ブログ
2022年 2月 13日 受験生としての意識は持てていますか?
こんにちは!
早稲田大学2年の井上です!
最近は寒い日が続いていますね、、
受験生の人も、低学年の人も体調に気を付けて過ごしましょう!
さて新三年生のみなさんは受験生としての意識を持って
勉強をできていますか?
共通テストが終わって実はもう
1ヶ月
が経とうとしています。
これをあと11回繰り返すと自分たちが受験する
共通テスト当日になります。
今の時期から時間を無駄にしない勉強を進めていきましょう!
よく受講で1ヶ月の予定を立てることがあると思いますが、
すぐにずれてしまうという人が多いと思います。
立てた予定はこれからの1ヶ月で合格するために
必要な勉強量なはずです。
合格するために何が必要か
今の自分には何が足りないのか
常に考えながら予定を立て、それに沿って
勉強を進めてほしいです。
また今の自分に何が必要か考える上で
とても役立つのが模試になります。
来週には2月の共通テスト本番レベル模試があります。
1月の同日受験と比べて何ができるようになったか、
まだ勉強が必要な科目単元は何か
振り返るのに最適だと思います。
ぜひ来週の模試に向けて単元を決めて勉強をしたり、
受け終わった後に復習までしっかりしたりして
勉強を進めてほしいです。
受験に目を向けて勉強の内容を考え、それを実行することは
受験生には必要不可欠なことだと
自分は思っています。
ぜひ担任助手にも頼って一緒に頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験期で後悔していること
A.英語の勉強法を確立しきれなかったことです
明日の担任助手への質問
Q. 受験を通して身についたことはなんですか?
2022年 2月 12日 高マス進んでいますか?
こんにちは!法政大学社会学部4年の吉澤です!
早くも1月が終わり、2月も中盤に差し掛かって
きましたね。
新高3生の皆さんは、刻一刻と
共通テスト本番が近づいています。
1月は受験生として、勉強時間の最大化を図ることが
できましたか?
2月の模試も近づいてきているので、
終わっていない受講・高速基礎マスターは
どんどん終わらせてしまいましょう!
特に高速基礎マスターは、受講では補うことができない
細かい暗記・基礎知識の反復を行うことができます。
高マスで基本的な単語・知識を補填すれば
受講での理解度アップや時間の節約にも
繋がります。
スマホのアプリもあるので、スキマ時間を活用して
取り組みましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.新学年になりますが、目標はありますか?
A.新社会人になる友人たちに遅れを取らないように
有意義な1年間にしていきたいです!
明日の担任助手に質問
Q.受験期で後悔していること。
2022年 2月 11日 4月の模試にむけて
こんにちは!
明治大学1年の麻生です。
昨日今日で大雪の予想でしたが
無事晴れて良かったですね!
受験生は大学入試真っ只中ですが
体調管理に気を付けて最後まで
戦い抜きましょう!!
今日はこの春から新学年になる方、
特に受験生になる方々に向けてのお話です。
同日受験が終わり、
今月はすぐに共通テスト本番レベル模試があります。
同日で本番のレベルを体験した後受ける
初めての共通テスト模試です。
この1月、2月で頑張った分を発揮し、
自分の弱点を確認しましょう。
また模試は自分の足りない所を確認するのに
とても良い機会ですが
受験生になると模試の重みが変わってきます。
本番のレベルで自分の実力を試す機会かつ、
緊張の中実力を試す機会、
安定して得点する練習でもあります。
今は受講で基礎固めの段階ですが、
4月からは模試がしっかり解ける状態にして
模試の精度を上げていきましょう。
そして模試を受ける際に重要なのが
目標得点を作ることです!
自分の志望する大学ならもちろんですが
まだ決まっていない人やぼんやりとしている人は
目指したいレベルでもよいので
設定して挑みましょう。
詳しい得点は担任助手に聞いてください!!
昨日の担任助手からの質問
Q.受験前日は何してましたか?
A.一度解いた過去問を確認程度に解きなおして、
一問一答など自分の弱点を固めていました!
明日の担任助手に質問
Q.新学年になりますが、目標はありますか?
2022年 2月 9日 物理の受講の復習法
こんにちは!
担任助手1年の榎原です!
今回のブログテーマは
「物理の受講の復習法」
です!
物理は公式の意味や形を暗記して、
演習ではそれを活用して解いていくものが大半を占めます!
なので、まず復習する際には公式や理論の学習が絶対に必要です!
公式はその公式が使える条件や状態も記憶しておきましょう!
必要事項を記憶したら、すぐに演習をしましょう!
そうすることで、記憶の長期定着を促します!
公式や理論を理解してから、すぐに演習を行う!
このリズムを軸に復習を行いましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.何のサークルに入っていますか?
A.東京花火というよさこいサークルに入っています!
明日の担任助手に質問
Q.受験前日は何してましたか?
2022年 2月 8日 英語の受講の復習法
こんにちは!
明治大学2年の井上 海音です!
私立大学の受験も
MARCHが
続々と始まっていき、
受験日程の山場を
感じています、、、
受験生の皆さん、
残り期間も
走り抜けてください!
さて、
今日は1年後に受験を控える
低学年の皆さんへ
英語の受講の復習法について
お伝えしたいと思います!
皆さんは今
3月末受講修了に向けて
取り組んでいると思いますが、
いざその内容を
復習するとなると
どうすればいいのか、
分からないと思います。
まずは、
受けた受講で出てくる
長文の内容が
ちゃんと自分の中で
落とし込めているのかを
確認してください!
単語や構文を
確認し直して、
日本語訳を自分で
解釈して
捉えたと認識出来るまで
絶対に解き直すべきです。
そこまで出来たら、
何度も音読をして、
頭の中で
長文内容の
イメージを
日本語で
つかむようにしましょう!
これを同じ長文でいいので、
何度も反復して
行えば、その受講の内容は
完璧になるはずです!
詳しい勉強内容が聞きたい方は
是非スタッフまで
声をかけてください!
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近あった楽しかったことは?
A.ゼミでディズニーに行ったことです!
明日の担任助手に質問
Q.何のサークルに入っていますか?