ブログ
2025年 4月 1日 今日は湘南台テストの日です
こんにちは!
担任助手2年の片岡です。
気温の変化が激しいですが
季節の変わり目に体調を崩さないように気をつけていきましょう!
さて、本日4月1日は
湘南台テストが開催される日です。
4月模試に向けた練習の場として、
時間配分や直前の勉強方法などを
是非試してみてほしいです。
特に新高3生においては、
この春休みほとんど校舎にこもり切り。。という生徒も
多かったのではないでしょうか。
ここまで長期間集中して勉強したことのある人は
そう多くはないと思います。
春休みの成果をぶつけてみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q 大学の昼ごはんのおすすめを教えてください!
A 理系棟のほうにあるお店の竜田揚げ丼が好きです!!
明日の担任助手への質問
Q エイプリルフールにおすすめの噓ありますか?
2025年 3月 31日 4月から新高3のみなさんへ
こんにちは!
担任助手2年の松川旺真です。
まずは今日の雑学から!
今日は
教育基本法・学校教育法公布の日
らしいですよ。
1947年のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法、
学校教育法が公布されて教育の機会均等、
6・3・3・4制(小・中・高・大)の導入などが盛り込まれたそうです!
いよいよ3月も最終日ですね。4月から新生活が始まると思いますから
明日から気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!
さて今日のテーマは
「4月から新高3のみなさんへ」
です。
4月から高校3年生になるみなさん。
いよいよ最終学年ですね。
受験をする人も、就職をする人も
この先の進路はバラバラだと思いますが、
みんな共通してあと一年で高校生活が終わります。
最後の行事や最後の部活など様々なことに
”最後”という言葉がついてきます。
ですから、今まで以上に一つ一つを大切に
高校生活を最後まで全力で楽しんでほしいと思います。
受験をする人はあと一年後には大学受験が終わり
大学に進学していると思います。
現状第一志望校に合格できそうですか?
一年後に自分がその大学に通っている姿が
想像できますか?
おそらく自信をもって”はい”といえる人は少ないと思います。
私自身もそうでした。自分は合格できるのか
という漠然と大きな不安がありました。
そこでみなさんにやってほしいことは、
その不安を具体的な目標に置き換えること。
ますは不安は何が原因なのかを分析します。
苦手科目や残り期間が少ないこと、何をやればいいか分からない
受験方式がわからない、そもそも志望校が決まっていないなど
人によって不安の原因は様々です。
ですから、一度自分の不安をすべて書き出してみましょう。
そうしたら今度はどうすればそれが解決できるかを考えます。
苦手科目の勉強時間を増やしたり、先生に効果的な勉強法を
聞いたり、受験勉強に充てる時間を増やしたり、
受験までにやるべきことを受験に詳しい人に聞いたり、
大学のホームページなどを調べて志望校や併願校
を決めたりなど、やるべきことは多くあるかと思います。
あとはそれぞれに優先順位と期限をつけて受験本番までに
全て終わらせればいいのです。
そうすれば受験に対する漠然とした不安は、
具体的な行動の内容に移ります。
これを終わらせればいいと分かっていれば
漠然とした不安は無くなるかと思います。
私は受験生時代自分ではこのように漠然とした不安
が無くならないと思ったから、塾に通うことを決断しました。
私は塾は絶対に通うべきものだとは思いませんが、
先程書いたことが自分自身でできる自信が無い人は
話だけでも塾で聞いてみて、良さそうなら
塾に通ってみるのをお勧めします。
自分にとっては大学受験は初めての経験なわけですから
プロに聞くのが一番早いし確実ですよね。
就職をする人は、社会に出ていくわけですが
学生の内は先輩や先生など大人の人が面倒を
見てくれていたと思います。
しかし、一歩社会に出ると自分がその立場に
なるわけですから周りはいちいち気にかけては
くれません。自分で考え、行動を起こさなければ
自分の居場所は作れませんし、環境も変わりません。
ですから、高校最後一年でやってほしいのは
自分と向き合うことです。なにが自分の長所で短所なのか
自分にはどんな能力があって人のために活かすことができるのか
将来はどうなりたいのかなど、できるだけ具体的に将来のビジョンが
決まっている人の方が、言葉や行動にそれが出て結果として
周りから尊敬され信頼され人がついてきます。
ですから今一度真剣に自分に向き合う一年にしてみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q 4月の楽しみは?
A 鳥人間コンテスト出場に向けて人力飛行機を作るサークルに入っているのですが
4月から大会に向けて試験飛行が始まるのでそれが楽しみです。
明日の担任助手への質問
Q 大学の昼ごはんのおすすめを教えてください!
2025年 3月 30日 4月から新高2のみなさんへ
こんにちは!
担任助手2年の出口です!
もう大学3年生です、、。早い、、。就活なんてしたくない、、。
そんなことは置いといて、本日のテーマは、
「4月から新高2のみなさんへ」
です!
高校1年生はどうだったでしょうか。
とっても楽しかったことでしょう。
体育祭、文化祭、修学旅行など
まだまだ楽しいことづくしですね!!
遊びまくれ!!!といいたいところですが、
いつまでも高校1年生気分ではいてほしくありません。
なぜかというと、難関大学に合格している生徒は
遅くとも高校2年生には受験勉強を開始しているからです!!
特に国公立受験勉強者、しかも難関国公立ともなれば
2年生から受験勉強始めても間に合うかどうか、、
というところです。
そのために今してほしいこととしては
「基礎を徹底的に固める」
これに限ります。
基礎の定義としては、
基本的な問題を解けるようにすることです。
数値的な指標だと
共通テスト模試で7割が目安です。
受験勉強をしてみると分かるかもしれませんが、
この7割という数値的目標を達成するのは簡単ではないですが
「基礎」がしっかり身についていればそう難しくはありません。
この高校2年生の間でしっかり基礎を身につけ、
志望校合格に近づきましょう!!
昨日の担任助手からの質問
Q 春休みはなにしてた?
A 旅行と明大祭実行委員会の会議や資料作りをずっとしてました
明日の担任助手への質問
Q 4月の楽しみは?
2025年 3月 29日 新担任助手 大賀咲楽 自己紹介
初めまして!
春から新しく担任助手になります
大賀咲楽(おおがさら)です。
4月から明治学院大学に通うことになりました
プロフィール
高校では七里ガ浜高校に通っていて
部活はダンス部に所属していました
趣味は映画やアニメの鑑賞、
またゲームをすることなどがすきです!
受験について
受験科目は 英語 国語 世界史でした
私立文系です
国語の現代文や古文
また世界史で困ったことがあったら
ぜひ聞きに来てくださいね
私は本格的に勉強を始めたのは
高校3年生からでした
春から東進に通いはじめた人も
一緒に頑張りましょうね!
私が受験生だった時大切だと思ったことは
計画をしっかりたて実行することです
計画をたて期限までしっかりと終了させることで
自分の不得意なところを勉強する
時間がふえるのでオススメです!
まずは校舎で掲示されている
締め切り期限を守れるように
頑張ってみて下さい!
ではこれからよろしくお願いします!
昨日の担任助手からの質問
Q 新大学1年生へのアドバイスをおねがいします
A サークルは沢山入ることがおすすめ!
(片岡さんより)
明日の担任助手への質問
Q 春休みはなにしてた?
2025年 3月 29日 東進より4月からの新高校1年生へ
こんにちは。
担任助手二年の松川旺真です。
まずは今日の雑学から
今日3月29日は
マリモの日
らしいです。
1952年の3月29日に北海道阿寒湖のマリモが
国の特別天然記念物に指定されたことを記念してできた日だそうですよ。
さて今日のテーマは
「東進より4月からの新高校1年生へ」
です。
まずは新高校一年生の皆さんご入学おめでとうございます。
新しい環境でさまざまな不安があるかと思いますが、
高校生活は人生で一度きりですから、3年間充実した
毎日を送れるように、全力で楽しもうという気持ちを
持ってほしいと思っています。
勉強、行事、部活、恋愛など
高校ではたくさんやることがありますよね
私はどれも等しく大切だと思いますし、
人によって何に熱中するかは違っていいと思います。
ですが、やるなら全力で!中途半端にやって後悔の
残らないようにしてほしいです。
さて今回はそのなかでも勉強について取り上げたいと思います。
多くの人が受験勉強をして高校に入学したと思いますが、
高校ではそれ以上の難易度の授業を受けることになります。
さらに科目数も増え授業スピードもはやいですから、
中学生の時以上に予習や復習が大切になってきます。
逆に言えばそれを毎回コツコツやっていれば授業にも
ついていけますし、定期テストでもよい成績を残せます。
特に問題演習を通じて授業の内容の復習・定着をはかる
方法を非常に有効なのでぜひやってみてください!
成績を上げるにはコツコツが大切ですよ!
昨日の担任助手からの質問
Q 春休みやりのこしたことは?
A TOEFLの勉強もっとやればよかったです、、、
明日の担任助手への質問
Q 新大学一年生へのアドバイスをお願いします!