ブログ
2022年 3月 15日 受講は進んでいますか?
こんにちは!
横浜国立大学理工学部1年の山本です
ここ数日でぐんと気温が上がりましたね、、、
今日久々に大学に行ったのですが、
駅から大学までのたった15分で
汗が滝のように流れて頭が痛くなってしまいました笑
みなさんも気温の急激な変化には気を付けてください!
さて、今回のテーマは
受講は進んでますか?
ですが、
みなさんは3月末までに受講を
終了できそうでしょうか?
部活が忙しくて受講が中々
進まない人もいると思いますが、
新高3生のみなさんは入試まで
あと1年を切っています。
(共通テストまではあと307日です)
忙しいことを理由にせず、
毎日受講を継続してほしいです!
登下校や学校の休み時間で
予習復習をすると
校舎に来た時受講がスムーズに
進むのでぜひ参考にしてみてください!
そのほか勉強、受講等で分からないことがあれば
担任助手の人たちに聞いてみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.誕生日プレゼントで欲しいものは何ですか
A.アマゾンギフトカードですね!
明日の担任助手への質問
Q.新学期の目標は?
合格報告会申込の画面に行けない方は、下のQRから申込みください。
2022年 3月 14日 3月末は受講修了期限です!!
こんにちは!
東京理科大学2年の藤野です!
2年とは言っていますが
もう4月から3年生です!
時間たつの早い!!
もう一年くらい2年生をやりたいです笑
さて、今の新学年の皆さん、
3月末は受講修了の期限です!
なぜ3月に受講終了しなければならないのでしょうか
4月には湘南台テスト、
5月からは共通テスト対策が始まります!
受講のインプットは受験勉強において
もちろんとても大事なのですが、
インプットだけだと成績は伸びません!
何かしらのコンテンツを使用した
復習や、
アウトプットの時間が必要になります!
3月までにすべてのインプットが終わっている人で
4月から演習に入れる人のアドバンテージは
他の人と決定的な差となります!
なので、新学年の皆さん3月末受講修了目指して
残りの2週間頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.今一番欲しいものは何ですか
A.イヤリング欲しいです
明日の担任助手への質問
Q.誕生日プレゼントで欲しいものは何ですか
合格報告会申込の画面に行けない方は、下のQRから申込みください。
2022年 3月 13日 高校生レベル記述模試お疲れ様です!!
こんにちは!
明治大学法学部の麻生です!
最近は暖かくなってきて過ごしやすいですね!
春休みが始まり、
勉強時間が増えるかと思います。
3月末受講終了に向けて
気合いを入れていきましょう!
そして今月は21日に
第三回合格報告会~国公立編~、
志を高めるワークショップがあります。
どちらも進路に役立つ大変良いイベントです!
参加しない手はないですね!!
さて、今日は高校生レベル記述模試です。
慣れない記述模試は大変かと思いますが、
記述であることにより
普段のマーク式では気づけなかった
知識の欠落や自分の弱みを知れる機会となります。
復習は絶対にすること!
当日中にやりましょう!
復習をすることは知識の定着、基礎固めをはじめ、
次同じ手の問題に出会っても
間違えないようにするために必須です!
特に後者は大学入試本番で
とても重要になってきます。
大学入試では何日か続けて
受験することがありますが
問題の復習をするとしたら
当日しか時間がありません。
また、他大学で同じ問題が出ることも
珍しくないので
復習の習慣があるかないかで
合否がわかれるかもしれません。
日々の習慣、積み重ねを大切にしていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.社会人になって頑張りたいことは何ですか?
A.仕事ですね!しっかり働いて貯金したいです!
明日の担任助手への質問
Q.今一番欲しいものはなんですか?
2022年 3月 12日 【新年度特別招待講習】3講座無料招待お申込み締切日です!
本日は、
新年度特別招待講習の
3講座無料招待締切日です!
新学年に向けて早めのスタートダッシュを切るためには
今、この時期の行動がとても大切です。
湘南台東口校で一緒に第一志望合格を目指しましょう!
お申し込みお待ちしております!
2022年 3月 12日 明日は高校生レベル記述模試です!
こんにちは!
県立保健福祉大学
1年生の伊東瑠香です!
3月9日に3回目のワクチン接種を
受けたのですが、
思ったよりも
発熱や倦怠感、関節痛などの副反応が出て
接種した翌日はほとんど動けませんでした。
皆さんは、これから接種していくと思いますが、
体調管理とスケジュール調整をして
身体を大切にしましょう!
さて、今日のテーマは
”明日は高校生レベル記述模試です!”
皆さんは、
記述模試を受験したことがありますか?
記述模試とは、
二次試験や私大の試験を受ける際に
出題される記述式試験の対策を行うための模試です。
なので、共通テスト模試のような
マークシートはなく、
途中式なども手書きする必要があります。
そのため、
試験中に大切なことは
2つあります。
1つ目は、
時間配分に気を付けることです!
普段の模試でも言われていると思いますが、
自分で答えを書かなくてはならない分
時間がかかります。
なので、
少しでも分からない問題があれば
立ち止まらず次の問題に進みましょう!
2つ目は、
答えが分からなくても
途中までは必ず書くということです。
そうすることで、
部分点をもらえます!
なので、
あきらめずに書いてみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.大学2年生になって頑張りたいことはありますか?
A.実習が増えるので、
体調管理を頑張りたいです!
明日の担任助手への質問
Q.社会人になって頑張りたいことは何ですか?
合格報告会申込の画面に行けない方は、下のQRから申込みください。