ブログ
2024年 10月 11日 【大学進学】第一志望校の決め方
こんにちは!
担任助手4年の
高橋慶次郎です!
まだ詳細は確定していませんが、
東進を代表する講師の1人である
安河内哲也先生に
12月にこの東進ハイスクール湘南台東口校で
公開授業をしていただけることになりました!
英検2級合格レベルの勉強法を扱う内容で、
詳細が出ましたらまた本ブログに掲載したいと思います!
今日お話しするテーマは
志望校の決定についてです!
志望校を決めるメリットは、
・受験で乗り越えるべき壁を設定できる
・原動力(モチベーション)の源泉を得れる
・勉強を始めるべき時期や努力量を逆算できる
など、たくさんあげられると思います。
では決め方のほうはいかがでしょうか。
高校1年生は文理選択に迫られている時期ですね。
じわじわと大学受験の存在を感じ始める
生徒さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
漠然とした不安を実感しているものの、
まだ進学先や進路を決めあぐねている方。
今日はそんな人たちに届ける内容です。
オススメしたい志望校の決め方は3つです。
①自分の将来から逆算する
②憧れから選択する
③自分の過去の体験にあたる
私は大学進学でも就職活動でも③から決定しました。
そして、志望校選びのフェーズは2段階。
1.学部を決める
2.大学を決める
です。
ます、①は王道の決め方です。
例えば医者になりたいから医学部、
薬剤師になりたいから薬学部。
この辺りは分かりやすいですし、
企業の経理に関わりたいから商学部、
社会の先生になりたいから政治経済学部で
歴史の教職も取得する、とか。
将来やりたいことが明確な生徒は、
学部は容易に決まりそうですね。
②は生徒と話していると多いなという印象。
キラキラ立地の渋谷青山で過ごしたいから青学、
学祭も活発で生徒数が多く交流が活発だから早稲田、
憧れの先輩が通ているから一橋。
選択肢としては無しではないと思います。
この場合は大学が先に決まるので、
志望校選びのフェーズが逆転しそうですね。
③は私の決め方でした。
私が高校時代に所属していたサッカー部で、
大人数が退部しようとする動きがありました。
一緒に部活をしたい気持ちもあったけれど、
止めきることはできなかったんですね。
そこで感じたことは、
【説得力のある意見の重要性】でした。
「自分のこうしたい・してほしい」を実現するには、
感情だけでなく論理性が必要です。
当時興味があったのは史学でしたが、
私はこの力を大学で身に着けるために、
法的三段論法やリーガルマインドを駆使して
論理的な主張を形成する法学を選びました。
抽象的な条文に具体的な事例をあてはめる法学部の学びは、
私のニーズにジャストフィットしました。
これが、過去の重大な経験から、
学びたいこと・身に着けたい力を考える方法です。
次は大学選びですが、
同じ学部でも大学ごとに特色があります。
例えば、
同じ国際学部でも留学が必須であったりなかったり、
一年では包括的な学びをしてから専攻に分かれる大学と
そうでない大学があったり。
ホームページを閲覧するだけでことは進むと思います。
先述した②などを用いて大学をリストアップして、
情報収集をしてみましょう!
昨日の担任助手からの質問
Q 今年の明大祭の魅力は?!
A 参加団体企画は矢吹奈子さんのトークショーや
体育会応援団のステージパフォーマンスが、
実行委員会企画では高校生向けのキャンパスツアーや
大学紹介企画がおすすめです。
情報未解禁で今年もやるか知りませんが。
明日の担任助手への質問
Q おすすめ参考書3選は?