ブログ
2022年 2月 7日 日本史の受講の復習法
こんにちは。
中央大学商学部4年の小貫です。
今日は日本史の勉強方法について
お話していきたいと思います。
私は東進での日本史の受講が学校の進度よりも早かったので
学校の先取り学習として受講していました。
先取りで進めている分、
受講の内容を頭に入れることにすごく時間がかかった記憶があります。
ですが、今だから言えることは
学校の勉強でも、受講でも、
社会科目の勉強は
一周目のインプットでどれだけ理解できるか
ということがとても重要だと思います!
「どうせ学校でこの後習うから今は覚えられる分だけ覚えよう」
「後で東進で受講で理解すれば何とかなるから
学校の授業で全て理解出来なくても大丈夫」
といった意識を持ってしまうととても危険です。
正直そんな時間はありませんし、
その分の時間を他の科目に費やした方が絶対に有効です。
受講で先取りをする方は
1回の受講の復習に時間がかかってしまっても良いので、
頻出単語と流れは絶対に抑えるようにしましょう。
そして、2回目の受講や学校の授業では
流れは基本的に頭にはいっていて、
あとは若干難易度の高い単語を埋めれば大体完成する
という状態になっているのが望ましいと思います。
逆に、学校の授業で既に習っている範囲を受講で進める場合は
既に二周目ということになるので、
知識の抜けている部分を確認する
という気持ちで受講を進めましょう。
ここで、知識を定着させる方法をお話すると
人それぞれ合うやり方があると思います。
私はテキストに受講の内容を書き込んで、
それを見ながら裏紙に単語を書いて覚えていました。
手を動かすことで頭にはいるタイプだったのでこのやり方で進めていましたが、
声に出して覚えたり、人に説明する場面を想定して覚えることも
有効だと思います。
参考になる部分があればぜひ取り入れてみてください!
今年高3になる皆さんは特にですが、
時間に対してどれだけ集中して取り組むことができるかということが
すごく重要だと思います。
社会科目は後回しという意識を捨てて
今のうちからどんどん定着させていきましょう!
応援しています!
昨日の担任助手からの質問
Q. 春休みにしたいことは何ですか?
A.コロナが落ち着いていれば旅行したいです!
明日の担任助手に質問
Q.最近会った楽しかったことは?
2022年 2月 7日 【お知らせ】共通テスト体験会参加お申し込み受付中!
「共通テスト体験会」参加お申し込み受付中!
2022年の共通テストを湘南台東口校で体験してみませんか?
湘南台東口校では、2022年1月15日、16日に実施された共通テストの問題を実際に解く
共通テスト体験会を実施します。
「共通テストがどんなものか知りたい」
「自分の今やるべきことが分からない」
そんな方におすすめです!
また、試験終了後に復習時間があるので
効率よく復習をして、自分の課題を知ることができます。
今の時期に共通テストを体験し、点数で現状を知ることで
新年度に向けた早めのスタートダッシュを切りましょう!
〈詳細〉
日時:2/12(土)、2/13(日)
場所:湘南台東口校
時間割:以下の時間枠内で参加希望の科目を自由に受験できます。
2/12(土) | 2/13(日) |
10:30~12:10 (100分) | 10:30~12:10 (100分) |
13:10~14:50 (100分) | 13:10~14:50 (100分) |
15:00~16:40 (100分) | 15:00~16:40 (100分) |
16:50~17:30(40分) リスニング | 16:50~17:30(40分) リスニング |
17:40~19:20 (100分) | 17:40~19:20 (100分) |
19:30~21:10 (100分) |
↓お申し込みはこちらから!↓
2022年 2月 5日 数学の受講の復習法
こんにちは!
県立保健福祉大学1年の
伊東です!
私立の受験も本格的に始まり、
受験生のみなさんは
緊張している日々が続いていると思いますが
最後まで頑張ってください!
受験生以外のみなさんは、
あと約1ヶ月後には学期末テストがありますね。
勉強はできていますか?
今日は、
数学の復習法
について話していこうと思います!
みなさんは、どのように復習していますか?
数学の復習で大事なのは、2つあります。
1つ目は、解けなかった問題をもう一度考え直す事です!
このときは、教科書やテキストなどを見て
考えてもいいと思います。
自分で考えて答えを出す
ということを大切にしてほしいです!
そうすることで、
解く流れのイメージを掴むことが出来て、
類題も解けるようになります。
2つ目は、公式がどのように使われているのか知ることです!
例えば、図形の問題であれば
sinの角度が知りたかったらcosやtanを使いますが、
必ずしもその2つの公式を使うわけではないと思います。
どんな場面で何の公式を使うのか、
答えを出すためには
何が必要なのかを考えるようにしましょう!
まだ、学期末テストまで時間があるので
今日からがんばりましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.春休みにしたいことは?
A. コロナが少し落ち着いたら
旅行に行きたいなと思います!
明日の担任助手への質問
Q. おすすめの筋トレは?
2022年 2月 4日 計画通り受講は進んでいますか?
こんにちは!
東京理科大学の
藤野です!
大学の最後の授業も終わり、
成績も出たので、
ここから来年度までかなりの
時間ができました!
去年はなんとなく過ごしていたら
あっという間に2ヶ月経ってしまい、
すぐに次の年となっていたので
今年は計画的に自分が好きなことの
勉強などをできたらなと思います!
新学年のみなさんも
受講期限まで残り
2か月となりました。
皆さん1月のホームルームで
受講計画を立てたと思います。
その計画通りに受講は進んでいますか?
3月末に受講終了というのは決して
簡単ではない目標です。
皆さんのうちほとんどの方が
週7コマ以上の受講予定立てて
くれていました。
その予定通りできているでしょうか。
新高校3年生などは
今年から受験生になり
夏前には過去問対策が早速
始まってくると思います
受講を終わらせただけで
過去問が目標点に届く!
なんてことはほとんどありません。
なので、過去問が始まる前の
自分で知識を整理する期間を開けるために
3月末という少し早めた期間を取っています。
ホームルームの場で簡単に
予定は立てられると思うのですが
それを実行するといった
意思と努力量がこの先
夏休み、直前期と過ごしていく中で
必ず埋められない差となって現れてきます!
逆に言えば、ここで3月末修了を達成すれば
他の人と差をつけることができます!
予定とずれているなあという人
まだ2月は始まったばかりです!
間に合います!
予定通りの人
素晴らしいです!
この調子で3月末の一端の目標
まで走り抜けてください!
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近のマイブームを教えてください!
A. 全く知らないYouTuberの発掘です
明日の担任助手への質問
Q. 春休みにしたいことは?
2022年 2月 3日 試験が終わった後の過ごし方
こんんちは!
明治大学商学部1年の
逸見春人です!
2月に入って私立大学の受験が
本格的に始まりましたね。
みなさん!
いままでの勉強の成果を最大限に
発揮できるように頑張ってください!!
さて、今日のブログのテーマは
「試験が終わった後の過ごし方」です!
試験が終わった後に何をするかで
今後の受ける大学の結果が
変わってしまうかもしれません!
今日のブログでは試験後にやるべきこと
やってはいけないことを
紹介します!
まずは、やるべきことからです。
試験が終わってからまずやるべきことは
分からなかった問題の復習です!
授業のテキストや参考書を確認したら
答えが分かりそうな問題は復習をしましょう!
分からなかった問題が別の大学の
試験で出題されることもあります!
ただ、分からなかった問題の復習に
時間をかけすぎないように
注意しましょう!
やるべきこと2つ目は、
次に受ける大学の過去問を
再確認することです!
翌日に試験がある場合でも
出来れば問題を一度解くことを
オススメします!
この時、一度解いたことのある問題の方が
問題が解ける感覚や
時間配分を確認しやすいので
オススメです!
最後にやってはいけないことです。
それは、自己採点をすることです!!
自己採点をしようとすると
かなり時間がかかってしまいます。
(ネットで解答速報としてでている場合もありますが…)
その上、結果がよかった場合はまだしも
結果が振るわなかった場合、
今後の試験に悪影響が出てしまします。
自分の結果が気になるのは分かりますが
自己採点は我慢しましょう!!
以上が「試験が終わった後の過ごし方」です!
やるべきことと、
やってはいけないことに意識して
試験後を有意義な時間にして下さいね!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 大学の試験はどうでしたか?
A. 色々な大学に行けることは楽しかったですが
やっぱり緊張します!!!
明日の担任助手への質問
Q. 最近のマイブームを教えてください!