ブログ
2022年 6月 11日 模試前日にやるべきこと
こんにちは!
慶應義塾大学1年の富田萌です!
とうとう明日は
全国統一高校生テストですね!
そこで今日は
模試前日にやるべきこと
について書きたいと思います!
1つ目は粘りのインプットです!
とはいっても
前日にテキストを丸暗記するのは
無理があります
テキストの目次を見て
不安を感じた分野を中心に
インプットに立ち返ると効率的です
2つ目は全教科に触れることです!
得意な教科であっても
しばらく触れていないと
感覚が鈍ってしまい
結果が振るわなかったという
話はよくあります
油断せず全教科に触れるよう
心がけましょう
3つ目はいわずもがな過去問演習です!
問題構成を熟知したうえで
どの大問から手をつけるのがベストか
どのような時間配分がベストか
知っている人と知らない人の差は
容易に想像できますよね
そもそも慣れは自信に繋がります
また、今までの模試や過去問演習で
間違えた問題を
解き直したり復習したりする
ことも重要です!!
同じ間違いを繰り返すのは
本当に悔しいので、、!!
このように過去問を
ふんだんに活用していきましょう!
4つ目は
持ち物と会場へのアクセスの確認です!
受験票や時計を忘れる人、かなり多いです!
道に迷って遅刻するなんてこともあります、、
(私も実際にありました^^)
前日のうちにこれらの準備を
完璧にしておきましょう!
5つ目はしっかり寝ることです!
直前まで粘って頑張りたい気持ちは
とってもよく分かりますが
睡眠をとらないと
眠くなって集中できなくなるなど
本末転倒です
特に外部会場での模試は
校舎で受けるより疲れることが大半です
身体をしっかり休めて万全の状態で
模試に臨みましょう!!
皆さんが模試前日を有意義に過ごし
当日120%の力を出し切れるよう
心から祈っています!!
前日の担任助手からの質問
Q 今一番大変なことは?
A すべての両立です!
明日の担任助手への質問
Q 模試の休憩時間はどう過ごしましたか?
2022年 6月 10日 朝ランキングを意識しよう!
こんにちは!
上智大学1年の市川幸奈です!
今日は
朝ランキングの活用について話そうと思います!
そもそも
皆さん朝ランキングの存在を知っていますか?
朝ランキングとは、
校舎内の皆さんの日別、月別の
受講コマ、高マス、在校時間、向上得点をランキングにしたものです!
各項目10位までが毎日更新され、掲示されています!
私は生徒時代このランキングにとても助かっていました!
ランキングに自分の名前が載っているととても嬉しいし
順位上がるようにまた明日も頑張ろう、
このまま抜かされないように頑張ろうと
やる気が出ていました!
特に夏休みになるとみんなが頑張るので
上位10位に入るのが難しくなり
頑張らないと、、と思えました。
だから、
皆さんもランキングを見て、
ライバルを作って
意識しながら勉強する事で
モチベーションとやる気を上げていきましょう!!
前日の担任助手からの質問
Q 大学でのお昼ご飯はどうしていますか?
A学食、キッチンカー、コンビニ、弁当のどれかです!(笑)
明日の担任助手への質問
Q 今一番大変なことは?
2022年 6月 9日 チームミーティングについて
こんにちわ!
成城大学法学部1年
担任助手の小菅皇我です!
最近は気温の変化が激しく
服選びを間違えてしまう事が多いです。
今回は私のチームミーティングにおいての
感想を話したいと思います。
受験が近づくにつれ、
私は不安やストレスを感じていました。
そんな時心の支えになっていたのは
チームミーティングの友達です。
私にとって一週間に一回
30分のチームミーティングは
本当に楽しみなものでした!
その間だけは自分の感じている事を
友達と共有し合うことができたからです。
一緒に同じ目標に向かって頑張る仲間は
かけがえのないものです
今でもその時の友達とは交流があります
これから受験をする皆さんには
是非そのような仲間を作って欲しいです!
受験で得られるものは
学力だけではありません!
また、友達だけでなく
担任助手も気軽に頼ってください!
全力でサポートします
チームで受験を乗り越えましょう!
前日の担任助手からの質問
Q 最近嬉しかったことは?
A 抽選によるサークルに無事入れたことです!
明日の担任助手への質問
Q 大学でのお昼ご飯はどうしていますか?
2022年 6月 8日 大問別演習の使い方
こんにちは!
慶應義塾大学1年の富田萌です!
校舎では本日まで毎週水曜日に
受験生を対象とした
過去問の使い方説明会を
行っていました
今回はそこでもお話しした
大問別演習の効果的な進め方
について書きたいと思います
大問別演習は苦手な大問や分野の演習を
集中的にやるのにも適しているし
逆に得意な大問を集中的に演習して
毎回満点を取れるようにするのにも
適しています
年度別演習では
7月20日までに10年分を解こう
と言われていると思いますが
大問別演習には
そのような強制力がありません
しかし大問別演習では
センター試験60年分
の膨大な問題数が用意されています!!
年度別演習だけではいくら頑張っても
10年分の問題しか触れられません
これはもう
大問別演習を使わない手はありませんね!
10分のすきま時間に大問ひとつ
というようにちょこちょこ進めたり
まとまった時間を使って一気に大量に
というように進めたり
自分にあったスタイルで
着実に取り組みましょう!!
前日の担任助手からの質問
Q 大学のいい点を一つどうぞ!
A 好きな授業を取れるところです!
明日の担任助手への質問
Q 最近嬉しかったことは?
2022年 6月 7日 試験本番で100%のパフォーマンスを出すには
こんにちは。
明治大学法学部2年
担任助手の高橋慶次郎です。
夏休みまであと2か月を切りましたね。
東進では、夏休みは演習中心で勉強を進めます。
それまでに演習に必要な基礎を固められるよう、
受講や高速基礎マスターにラストスパートをかけましょう!!
私は最近民法の勉強を始めました。
物権変動やら占有権やらで分からないことがあったら、
いつでも聞いてください(笑)
さてさて、今日のテーマは
『試験本番で100%のパフォーマンスを出すには』
です。
試験で全力を出す。
とても難しいですよね。
失敗できないというプレッシャーがかかっているほか、
様々な外的要因による妨害も予想されます。
ほかの受験生が消しゴムを使った振動が伝わってきたり、
視界の隅での貧乏ゆすりに気がとられたり、
僕の明治大学の入試では前の人のフケが
問題冊子に落ちてきたりもしました・・・・・・
気を張っている分、本当に些細なことで集中を乱されます。
しかし、皆さんはそんな状況下でも可能な限り
最大のパフォーマンスを発揮しなければなりません。
そのために必要なことはやはり『慣れ』でしょう。
一括りに慣れと言っても、
本番という環境への慣れであったり、
問題形式への慣れであったりなど様々です。
そこで活用するのが、
過去問演習会と模試当日受験になるわけです。
周囲に人がいる環境で一斉に過去問を解く過去問演習会では、
ピリッとした雰囲気の中で演習ができます。
また、本番と同様の難易度・問題形式である
過去問を使った演習は、
試験問題そのものへの自信を生んでくれるでしょう
模試は言わずもがな、
完全に過去問演習会の上位互換です。
過去問演習会へ参加して、
本番のパフォーマンスを高める訓練を
日ごろから行いましょう!!
前日の担任助手からの質問
Q 毎日のルーティーンはありますか?
A 鏡に向かって「おまえは誰だ!?」
と呼びかけることです。
明日の担任助手への質問
大学のいい点を一つどうぞ!