ブログ
2022年 3月 22日 大学生になってやるべきこと①
こんにちは!
早稲田大学2年の井上です!
今日は久しぶりに6時ごろに起きたのですが
早起きをすると一日が長く感じて得した気分になりますね。
4月7日まで校舎は8時半から開いているので
みなさんも是非朝から来てください!
さて今日は大学生になってやるべきことについて
書きたいと思います。
私が思う大学生になってやるべきことは
やりたいと思ったことをすぐやる
ことです。
大学生は授業以外の時間がたくさんあると思います。
その時間にサークル、バイト、遊びなど
色々なことを自分の好きなようにできます。
ただ受け身でいるとただ時間が過ぎていってしまいます。
自分も大学入学時にコロナが広がったことがあり
サークルにあまり参加できなかったことを
今でも少し後悔しています。
少しでもやりたいと思ったこと、興味があることに出会ったら
とりあえずやってみてほしいです!
大学生活はみなさんが大学受験を頑張って
手に入れた権利だと思います。
ぜひ色々なことをしてその権利を
存分に生かしてほしいです。
昨日の担任助手からの質問
Q. 地元のおすすめポイントは?
A. 特に思いつかないです、、
明日の担任助手への質問
Q. 大学での一番の思い出はなんですか?
2022年 3月 21日 朝登校をしよう!
こんにちは。
担任助手一年の高橋 慶次郎です。
最近引越し先の美容院を
開拓しに行ったのですが、
絶望的な髪型になって傷心中です。
暑くなったり寒くなったりで
ゆっくり春が近づいていますね。
先輩は卒業して、
いよいよ新学期も始まります。
新学期が始まると、
部活に勉強に忙しくなりますね。
それを見越して、
今のうちに先取りや、
積もった勉強の解消に努めましょう!
さてさて。
本日のテーマは、
「朝登校をしよう!」
ですね。
皆さん朝は強いですか?
ちなみにわたしは、
めちゃくちゃ弱いです。。
しかし、そんな私でも、
受験期は必ず開館の8:30に登校していました。
というより、8:25くらいには
単語帳片手に校舎のドアの前で
待機していた記憶があります。
夏は1日15時間
東進でよく耳にするフレーズですね。
夏休みを制する者が、
受験を制するということです。
では、夏休みになったから
今日からいきなり15時間頑張ろう!といって、
15時間頑張れますか??
少なくとも私は無理です。
同様に、多くの生徒は夏に向けて
少しずつ勉強時間を最大化させる
必要があると思います。
朝登校が出来る条件がひとつあります。
それは、朝校舎に来れる状況にあるということです。
某国会議員みたくなりましたね笑笑
言い換えればつまり、
学校がない日で、
かつ東進が朝から開いている
ということですね。
考えてみてください。
夏に向けて朝登校を慣れるには、
もう春休みとGWしかないんです。
プレ夏休みが今なんです!
また、朝から勉強のリズムをつくるには、
午前中にやるタスクを
できるだけ軽いものにするのが良いです。
例えば、高速基礎マスターや
歴史科目の復習など。
できそうな時間や量で区切って、
細かくこなすことで、
最初のリズムが作れます。
リズムに乗れれば、
その後は高いモチベーションで
頑張れるのではないでしょうか。
担任助手も、このブログを朝”投稿”
できるように頑張るので、
生徒のみなさんも朝”登校”
頑張りましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q.学生の間にやってみたいことは?
A.仮面浪人!!笑
明日の担任助手への質問
Q.地元のおすすめポイントは??
合格報告会申込の画面に行けない方は、下のQRから申込みください。
2022年 3月 20日 模試の復習をしよう
こんにちは!
県立保健福祉大学
1年の伊東瑠香です!
気温が高くなってきて、
花粉が尋常じゃないくらい飛んでますね…
私はそこまで花粉症ではないのですが、
それでも目がしんどくて
ほんとに辛いです…
花粉症のみなさん、一緒に頑張りましょう!
さて、
今日のテーマは
”模試の復習をしよう”
です。
模試を受けた後、
復習する習慣はありますか?
復習は本当に大切です。
なぜかというと、
今の自分はどの分野が弱いのか、
どんな形式の問題が苦手なのか
などを知ることが出来ます。
また、それだけではなく
点数からどこを
優先的に勉強すればいいかも分かります。
次に、
復習方法
についてです。
復習する際に一番大事なことは、
なぜ間違えてしまったのか
を考える事です。
知識がなくて間違えたのかもしれないし、
計算ミスなどのケアレスミス
が原因かもしれません。
そこから、
次の模試までに改善するべきこと、
勉強するべきところを見つけていきましょう!
ですが、
いきなり一人で復習するのは
合っているか不安になると思います。
なので、
ぜひ担任助手に自分がやっている
復習方法を確認してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.行きたいところは?
A.イタリア行きたいです!
明日の担任助手への質問
Q.学生の間にやってみたいことは?
合格報告会申込の画面に行けない方は、下のQRから申込みください。
2022年 3月 19日 明日は、合格基礎力判定テストです
こんにちは!
東京理科大学2年の藤野です!
最近ようやく春になったな
と思いきや、昨日は雨で10度以下などと
不安定な気温が続いています
体調管理には十分気を付けて勉強しましょう!
さて、明日は、合格基礎力判定テストがあります!
大学合格基礎力判定テストは、
例えば英語なら単語10分、読解2 0分というように
分野ごとに制限時間が定められています。
問題冊子も単元ごとに袋とじになっており、
分野ごとの基礎学力の精密検査ができるテストです!
東進模試の中でも有名な
共通テスト本番レベル模試は
入試本番レベルの問題を解く中で
自分の実力を測る模試ですが
それに対して合格基礎力判定テストは
基礎的な問題が出題されます。
この形式で試験を行う
メリットは
長文読解は得意だが文法や単語の問題は苦手
だった場合
普段の模試では
長文しか出てこないので
まあまあ得点できてしまい
自分の苦手分野に気が付けないという事が
起こり得ません。
もちろん、2次試験、一般試験は長文だけが出るわけではなく
文法問題や単語の書き取りも出ます。
なので、このような機会に
分野ごとに得意、不得意を
はっきりさせるのが今後の受験勉強において
とても大事になってきます。
是非この機会にこの合格基礎力判定テストで
自分の得意不得意を把握し
効率の良い勉強につなげていきましょう
昨日の担任助手からの質問
Q.桜の名所を教えてください
A.湘南台高校前の桜綺麗です
明日の担任助手への質問
Q.行きたいところは?
合格報告会申込の画面に行けない方は、下のQRから申込みください。
2022年 3月 19日 【新年度特別招待講習】本日2講座〆切です!
本日は、
新年度特別招待講習の
2講座無料招待締切日です!
新学年に向けて早めのスタートダッシュを切るためには
今、この時期の行動がとても大切です。
湘南台東口校で一緒に第一志望合格を目指しましょう!
お申し込みお待ちしております!