ブログ
2022年 6月 5日 全国統一高校生テストの目標決めをしよう!
こんにちは!
明治大学2年の麻生です!
迫りくる全国統一高校生テスト、
残り1周間となりました。
全国統一高校生テストは
年2回の無料模試で、
東進に通っている人以外も
多く受験する模試となっています。
つまり!
普段、帳票で確認する成績の順位が
ほとんどが東進に通っている人の中ででるものに比べ、
今回は幅広い高校生同士の順位となるので
自分の位置がより分かります!
そこで模試の前には
しっかりと目標を立てることが
大切になってきます。
目標を決めず模試を
「なんとなくうける」では
あまり意味のないものになってしまいます。
目標を立てることのメリットとしては
ゴールが決まるため、
そこから逆算してやるべきことが
見えてくるという点です。
そうすることで模試の前日に焦って
何をすれば良いか分からなくなってしまう
という状況を防ぐことができます。
また目標があることで
振り返りがしやすくなります
目標を達成できてもできなくても
新たな課題が生まれ
さらに次へと向けて勉強を続けることができます!
模試が近づくにつれ焦りが出てくる人も
いると思いますがまだまだ対策できることはあります!
一回一回の模試を無駄にしないためにも
しっかりと目標を立てていきましょう!!
前日の担任助手からの質問
Q 6月の目標はなんですか?
A 朝早く起きてランニングを始めようと思っています!
明日の担任助手への質問
毎日のルーティーンはありますか?
2022年 6月 4日 過去問演習会に参加しよう!
こんにちは!
慶應義塾大学理工学部3年の
堀越萌です!
最近暑い日が続いて
夏バテしそうです、、
みなさんも体調管理を
しっかりして元気に過ごしてね!!
さて、今日のブログテーマは
過去問演習会に参加しよう!!
です!
東進ハイスクール湘南台東口校では
毎週土曜の15時~21時40分まで
自習室にて共通テストの過去問演習会
を実施しています!
一人で過去問を解くのではなく
みんなで集まって解くことで
模試本番の雰囲気が味わえ、
より本番に近い環境で過去問を
演習できます!
いつもと違う環境で
模試を受けると緊張してしまい
実力を発揮しきれなかった
という人も多いと思います。
過去問は家や仕切られた
ホームクラスで解くよりも
絶対に自習室でみんなで
解いた方が集中力も緊張感も
味わえ絶対によいです!!!
より多くの人が参加した方が
もっと模試に近い環境となるため、
部活終わってきた人も多いと思うので、
毎週土曜日の15時から
是非過去問演習会に参加しましょう!!!
土曜に過去問を演習して、
平日に復習や分析、大問別演習を
やりこなすというサイクルを是非
作っていきましょう(⌒∇⌒)
昨日の担任助手からの質問
Q. 最近みたいと思った映画?
A. 恋愛映画全般みたい!
明日の担任助手への質問
Q. 6月の目標は何ですか?
2022年 6月 3日 部活生の過ごし方
こんにちは!
明治大学3年
理工学部に所属している
上羽 將之
(うえば まさゆき)
です!
雨が多くなってきて、
気分が上がらない学生も
少なからずいると思いますが、
こんな時こそ周りの環境に
左右されずに
日々楽しんでいきましょう!
ということで、
今回のテーマは
部活生の過ごし方
です!!
僕が高校生の頃、
バレー部にしており
週6回練習があり
毎回7時頃に終わると言った
練習を行っておりました。
皆さんはいかがですか?
僕と同じようなスケジュールを
過ごしている方もいれば、
週に3回ほどの活動の方、
部活に入っておらず学校の授業が終わった
タイミングで帰宅する方
もいると思います。
僕はそこに気を付けるべき点があると思います。
それは、、、
人それぞれ違った忙しさがあるのに、
入試本番は同じ問題をとき、
「同じ土俵」で戦うことになる
という事です。
つまり、
部活動に入らず、
熱心に勉強をしている人や
浪人生などに比べて
勉強時間が思うように取れなくても
入試で戦っていかなくてはならないのです。
これを高校2年生の頃に思い、
僕は焦りを感じました。
そこからは、毎日塾に通う事だけを
必ず途切れることなく
継続しました。
部活の後にすぐに塾へ直行です!!
一方で、
部活を充実させることは
受験期において
とても重要な要素だと思います。
部活に注力した学生ほど、
引退後、受験勉強でも
その体力と熱意を活用して
成長する生徒が多くいます。
つまり、
これは部活生以外にも言えることですが、
常に成長できるように
何事にも真剣に望むという事が
大切です!
また、部活生の場合、
部活を終えたら、
すぐに塾に来ることが
後の成績の伸びや合否に
直結することでしょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 好きなスポ―ツはなんですか?
A サッカーをすること!
明日の担任助手への質問
Q 最近みたいと思った映画?
2022年 6月 2日 勉強の息抜き
こんにちは!!
國學院大學文学部史学科1年の
市川みらいです!
最近課題の提出に追われていて、
睡眠不足です…T_T
今日は勉強中のおすすめの‘‘息抜き”を
紹介したいと思います!
1つ目は、音楽を聴くことです
勉強に集中出来なかったり、
問題を解く気力が出ないときは、
自分の好きな音楽を聴いて、
テンションを上げていました!
東進にいるときは出来ないのですが、
家では、歌ってストレスを
発散していました♬
2つ目は、席から一度離れる事です
椅子でずっと勉強していると、
腰が痛くなったり、足が浮腫んで来たり…と
集中力がずっと続かないので、
一度席から離れて、外を歩いたり、
ストレッチをしたりしていました!
このときに甘い飲み物や、チョコレートなどの
糖分を摂取すると、
身体の疲れが少し軽減されるので、
とてもオススメです^_^
3つ目は、人と話すことです
受験期は学校での友達との会話が
勉強中の息抜きになっていました!
勉強について話すだけでなく
ちょっとした話でも、
笑うことがとても
ストレスの軽減につながると
思います!!
私が上げたこの3つ以外にも、
少しだけ自分の好きなことを
やる時間を設けることは、
必要だと思います!
詰め込みすぎず、
たまには息抜きの時間を
作るようにしてみてください!!
昨日の担任助手からの質問
Q 最近はまっていることってありますか?
A YouTubeのショート動画を観ることです‼
明日の担任助手への質問
Q 好きなスポ―ツはなんですか?
2022年 6月 1日 7月末受講修了に向けて
こんにちは!
担任助手1年の櫻田羽亮です
本日のブログテーマは
7月受講修了に向けてです
なぜ受講修了が7月末なのか
考えたことはありますか?
8月に過去問演習などの
アウトプットに時間を
費やせるようにするためです
学習においては
受講を受けたり授業を聞く
インプットだけでは
なかなか身につきません
そこにはたくさんの
アウトプットが必要です
アウトプットをするために
いかに演習時間を確保できるかが
鍵となってきます
みなさんにはそれぞれ
週間必須受講コマが
設けられていると思います
その目標を毎週達成
できるようにするために
日ごろからしっかりと
勉強計画を立てましょう
また夏休みは一番勉強時間が
確保できる期間です
夏休みの頑張り次第で
ライバルと差を付ける
ことが出来ます
裏を返せば夏休みは
ライバルと差を付けられてしまう期間に
なってしまいます
たくさん演習時間を確保するために
7月末までに受講を修了させ
夏休みに大躍進できるようにしましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 昨日の晩御飯なんですか?
A ハンバーガーとうどんです
明日の担任助手への質問
最近はまっていることってありますか?