ブログ 2020年05月の記事一覧
2020年 5月 31日 中学と高校の勉強法の違い
こんにちは!
担任助手1年の小泉 伸之助です
自分が思うに中学での勉強は、教科書に載ってることがそのままテストにでたりします。
また、暗記のみで片付いてしまう教科も多いです。
たとえば英語の関係詞
中学では、”人だったらwho ものだったらwhich“
のように簡単に習ったひとも多くいるでしょう。
もちろん高校ではこれではダメですよね?
また社会科目は、中学は語句のみを覚えれば、点が取れた教科だったんですが、
高校では覚えるのみではなく、その語句についての深い理解が必要となります。
以上のことから、中学より高校の方が細かい部分を聞いてきて、難しく感じると思います。
しかし勉強方法に大きく違いはないと思います!
授業で言われたことをしっかり自分のものにし、何度も繰り返しやれば身につくと思います!
中学の時に習ったこともそのまま大学入試にでることもあるので、
中学の知識も思い出しながら、これからも勉強していきましょう!
小泉
ここからは、担任助手2年の鵜高が
少し細かい内容をお伝えします!
私は受験で社会(日本史)を使ったこともあり、
高校と中学の学習量の違いという事で
ことさら暗記科目である歴史に関しては
かなりその量の差を身をもって感じましたので
具体的にどう対処するべきかについて
簡単にではありますがお伝えしていきます。
皆さんが中学時代に学んだ内容を
思い出してみてください。
例えば日本史なら○○年に▲が起きて
その後○○年に~が起きた。
というように
それぞれの出来事を
線ではなく、点で学習していたことと思います。
そもそもの範囲が少ないことに加え、
点を線に結びつけるほどの細かさで
学習する必要が無いため
ほぼ丸暗記に頼っていた人も
多いのではないでしょうか。
中学時代に暗記を頑張った人は
高校の範囲の膨大な量に絶望、、、したかもしれません。
確かに高校での各科目の扱う範囲は
中学の時とは比べ物にならないかもしれませんが、
裏を返せば上述した、点の数がふえることになります。
例えば日本史では、
細かい出来事がたくさんある分
一つ一つの出来事を
一本の流れとして論理的に頭に
入れることができます。
つまり点が多い分、
各科目の中での各分野
より体系的に学習できるようになります。
全体を一つの線としてとらえるだけで
頭の中が整理できるようになったりもします。
一つ一つをただ暗記するのではなく、
各分野同士の繋がりを意識して学習を
進めてみてください。
そうすることでかなり負担が
軽くなると思います!
参考になれば幸いです!
鵜高
前回担任助手からの質問
Q.最近で起きた、プチいい事は何ですか?
A.大学のテストがなくなったことです!
次回担任助手への質問
Q.最近ハマっていることは?
2020年 5月 30日 数学を解くスピードの上げ方
こんにちは!
明治大学理工学部に通っている
上羽將之です!
今回のテーマは
数学の解くスピードを上げるには
です!
実は、僕も解くのが遅いんです
そんな僕でも解くスピードが上がった方法がありました!
皆さんは解いたことのある問題は
早く解くことが出来ますよね?
一度解いたことのある問題の方が
確実に問題の読み込みも早いですし、
解法が浮かぶ時間も早いはずです!
つまり、
多くの問題にいかに慣れるかなのです!
大体はこの方法で解決します
経験が解くスピードを上げるのです!
また、計算ミスなどを無くしたり、
計算スピードを速めるために、
計算の仕方の工夫などを
するといったこともしていました!
(これもかなり重要です!)
オススメの教材は
高速基礎マスターの数学
高速トレーニング
(東進ブックス)
著者:大吉 巧馬
この二つがおススメです!
これを参考にスピードをupしていきましょう!
Q.4月で一番楽しかったことは?
たくさん寝れたことです!
長い日は一日14時間以上寝れました!
大学生になったら、
寝れる時間は増えるので、
この受験期間頑張ってください!(笑)
次回担任助手への質問
Q.最近で起きた、プチいい事は何ですか?
2020年 5月 29日 高速基礎マスター演習講座の進め方(英単語の覚え方)
こんにちは!
明治学院大学4年の松井将記です。
皆さん
高速基礎マスター演習講座(以下高マスと省略)やっていますか?
全学年、高マスを取ったのであれば
基本的に毎日
やっておいた方がいいですよ
では
なぜ高マスをしなくてはいけないのか?
それは、
「基礎力を向上させるため」
です。
例えば、
部活で野球をしていたら
ホームランを打つためには
毎日素振りをしますよね?
勉強も同じで
成績を伸ばすという目的を達成するためには
基礎力を向上させないといけないのです。
今回の場合ですと、
英語の成績を伸ばすためには
文章を読み解けないといけないので
単語・熟語・文法の学習は必須条件です。
だからこそ
高マスはやらないといけないのです。
では、
どのように勉強をしていかないといけないのか?
答えはシンプルで
数やりましょう!(笑)
量より質という人がいますが、
それは大前提、
基礎力がある人や天才の言葉です。
大多数は一目見たら完全暗記できませんよね?
僕も全くできません。
質より量!
量をやっていくとおのずと質も上がってくるものです。
量をやってそれでもできない時は
なぜできないのか?
なぜ成績が伸びないのか?
考え始めると思うんですよね。
そこまでやって初めて
勉強法を考えるべきなのです。
効率的にやろうと
する必要はまったくないです。
ほとんどの人は最初から全部出来るわけないので。
その前提があった上で
僕の勉強法を載せておきます。
①苦手な単語をマイ単語に登録して徹底的にやる
②1ステージ進んだら、次の日は昨日やったステージ+新しいステージをやる
③とにかく毎日やる
③に関しては受験日当日までずっとやってました。
高マスは隙間時間を活用できるものです。
なので、
部活生や時間が足りない子は
これをフル活用して基礎練していきましょう!
前回担任助手からの質問
Q家でも集中できる方法を教えて下さい
A.自宅カフェ化することです。
小粋なBGMにコーヒーとお菓子を用意したらそこはもうカフェです。
作業に集中する時はそれが一番です!
暗記するならBGMは消した方がいいかと
次回担任助手への質問
Q.4月で一番楽しかったことは?
2020年 5月 28日 リスニングの勉強法
こんにちは
明治大学3年の鈴木です
明治大学は前期中はオンライン授業になることが決まりました。
緊急事態宣言は解除されましたが、
仕方ないですね、大学ってとても密ですから
夢のキャンパスライフを描いてた新1年生が
可哀想です…
根っからの東進っ子の私は
映像授業のほうが集中できます(笑)
さて、前回の模試はどうでしたか?
色んな生徒から話を聞いていると
「リスニングが難しかった」という声をよく聞きました。
確かにリスニングって勉強法分からないですよね
僕はリスニング得意でした!
模試でもほぼ40点以上取ってたんですが
そんな僕が実践していた勉強法を書きます。
リスニングのポイントは
文章中の発音を知ること
です
聞こえてくる文章自体は正直簡単な文章です
たぶん、リーディングで出てきたら読めるレベルかなと思います
じゃあなぜ聞き取れないのかと言うと
単語単品の発音なら分かる人でも
文章中で連続で読まれると違った発音をする単語が
聞き取れずになんじゃこりゃ?となってしまうんですね
そこで自分がやっていたのは
音声を聞きながらその文章を目で追う事です。
ここでのポイントは、しっかり目で追って
この文章はこう読み上げられている
という事を把握することです。
正直これをやって、耳を英語にならせば
何言ってるか分からん現象はなくなります
ついでにリスニングの試験中に自分がやっていた
工夫も書いておきます。
リスニングの問題ってレベルが上がってくると
問題文も選択肢も英語になりますよね
例えば What will the man do next?
男性は何を次に何をしますか?
と言う問題文です。
訳せないことは無いと思いますが、日本語の問題文よりも
訳すという時間が発生して少しだけタイムロスになります
そこで自分は
問題の説明が読み上げられている時間を使って
問題文の訳を簡単に書いておきます
例えば上の例なら
「男 何する」 といった感じです。
これが書いてあるだけで
リスニング中でも聞かれていることが何か
理解でき、解答できます。
これおススメなので是非やってみてください
まとめると
・音声を聞きながら読み上げられている文章を目で追って発音を把握
・試験中は問題文を簡単に訳しておく
です!
リスニング得意科目にしましょう!
前回担任助手からの質問
Q自粛期間、家でどんなことをしていましたか?
A.大掃除で発掘したウクレレを練習していましたが
挫折しました
次回担任助手への質問
Q.家でも集中できる方法を教えて下さい
2020年 5月 27日 古文の勉強法
こんにちは!
中央大学商学部3年の小貫です。
今日から校舎が開館しました!
感染予防をしっかりして
体調に気を付けながら頑張っていきましょう!
今回は古文の勉強方法について
書いていこうと思います。
私は、国語が全体的に苦手で
古文も高3の途中までかなり伸び悩んでいました。
ですが、ある方法を取り入れてから
かなり成績が上がりました。
どんな方法だったというと
音読をするようにしました!
センターの古文の文章を解いた後に
復習として
本文に文法や助動詞、敬語の方向など
分からなかった部分を書き込み
音読をしていました。
英語の長文の音読と
同じようなやり方をしていました。
この方法を始めてから、
センター古文の点数が
かなり上がりました!
ですが、ここで気を付けてほしいのが
この方法はある程度単語と文法が
頭に入っていないと
効果が出ない可能性も高い
ということです。
これはどの科目にも当てはまることだと思いますが、
基礎の部分が完成していないと
演習に入ってもなかなか成績は伸びません。
古文は特に当てはまると思います。
ですから、
「まだ単語が曖昧」
「助動詞、敬語などの文法が頭に入っていない」
という人は
まずは土台を完成させることが大切です!
古文の音読は
合う合わないがあると思います。
ですが、全員に共通して言えることは
まずは基礎を徹底的頭に入れること!
繰り返しになってしまいましたが
とても大切なことだと思うので
皆さんの参考に少しでもなれば良いなと
思います!
前回担任助手からの質問
Qオススメの自宅で飲む飲み物はありますか?
A.コーヒー飲んでます!
次回担任助手への質問
Q.自粛期間、家でどんなことをしていましたか?