ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 26日 学校でのオススメの勉強法
こんにちは!明治学院大学1年の田村です!
今日は「学校でのオススメの勉強法」についてお話します!
特に受験生などはこの頃学校で勉強することが多いと思います。
皆さん、効率的な勉強できていますか??
学校にもよりますが、ほとんどの学校ではパソコンやiPadを使うには許可が必要だったり、
気軽に借りることが出来ない可能性があります。
なので、学校で受講をするのはあまり賢くないかもしれません。
それに、学校には東進の校舎には無いほどの赤本だったり参考書があったりします。
これを使わないのはもったいなさすぎます!!!
また、学校にはもちろん先生がいるので、分からない問題は積極的に聞きに行った方がいいです!
もちろん、東進でも質問対応はしていますが、
圧倒的に本職である先生たちの方が教えるのは上手だしわかりやすいと思います!
私も高一の時は授業に追いつけなくて毎日職員室へ通って分からない部分を聞いていました…
とにかく!学校にいるならば学校にしかない教材だったり人材を使うべきです!
1人で勉強するのもいいですがたまには友達同士で教え合いながら勉強するのもいいと思います
大多数が嫌いとしている勉強だからこそやり方を工夫して上手に付き合っていきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q.体調管理方法を教えて下さい!
A.とにかく寝てください!睡眠が全てです!!
明日の担任助手への質問
Q.冬のおいしい食べ物と言えば!?
2022年 10月 25日 東進コンテンツの有効活用法
こんにちは。
明治大学4年の鵜高です!
今日は
「東進コンテンツの有効活用法」
について
お伝えしていきます!
東進学力POSには、
皆さんが知らないコンテンツが
沢山ありますが
中でも今回は「教材ダウンロード」を
紹介します!
実は皆さんが普段受けている
英語などの講座には、
付録として
音読やリスニングの音声や
テキストのPDFや解答用紙など
(講座によって違います)
がついています。
受講や予約をするページの下部にある
教材ダウンロードという箇所から、スマホや
PCに付録をダウンロードして、
英語の音読用の音声をスマホで自由に使えたりします。
実際に私も現役生時代に
英語の音声をつかって
音読やリスニング対策をしていました。
ナチュラルスピードと
少し遅めのスピードの音源、
シャドーイング用の音源など
用途によって使い分けできるように
なっていて、
通学時や学校の休み時間、
家での音読の時間などに
活用していました。
授業で扱った文章の音源なので
理解度の高い文章で音読することで
普通の文章で音読するよりも
高い学習効果が得られます!
是非活用してみてください!
やり方分からない人は
鵜高か校舎長がいる時に
受付で聞いて下さい!
2022年 10月 24日 受験の際に注意すべきこと
こんにちは!
早稲田大学3年の井上です!
10月ももうすぐ終わって11月になりますね
1年が終わるのが早すぎてびっくりしてます。
受験が近づいてきて不安な気持ちになる人もいると思いますが
ネガティブに考えないように、
なるべく前向き思考で頑張っていきましょう。
さて今日は受験の際に注意すべきことについて
書きたいと思います。
約3年前の記憶を思い出しながら書くので
間違っている部分もあると思いますが
少しでも参考になれば幸いです。
注意すべきことは大きく2つあります。
まず1つ目が時間ギリギリで行動しないこと です。
受験の際はとにかく人が多いので思ってる以上に
1つ1つのことに時間がかかります。
例えば最寄駅が人で溢れていて受験会場まで行くのに
いつもよりも時間がかかったり
トイレで人が並んでいて思っているより時間かかったりする
ということがあります。
いつも模試の運営をしていて受験科目が
始まるギリギリに来る方もいますが
受験当日はかなり危ないので早めに行動することを
おススメします!
2つ目が受験会場の雰囲気が様々なことです。
当たり前のことじゃんと思うかもしれませんが
本当に受験会場の雰囲気は様々です。
自分が受験した際には数百人いるような大教室から
15人くらいしかいない小さな教室まで経験しました。
また椅子も座り心地がどこか悪かったり
面接官が近くにいて少し気になったりと
色々なことがありました。
事前にこういったことがあると想定しておいて
どんな環境でも集中して解く練習をしておくことを
おススメします。
例えば自分は塾のホームクラス、自習室
家、図書館など様々な場所で過去問を解く練習をしていました。
ここから出願なども始まると思いますが
勉強と関係ないところで受験に支障をきたさないように
事前にできるだけの準備はしておきましょう!!
不安なことがあればぜひ担任助手に聞いてください!
昨日の担任助手からの質問
Q. 睡眠不足にならないための心がけを教えて下さい
A. 意地でも早く寝ることです。
受験生の時は寝る時間を決めてました。
明日の担任助手への質問
Q. 体調管理方法を教えて下さい!
2022年 10月 23日 楽しかった授業紹介
こんにちは!
担任助手1年の
鈴木和です。
最近コロナがまた
流行り出してきましたね。
気温もだんだん下がり
風邪もひきやすくなってくる
時期だと思います。
体調管理には
気お付けましょう!
今日のテーマは楽しかった授業紹介です。
私の楽しかった授業は
スタンダード日本史の史料対策の授業です。
私は日本史が
好きだったんですが、
資料問題の読み取りの問題が
得意ではなく
資料の問題が本当に嫌いでした。
資料の問題って
本当に何が書いてあるか
分からないし
下の注を見ないと
文の内容なんて
全く分からないし
結局どこが一番重要なとこなの?
みたいな感じでした。
ですが、
金谷先生の
資料対策の授業を受けた後、
資料の問題が
解きやすくなり
嫌いではなくなりました。
では、この授業で教えてくれた事を紹介します。
一つ目は
中略や向後等の後は
重要なのが来やすいという事。
これを意識するだけで
重要なポイントがつかめるので
問題が分かりやすくなります。
二つ目は
いらないところは
切るという事です。
資料の問題は全てが重要ではなく
一部に重要な部分があります。
なので、いらない部分を
きると必然的に
重要なな部分だけが残り
すごく読みやすくなります。
他にも資料問題に関わる
テクニックを
この授業では
教えてくれます。
また、一緒に演習もするので
受験の対策にももちろんなります。
私はこの授業を受けて
本当に資料問題が楽になりました。
なので受けてるとき
そうやるんだ!
という感覚になり
すごく楽しかったです。
なので日本史選択の人で
資料問題があまり得意でない人は
機会があれば受けてみて下さい!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近の悩み事は?
A.睡眠不足…
明日の担任助手への質問
Q.睡眠不足にならないための心がけ教えて下さい!!
2022年 10月 22日 この時期にやった方がいいことベスト3!
こんにちは!
担任助手4年の鵜高です。
今日のテーマは、
「この時期にやった方がいいことベスト3!」です。
ベスト3を紹介する前に、
念頭に置いてほしいことがあります。
それは、これから直前期にかけてが、
現役生の皆さんの成績が一番伸びる時期だということです。
学力は指数関数的に伸びていくと言われています。
つまり、後半になればなるほど
今まで積み上げてきた基礎や演習の成果が
点数に現れてくるということです。
焦りは禁物です。
焦って新しい参考書を何冊も始めてみたり
実力に見合っていない学習をしたりすると
合格からさらに遠ざかってしまいます。
今まで積み上げてきた自分の勉強量を信じて、
焦りすぎない!!
意識しておいてください。
それでは話を戻して本題に入ります!
①自分に必要なことの優先順位をつける
共通テストまで
今日含め残り84日となりました。
残された時間が限られてきた中で、
できることも絞られてきますね。
正直やることは山積みだという人が
ほとんどだと思いますが、
残された時間ですべて消化することは
不可能なので、優先順位をつけて
やっていく必要があります。
②学習計画の見直し(できるだけ詳細に)
優先順位をつけたら、
何をいつまでにやるか、
どこまで進めるのか決めましょう。
修了予定日を決めないで進めると
結局すべて中途半端になって
一番もったいないことになります。
ポイントは、
1,いつまでに終わらせたいのか
2,週にどのくらいのペースでやればいいのか
3,1日何ページ(何問)やればいいのか
このように1日のノルマを決めることです。
ノルマを達成できれば終わるし、出来なければ終わりません。
分かりやすくていいですね。
ノルマを明確にすることで計画通りにいき、
モチベーションアップに繋がります。
③調査書の準備
12月18日には、
神奈川大学の給費生試験が
始まります。
志望していなくても
試験慣れで受ける人も多いと思うので、
一応調査書の準備はしておきましょう。
ちなみに今年度の給費生試験の出願期間は
11月22日~12月1日
となっています。
調査書の準備は時間がかかるので、
早めに学校の先生に伝えるようにしてください。
冒頭にも書きましたが、
現役生はこれから急激に伸びます!
なかなか伸び悩んでも、
めげずにひたすらやるべきことを
やりましょう!!
辛い時や悩み事があるときは
いつでも相談してくださいね。
いつでも受付でまってます!!
昨日の担任助手からの質問
Q. 高校生に戻れたら何をしますか?
A.制服ディズニーにいきます
明日の担任助手への質問
Q.最近の悩み事は?