ブログ
2025年 3月 19日 東進オススメ講座3選!
こんにちは!
担任助手1年の宇高です。
そろそろ高校で終業式があり春休みに
入ったころではないでしょうか?
今週から校舎の開館が8時半になりました!
今日も新高3が登校し朝から受講を頑張っています。
また新高2の生徒も開館からお昼まで約4時間ほど勉強を
頑張り部活に向かう生徒もいます。
この春をどう使うかで1年後、2年後の合否が変わってくる
大事な時期です。
新高3は特に基礎を固めるために時間が取れるのは
春休みが実質最後です。気合入れて頑張ったと
思える春休みにしましょう!!!
今日のテーマは
東進オススメ講座3選!です!
個人的なベスト3をまず初めに紹介したいと思います
1 ベーシック化学 Part1・2
2 高校対応数学
3 過去問 明治大学(農)
簡単にオススメ理由をご紹介します。
まず
1位のベーシック化学 Part1・2
これを完璧にするだけで定期テストはもちろん
共通テスト、入試は十分戦えます。
私は高校2年生の秋にこの講座を
とり受験日までほぼ毎日持ち歩いていました。
そのぐらい思い入れがある講座でした。使い方も
この講座は工夫していたのでいつかご紹介出来る時があれば紹介したいと思います。
またこの○○○化学というのは難易度別のシリーズもあり
難関化学、ハイレベル化学、スタンダード化学などほかの難易度もあります。
このベーシック化学は初学は勿論復習にも最適な講座です。
化学が苦手な人・まだあまり習っていない人にオススメです!
次に2位 高校対応数学 です
これもまだ習っていない分野を学習するのに最適な講座です。
1分野5コマ(11コマ90分)でその分野の基礎をマスターできるので
高速学習にはぴったりです!
また分野ごとに講座があるので
苦手なこの講座だけ受けよう
などもできます。
数Ⅲなどは学校で学習し終わるのが
高3秋の場所も少なくないと思います。
私の学校も高3の冬前にやっと終わるカリキュラムだったので
この講座で先取りして
高2の2月の中旬には
数Ⅲの基礎は入った状態で高3に入ることができました。
数Ⅲは全26コマあるのですが2か月で
ゼロから基礎修得まで持ってこれたので
まだ数Ⅲに入っていない人でもまだ間に合います!
最後に3位 過去問 明治大学(農) です。
これは過去問なのですが
東進の過去問では過去問の解説授業が用意されているんです!
東進では夏までに共テ二次それぞれ10年分を解くことが合格の秘訣だと
示しています。
夏にやってももちろん合格点が取れなかったり、
そもそも歯が立たなかったり
すると思います。
実際私も明治の過去問を夏に解いたとき全然分かりませんでした。
ですが解説があるだけではなく
プロの講師がすべての年の問題を教えて下さるので
まったく歯が立たなくても大丈夫です。
また個別入試では解けなくてもいい問題
いわゆる捨て問
と呼ばれる自分では分からない問題もおしえてくれるので
過去問対策にはピッタリな講座です!!
まだまだ紹介しきれなかったオススメの講座もたくさんあります。
現在特別招待講習でこのような講座を体験することもできるので
是非体験してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q 新学年で挑戦したいことは?
A TOEIC!
とかいってみたりしようかな……笑
明日の担任助手への質問
Q 残りの春休みでしたいこと!