私はこんな風に勉強していました~英語編~ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 湘南台東口校 » ブログ » 私はこんな風に勉強していました~英語編~

ブログ

2024年 5月 14日 私はこんな風に勉強していました~英語編~

こんにちは。

明治大学4年の担任助手の

高橋慶次郎です。

 

東進では、

過去問演習講座を取得する

生徒が増えてきました。

いよいよ基礎のインプットを一段落させて、

アウトプット三昧の毎日になっていきます。

かく言うたかはしも、

この演習コンテンツを活用して

共通テストのリーディングが

40点程度だったものを、

最高得点98点まで押し上げました。

 

特に意識して行ったことを

書いていきたいと思います。

①単語と熟語について

②文法について

③構文解釈について

④問題演習について

 

 

まず大前提として、単語と熟語。

単語と熟語が文法の規則に沿って

一文を構成しているわけですから、

これを知らなければ、

文が読めるという段階に行きつきません。

ただ、「単語や熟語を覚える」というのは、

漠然としていますよね。

 

意識してほしいのは、その変換速度です。

皆さんは、”dog” という単語を見たら、

瞬時に”犬だ!”って変換できますよね。

 

じゃあ、”exert”や”census”は?

「~を及ぼす」や「国勢調査」だと

dogと同じスピードで出てきましたか?。

こういった大学受験レベルの英単語も、

同様に高速で変換できるレベルに

持っていく必要があります。

 

 

共通テストの語数は6000を超えますから、

単語一つで「う~ん、なんだろう」

って考えてしまっていては

当然時間が足りなくなってしまいます。

単語と熟語は瞬間的に意味が

分かるレベルまで極めましょう。

熟語の穴埋め問題なんていう美味しい問題は、

いたる大学で出題されていますしね。

 

文法は、共通テストにおいては

読解に必要な基礎要素を

抑えればいいといわれますが、

時間に余裕があるならば、

絶対に深くやるべきだと思います。

 

難解な文章でも、

仮定法や関係代名詞のような

文法事項が読み取れれば、

「分かる!」という感覚を持って

読み進めることが出来ます。

 

英文読解は母語ではないですから、

分かる!のイメージは

文章がちょっとずつ掴めなくなってしまう

あの感覚をなくしてくれます。

 

 

また、文章は当然一文の集まりで

構成されていますから、

一文読解が丁寧にできる必要があります。

一文読解では、

特に構文を意識して読んで欲しいです。

「ここは関係詞で前の単語を説明してて、」

「ここはIFの名詞節で、副詞節じゃない。

あ、後ろに選択肢があるなぁ」

といったことを瞬時に

思い浮かべられるようになったら、

構文解釈はマスターと言っていいでしょう。

 

 

以上のような基礎要素も大事ですが、

それを難なく取り出すための演習も外せません。

例えば文法。

文章で読んでいて

「あ、ここで仮定法使われてるな」といった

冷静な分析力を持つには、

文章読解を数重ねる必要があります。

 

また、演習を重ねていく中で、

一文読解などの速度も洗練されて、

速読力が身に付きます。

 

演習を通して自分なりに

意識すべき点を把握することは、

学力アップには必須です。

①頭から意味の塊ごとに区切って読み進めるのか、

②一文全体を読んで意味解釈をするのか、

③あるいはその両方を組み合わせて、

一文の難解さで使い分けるのか。

 

そのような読み進め方だけでなく、

A. 設問を先に読んで、

該当箇所に当たったら解くのか、

B. 文章全体を読んで

最後に一気に問題を解くのか。

 

やり方は本当に人それぞれで、

どれが自分に合っているかは

実際に何度か試してみなければ分かりません。

 

そういった

《自己流の読み進め方》

知るためにも、

演習は重要です。

 

英語の読解パターンは本当に人それぞれです。

担任助手によっても全く異なります。

たかはしのやり方が気になった人は

ぜひ受付で声かけてください!!

 

昨日の担任助手への質問

Q モチベーションを保つコツは?

モチベが出た時の感情を紙に殴り書きして、

キツいときに見返しましょう。

両親が三者でお支払いをしてくれた時のこととか、

第一志望校を決めた時のこととか、

誰かを結果で見返したいと思ったこととか。

 

明日の担任助手への質問

Q 志望校合格の1番の要因は??