ブログ
2025年 9月 10日 志望校別単元ジャンル別演習のおすすめ勉強法(数学編)
先週に青春18きっぷを使って
名古屋や京都、大阪など
様々な地を巡ってきました。
この切符は
新幹線や特急列車には乗れず、
JRの在来線に
乗り放題となるものなので
かなりお得ですが、
その代わり乗車時間が長すぎるので
すこし疲れました。
でも次回は
「九州くらいまで行くか」と
友達に言ったところ
「新幹線でよくないか」と
正論すぎることを言われて
一気に少年心を失ってしまった
担任助手1年の椙山です。
さて本日のテーマは
「志望校別単元ジャンル別演習のおすすめの勉強法(数学編)です」
初めのレベルは高く、
攻略するのにかなり時間が
かかる教科の一つだと思います。
でも数学は解法のパターン
を覚えてしまえば、
解ける問題も増えてくると思うので
焦ることなく解法を覚えてから
次に進んでいくということを
オススメします。
そこでかなり間違えてしまった問題は
ノートに貼り、
解法となぜ間違えたのかの
反省を書いてました。
そうすることで
自分の苦手だけが集まった
問題集になるので
模試前などに見返すことが
できていいかなと思います。
着実に知識を身につけて
頑張って行きましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q おすすめのゲームありますか
A 先日友達に3DSの妖怪ウォッチを
貸してもらって、
それがすごく懐かしくて
面白かったので
具体的なオススメはないですが
小、中学生のときに遊んでたゲームですかね
明日の担任助手への質問
Q おすすめの朝食は何ですか?
2025年 9月 9日 志望校別単元ジャンル別演習のおすすめ勉強法(国語編)
こんにちは!
担任助手4年の
市川みらいです!
最近スマホゲームに
ハマってしまいました。
学生生活最後の夏休み、
社会人になったらできないだろう
と思いながらやっています
卒業まで約半年。
楽しみたいと思います^^
さて!本日のブログテーマは
昨日同様単ジャンのオススメ勉強法です
今回は国語編!
私自身、国語が苦手だったため、
単ジャンですごく鍛えられました。
とりあえず一日2問(現代文1/古文1)を
目標に設定して、
国語の問題になれることを
大事にしていました。
また、復習にも力を入れており
知らなかった古文単語や活用法など
細かいところも復習していました。
漢文はある程度受講を終えてから
演習に移りました。
覚えていない重要語句を中心に
復習していました。
単ジャンは苦手分野が出題されたり
問題レベルが落ちたりなど
かなりメンタルが削られますが、
普段自分の力で勉強していたら
こんなにも苦手分野に向き合う
時間は取れないと思います。
効率良く第一志望校合格に近づけるように
頑張りましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなスイーツはなんですか?
A マカロンが大好きです!自分へのご褒美に食べます
明日の担任助手への質問
Q おすすめのゲームありますか
2025年 9月 8日 単ジャンおすすめの勉強方法(英語編)
こんにちは 担任助手の 山田です 今回のテーマは 単ジャンのおすすめ 勉強方法(英語) です 私が 単ジャンを活用して よく行なっていた 勉強方法は 単ジャンで 新しく得た知識を まとめるです! 私は文法やイディオムの 空所補充問題が苦手で その形式の問題を 多く解いていました 解いてく中で 知らない熟語の 表現だったり が出てきた時にそれを まとめていました 単ジャンにはいろいろな 大学の問題があり 単語帳などで見たこと ないような知識も会得 することができます! ”出てくる都度 覚える”って感じで やっていけると 良いと思います! 単ジャンは結構 挫折しやすいですが、 耐えながら勉強し続けると 伸びて行くので 堅実にやり続けましょう! 昨日の担任助手からの質問 Q 人生最大のやらかしは? A 受験生の夏休みに勉強が 最大限出来なかったことです (甘えてしまいました… 明日の担任助手への質問 Q 好きなスイーツはなんですか?
2025年 9月 7日 記述模試まで残り2週間です
こんにちは!
担任助手4年の櫻田です。
今日のブログテーマは
記述模試についてです!
記述模試まで残り2週間となりました。
どんなことを意識して学習すれば良いか
書いたので参考にしてみてください!
1. 解答プロセスを確認する
記述模試では答えが
合っているかだけでなく、
考え方をどう書けるかが大事です!
普段の演習では必ず
途中式・根拠・段落構成を書き出し、
答案を仕上げる練習をして下さい。
2. 過去の演習を徹底的に見直す
今から新しい問題集をやみくもに解くより、
過去に解いた問題を見返して
弱点をつぶす方が効率的です。
特に書いたけど点が伸びなかった
答案をもう一度、
自分で採点基準に沿って
直してみると力がつきます。
3. 時間配分を意識する
本番を想定して制限時間を決め、
時計を見ながら答案を
書く練習を必ず行いましょう。
本番だと思って模試に取り組みましょう!
しっかり準備して、
当日は自信を持って
答案を書き切ってください。
昨日の担任助手からの質問
Q 人生最大の成功は?
A 東進で担任助手になれたことです!
明日の担任助手への質問
Q 人生最大のやらかしは?
2025年 9月 6日 隙間時間も勉強できていますか?
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
九月に入りましたが、
受験生の皆さんは今一度
気を引き締めて勉強に取り組めていますか?
毎日勉強に費やせる夏休み期間が終わり、
共通テスト本番まで残すところあと
4ヶ月となりました。
「基礎は夏休みまでに固める」と
HRなどで何度も言われてきたと思いますが、
九月以降は単元ジャンル別演習や第一志望校対策演習、
併願校の過去問演習など、
これまでの勉強に加えて取り組む演習が
増えていきます。
つまりこれ以降、
基礎に費やす時間がないからこそ、
夏休みの間に基礎を固める必要があったわけです。
高3生の皆さん、
全科目の基礎は固まっていますか?
なかには不安な単元が残っている生徒も
いると思います。
学校が始まり、夏休みのように
物理的時間が取れない中、
基礎演習と実践演習を両立するのは
難しいですよね。
だからこそ、隙間時間の有効活用が重要です!
通学時間や寝る前のダラダラしがちな時間、
学校の休み時間など、
勉強に費やせる時間は
まだまだあるのではないでしょうか?
塵も積もれば山となるです。
空いた時間を有効活用して、
残り4ヶ月という短い時間で
実力を伸ばしきれるように、
100%努力しきりましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q 人生最大の後悔は?
A 色々割り切りがちなので
後悔した記憶あんまりないです。。
明日の担任助手への質問
Q 人生最大の成功は?