ブログ
2025年 10月 13日 新高3がやるべき勉強法
こんにちは!
担任助手4年の鈴木です。
自分は野球が好きなんですけど
最近野球がメジャーリーグ、
日本のNPBが
ポストシーズンと呼ばれる
1番を争う戦いが熱いです!
すごく面白いので
よかったら
ダイジェストとか
見てみてほしいです!
今日のテーマは
新高3生がやるべき勉強について
です。
高2生の皆さん
受験までまだまだ
時間あると
思っていませんか?
実はそんなことはないですよ!
1月に同日体験模試と
言われる
現在の受験生が
受ける共通テストを
同じ日に
受けます。
この結果で
合格可能性の
差がすごく
出てしまうので
2年生は
この同日体験模試に向けて
勉強を頑張りましょう!
具体的に
何を勉強
すればいいかというと、
まず基礎が
固まってない人は
早急に
基礎固めを
頑張りましょう!
英単語、熟語、文法、
数学の公式など
覚えていますか?
高速基礎マスターの
英単語を
完全修得してる人は
平均6割、
文法を
完全修得の人は
平均7割
取ってるデータがあります。
共通テストは
長文ばかりかも
しれませんが
単語、熟語が
分からなければ
読めません。
今のうちに
基礎固めを
頑張りましょう。
また、主要科目の
基礎固めなどが
完璧に
できるようになったら
選択科目の勉強を
行っていきましょう。
選択科目は
覚えることが
多いです。
他の人より
早く始めれば
その分差がつくし、
過去問演習など
はやく始められます。
なので選択科目の
勉強を頑張りましょう!
まずは主要科目の
基礎固めが
とても大事なので
早急に仕上げて
同日体験模試で
目標得点を取れるように
心がけていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 直近楽しみなことは?
A.野球のドラフト会議楽しみです
。
明日の担任助手への質問
Q. 直近楽しみなことは?
2025年 10月 12日 新高2生が今やるべき勉強は?
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
最近は気温の変化がせわしないですね!
季節の変わり目という感じがします。
今日のテーマは
新高2生がやるべき勉強について
です。
受験本番までまだ時間があるからこそ、
早いうちから勉強を始めることで
周りに大きく差をつけることができます!
まずやるべきは、基礎の完成です。
高3の春に一気に伸びる人は、
例外なく高2のうちに基礎が仕上がっています。
英単語・文法、数学ⅠAⅡBの公式、古文単語や文法など、
大丈夫なようで実は抜けがちな範囲は
ありませんか?
特に主要科目である英語と数学は、
今のうちに穴を埋めておくことが重要です!
また、
「時間の使い方」を意識する
ことも大切です。
高2になると、部活の中心になったり
模試の頻度が上がるなど、
忙しさが一気に増しますよね。
そんな中で
「勉強時間をどう確保するか」
意識できる人こそ、
受験生になってからも効率よく
勉強出来そうだと思いませんか?
高2の1年間でどれだけ
時間を有効活用できるかが、
後の自分の伸びに繋がります。
まずは毎日机に向かうところから
めていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 大学の秋学期で楽しみなことは?
A. 建築構造実験という授業です。
コンクリートの型枠をのこぎりで切り出す作業が楽しいです!
。
明日の担任助手への質問
Q. 直近楽しみなことは?
2025年 10月 11日 やる気が出ない日に行う小さな工夫
こんにちは。
担任助手2年の木村です。
前回、自分のブログで
恐ろしく久しぶりに書きました、
という話をしたんですが
今回も久々になってました、、
次回がいつになるか楽しみですね。
さてさて。
本日のブログテーマは、
やる気が出ない日に行う小さな工夫
です。
受験勉強をしていると
どうしてもやる気が出ない日が
あると思います。
そんな日に僕がやっていた
工夫?みたいなものを
今回は紹介します。
①10分だけ始める
人間は行動を始めるときが
1番エネルギーを使うと言われています。
しかし一度始めれば
ドーパミン(やる気物質)が分泌され
モチベーションが後から上がる、
という話です。
②ご褒美を用意する
1日勉強を頑張れたら、
アイスとかを自分に買う!
要は、自分のモチベーション管理も
受験勉強の一つです。
ここから先メンタル面での課題が
出てくると思います。
そんなときは遠慮なく
我々担任助手に相談してくださいね。
一緒に乗り越えていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. この時期やっていた勉強は?
A. 理科の演習を最優先でやっていました。
特に化学の無機有機ですね。
明日の担任助手への質問
Q. 大学の秋学期で楽しみなことは?
2025年 10月 10日 共通テストまで残り100日を切りました
こんにちは!
担任助手3年の片岡です。
共通テストまで、いよいよ100日を切りました。
この数字を見ると、焦りや不安を感じる人も多いかもしれません。
聞いたことのある人もいると思いますが、
ここから先は想像以上に時間が早く過ぎていきます。
残り限られた時間を
どのように活用できるかを今一度考えてみましょう!
「量」より「方向性」
この時期に大事なのは、やみくもに勉強時間を増やすことではありません。
無理をして睡眠時間を削っても、
体調を崩してしまったら元も子もないですよね。
必要なのは、点が伸びる方向に時間を使うことです。
模試の復習や過去問の分析を通して、
「短期間で伸ばせる分野・範囲」を
明確にしましょう。
努力の方向が合っていれば、まだまだ得点は上がります。
「本番力」を鍛える
共通テストで実力を出し切るには、知識よりも本番対応力が欠かせません。
• 過去問を本番時間で解く
• マークミスを防ぐ練習をする
• 試験中の切り替え方を意識する
こうした試験慣れの練習が、最終的な安定感につながります。
過去問演習を通して、各試験形式に順応していきましょう。
100日を切った今、やるべきは
「自分ができる最大限」やり切ることです。
残り100日を切った本番にむけて
毎日頑張っていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q なんのサークルに入ってますか?
A 学科のサッカーサークルです!
運動不足は否めません。。。
明日の担任助手への質問
Qこの時期やっていた勉強は?
2025年 10月 9日 サークル紹介
こんにちは!
担任助手一年の羽太です
本日のブログテーマは
サークル紹介についてです!
みなさんはどんなサークルに入ろうか考えていますか?
私は大学に入るまで
なんのサークルに入ろうか決めていなかったのですが
新入生歓迎会で
雰囲気が良さそうだった
企画実行委員というものに入りました
私の入っているサークルは
文化祭実行委員のようなもので
小金井祭
というものを企画しています
サークルに入ると
同じ学部や学科以外の人と関わる機会が増えるので
違う学部の人と友達になることができます
また先輩たちとも
仲良くすることができるので
横の関係だけではなく
縦の関係も築くことができます
サークルは大学特有のものなので
ぜひ自分の行きたいサークルに行ってみて下さい!
昨日の担任助手からの質問
Q この秋したいことは?
A いつも通りの生活をしたいです
明日の担任助手への質問
Q なんのサークルに入ってますか?