今年の共通テストの傾向について | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 湘南台東口校 » ブログ » 今年の共通テストの傾向について

ブログ

2023年 1月 20日 今年の共通テストの傾向について

こんにちは!

上智大学外国語学部1年の市川幸奈です。

共通テストが終わってもう1週間が経とうとしています。

 

後2週間も経たないうちに次の試験日。

なんて人も中にはいると思います。

 

受験生は2次試験の対策に切り替え、

打ち込んでいるところだと思います!

 

そこで、今日は

共通テストが終わってやっと落ち着いたころ

だと思うので、

今年2023年度共通テストの主要3科目

を振り返っていきたいと思います!

 

現高1,2生必見です!!

 

 

 

① 英語READING

 

まずは、英語リーディング。

難化した、例年通りなど

様々な声が挙げられていますが、

私自身解いてみた感想、

単語数がまた増えたな、、と感じました。

 

特に問題傾向に大きな変化は見られず、

文字数、ページ数が更に増えた気がしました。

 

共通テストに変わってから

制限時間内でいかに早く情報処理ができるか

が問われているんだなと改めて感じました…

 

今後

更に読まなければならない分量が増えていくかもしれません。

今のうちから単語熟語文法の基礎固め

をしっかりやっておきましょう!

 

 

 

② 英語LISTENING

 

次はリスニングです。

今年は易化したと実際に受験生やネットの声からも聞きます。

私も去年と比べたら解きやすかった

のではないかなと感じました。

そして、

大学入試と言えば毎年恒例の作問者による遊び心ある絵ですよね。

去年は大問4の問1の4コマで

インパクトのあるおじさんが出てきてびっくりしたのをよく覚えています。

 

今年は大問2の問8のアバターの問題が話題になっていましたね。(笑)

あれが実際解いている途中に出てきたらくすっと笑っちゃいますよね。

これで少し緊張が解けたなんていう人もいたのでは??

 

 

 

 国語

 

国語は去年と比べてやや難化したという声が多かったようです。

(私は英語しか解いてないので分からないです…)

 

国語は人によって

現代文大問1・2)だけか

古文大問3)までか、

漢文大問4)までか

が変わってくる科目です。

 

志望校に合わせて自分が何まで必要なのか調べて、

時間配分など対策していきましょう!

 

 

 

 

④ 数学I・A / Ⅱ・B

 

最後は、数学です。

去年2022年の数学

ツイッターで炎上するほど難化して話題になってましたよね。

周りで数学解いた友達は難しすぎて解きながら泣いたと言っていました。

 

そんなこともあってか今年は易化し、平均点も上がったみたいです。

ですが、センター試験と比べると文章が多くなり、

思考力が問われる問題が増えたのは事実です。

 

ただ数式や公式を覚えるだけでは通用しません!

普段からそれを使えるように応用力を培ってきましょう!

 

 

 

どうでしたか??

去年より難しくなった科目、解きやすくなった科目

それぞれだと思います。

だからと言って来年の大学入試がどうなるかはわかりません。

2025年度からは

新しい「情報」の科目が追加される

とも言われています。

 

大学入試についての知識や情報を増やし、

今のうちからしっかり対策して、

来年自分の納得する得点が取れるように頑張りましょう!

 

 

 

昨日の担任助手からの質問

Q. 好きな音楽グループなんですか?

A. ONE OK ROCKです!

なんと来週LIVEです…

 

明日の担任助手への質問

Q. 春休みいつからですか?

加えて春休みの目標も!

 

 

 

 

お申し込み受付中!