ブログ
2022年 4月 3日 志望校を決めたきっかけ①
こんにちは!
明治大学2年の麻生です。
4月になりました。
街にも桜が広がり、新学期の季節ですね。
さて、1日に行われた湘南台テストは、どうでしたか?
自分の成績の伸びを感じたという声も聞こえ、
この春休みの成果が出てきたのではないでしょうか?
またあまり伸びが感じられなかった人も継続は力なりです。
まずは今日から最大の努力をしていきましょう。
そして、今日のテーマは志望校を決めたきっかけです!
志望校設定は受験勉強をしていくうえでとても大切です。
受験勉強に限らず、なにかに取り組むうえで目標を設定することは
モチベーション、その行為意義となります。
どうしてもここに行きたい!!という大学があれば、
やる気というものは必然的にでてきます。
まだ大学選び中という方も今日のお話を参考にしてみて下さい。
私は今明治大学法学部に通っていますが、
ここは私の第一志望校でした。
私は大学選びをする際に
1番に考えたが大学で何を学びたいかです。
法学はどこへ行っても役に立つ知識であり、
専門性が高く、独学で学ぶのは難しいことから
大学で学ぶしかない!と思いました。
法学部と聞くと難しいイメージだったり、
法曹になる人が行くイメージですが
そんなことはありません。
法学部の名門、中央大学法学部卒業生も
一般企業に就職するが多いです。
明治大学を例に挙げれば授業カリキュラムとして
コース選択があり、
ビジネスコースや公共法務コース、公務員ですね、
などがあり自分の進路に合わせて学ぶことを選べます。
将来公務員を目指している方も多いのではないでしょうか。
私も実際法学部は法曹になる人が
行くところだと思っていましたが
実際に法学部に通っている担任助手に
話を聞いてみたりして実際の雰囲気を知り、
法学部を目指しました。
そのあとに昔から憧れのあった
明治大学に行きたいと思い、
ここを志望校としました。
私の話は一例なので、
色々な担任助手、先輩に話をきき、
考えてみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q. 新年度から始めたいことは何ですか?
A.運動を習慣付けたいです!
明日の担任助手への質問
Q.オススメのスポーツを教えてください!!
2022年 4月 2日 4月の目標を決めよう!
こんにちは!
県立保健福祉大学の
4月から2年生になる伊東です!
今日は少し肌寒いですね、
体温調節しながら、
勉強頑張っていきましょう!
さて、今日のテーマは
”4月の目標を決めよう!”
です。
目標を決めると、
その目標を達成するためには
今何が必要なのかが明確になるので、
効率良く勉強する事が出来ます。
なので、
皆さんも決めていきましょう!
目標に関するポイントは、
大きく分けて2つあります。
1つ目は目標の決め方です。
目標は、
頑張れば達成できるぐらいのもの
にすることが大切です。
今のままでも達成できそうなことや、
めちゃくちゃ頑張らないと
達成できないような目標を立ててしまうと、
1ヶ月間努力し続ける事が
出来なくなってしまいます。
なので、
頑張れば手が届く
ぐらいの目標が良いかなと思います。
2つ目は目標を決めた後にそれを実行することです。
目標を決めるだけ決めて、
やらないというのは本当に良くないです。
大変な部分はあるかもしれませんが、
そこを頑張らないと
志望校に合格する事
が出来なくなってしまいます。
なので、
決めたことはしっかりやり切りましょう!
最後に、
湘南台東口校のみなさんは、
昨日湘南台テストを受験したと思うので、
その結果を参考に目標を立ててみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 4月の目標は何ですか?
A.2年生から必修科目が増えるので、
ついていけるように頑張りたいです!
明日の担任助手への質問
Q. 新年度から始めたいことは何ですか?
2022年 4月 1日 今日は湘南台テストです!
こんにちは!
早稲田大学3年の井上です!
ついに4月ですね!
今日から大学3年生になり大学生活の半分が
もう終わったと思うと時間が経つのが早いなと感じます。
みなさんも学年が上がり意識が変わる人もいると思います。
学年の切り替わりは気持ちを新たに、何かを始めたり
習慣をつけたりしやすいと思います。
朝から勉強する、少しの時間でも単語を見るなど
今日からでも始められることは
どんどん始めていきましょう!
さて今日は前々から言っていた
湘南台テスト
です。
この日に向けて勉強してきた生徒も
多いと思います。
3月末に目標通り受講修了した生徒は
このテストで自分の苦手を再確認して
ここから過去問演習に入るまでの復習の
目安にしてほしいです。
湘南台テストのような
共通テスト形式の演習はこれかも続きます。
今回点数が取れても取れなくても
これからの勉強に活かして
より一層頑張ることができるようにしましょう!
また3月末受講期限や4月1日にテストがあることで
勉強を計画立ててやることが出来た人もいると思います。
受験生はこれから毎月模試があるので
それを目安にして
いつまでに何を終わらせるのか
決めてそれを必ずやりきれるようにしていきましょう。
受験を勝ち抜く上で
やるべきことをやりきること
はとても重要です。
今の内から目標とそれに基づいた勉強計画を
実行する習慣をつけていきましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q. 昆虫の中で一番好きなのは?
A. 蝶です
明日の担任助手への質問
Q. 4月の目標は何ですか?
2022年 3月 31日 3月を振り返りましょう!
こんにちは!
明治大学3年
上羽將之です!
今回のテーマは
3月を振り返ろうです!
3月は受験において
大切な時期となります!
受験に対する精神の覚悟を
固める月でもあり、
次の学年になる前の節目に
どれだけの勉強をできるかという
月でもありました!
春休みといえば、
圧倒的な勉強時間で
他の人との差をつけることが
大切になってきますね!
学校が始まると、
部活や学校の勉強等
たくさんやることがふえてしまい、
なかなか思った通りの
勉強時間が取れないです!
そこで
皆さんにやってもらいたいこと
があります!
今回の春休みの過ごし方を
振り返ってみて、
夏休みの過ごし方に少しでも
活かしてみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.来年度の抱負をどうぞ!!
A.来年度こそはコロナに打ち勝つ!
明日の担任助手への質問
Q.昆虫の中で一番好きなのは?
2022年 3月 30日 修了判定テストを受けましょう!!
こんにちは!東京理科大学2年の藤野です!
もう3月も終わりますね!
昨日留学する友達を
見送りに行ったのですが、僕も来年度は何かに
挑戦できるような3年生になりたいです
ところでみなさん
今まで受講した講座の修了判定テスト、全部終わっていますか???
よく自分の生徒に受講は完璧になるまで何回でも復習しろと言います。
テキスト・受講の内容は皆さんが教えて貰っている講師の先生
が考え抜いてつくっているものです。
受験のプロの方々が考えて作っているものですから
間違いなく受験勉強の役に立ちます。
その講座で分からない所をそのままにしておくのは
あまりにももったいないですよね!
今自分が講座を何%くらい理解できているのかを
知る為にも修了判定テストの受験は必須です!!
また、皆さん知っていると思いますが
受講修了した日を0日目として4日目までに
修了判定テストに合格していない場合、全ての講座の受講ができなくなります。
皆さんがしっかりと復習し、修了判定テストに合格し、
着実に成績を伸ばしてもらうために導入されたシステムです。
不合格、不受験の修了判定テストをなくすために1つ1つ丁寧に取り組んでいきましょう。
昨日の担任助手からの質問
Q.新学期に向けて準備していることは?
A.就活の年なので色々調べ始めています!
明日の担任助手への質問
Q.来年度の抱負をどうぞ!!