ブログ
2022年 2月 16日 志望校を決めよう!
こんにちは。
明治大学3年の鵜高陽太です。
今日のテーマは、
”志望校を決めよう”です。
特に新高3生!
受験勉強、
本格的にスタートしていますか?
高3の4月でどれだけとれるかが
いかに大事かどうか
これまで繰り返し聞いてきたと思います。
では、受験勉強スタートするにあたって、
計画を立てる時何を指標に考えますか?
そう、
第一志望校の合格ライン
そこから逆算して計画立てしますよね。
つまり、志望校が決まっていない人は、
計画を立てる段階で
目標設定があやふやになります。
加えて、
具体的に◯◯大学◯◯学部に行って
~を学びたい!
~を学んでこんな仕事に就きたい!
と言うのが決まっている人は、
志の実現という高いモチベーションを
保つことが出来、それが集中力に繋がったりします。
それに対して、
志望校という目標設定が曖昧な人は、
受験に対するモチベーションが下がっていき
何となくで決めた志望校のラインが
どんどん下がっていきます。
例えば、
何となく早慶に行きたい気がする・・
↓
まだ勉強しなくても間に合うっしょ!
↓
やばい間に合わない!この際marchでもいいや!
↓
marchを舐めて過去問対策の時間が無くなる
こんな感じで、
負の連鎖に陥るかもしれません。
こうならないためにも、
やはり志望校を今のうちから固めておくべきです。
志望校を決めるきっかけは
具体的であればある程いいですが、
名前への憧れやネームバリューなど
どんなきっかけでも大丈夫です。
大事なのは、全力で目指すに足りる大学
であることだと思います。
特に高3生はこれから4月を過ぎると、
膨大な受講や過去問の量に時間を取られ、
志望校について考える機会が少なくなっていくでしょう。
だから、
今がチャンス!です。
早めに目標設定して、
今すぐ本気の受験勉強をスタートしましょう!!
<お知らせ>
本日、2/15更新の
私大合格速報を、
”校舎からのお知らせ”
に掲載しました。
今年も多くの受験生が
合格をつかみ取っています!
是非ご覧ください。
昨日の担任助手からの質問
Q. 眠くなった時の対処法
A.眠い状態で頑張って勉強しても効率が悪いので、
時間を決めて仮眠すること。
15~20分くらいが個人的にオススメ。
また、寒い時期は外に散歩に出てました。
明日の担任助手への質問
Q.第一志望校を目指そうと思ったきっかけは?