
4冠
頑張りましょう!
今学習しなければいけない
ことは
ホームルームの場で
明確になった
と思うので、
ここからは
次の目標である
4月の模試に
向けて
実行するのみです!
一緒に頑張りましょう!
Q.今年の冬休みの旅行先は?
A.大阪、名古屋、北海道と
行きたいところはたくさんです!
コロナ…
明日の担任助手への質問
Q.カイロは
どこに貼るのが一番温かいと
思いますか?
2022年 1月 24日 【1月末!】勉強で意識したいこと
こんにちは!法政大学社会学部4年の吉澤です!
1月が終わりに近づき、徐々に私大の
入試が始まってきましたね。
受験も佳境が迫り、
今自分がどんな勉強に集中するべきか
かなり難しい時期に入ってきました。
直前期の学習のポイントは、
今まで新しい知識を吸収することに
重きを置いていた勉強とは異なり、
自分のこれまで勉強してきた部分を
見つめ直す時期になります。
自分が得点できない科目に対して、
いたずらに時間を使うより、
自分が得意な科目で確実に得点を
取れるようにしていきましょう。
加えて、暗記の傾向が強い科目(社会・古文・生物等)は
直前期でも伸びやすい科目になっているので、
1日の勉強スケジュールの中に確実に
入れるようにしましょう。
勉強はこれまで積み重ねてきたものを
どうやって活用していくかがとても重要です。
焦らず、自分の今やるべきことに集中し、
最後まで駆け抜けてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.最近の楽しみはなんですか?
A.ポケモンユナイトとサウナです。
明日の担任助手への質問
Q.今年の冬休みの旅行先は?
A.