こんにちは!
担任助手2年の出口です。
先週くらいが履修登録期間だったんですけど、
抽選科目がほぼほぼ外れて
お目当ての授業が取れませんでした。
まじ凹みました。
本日のテーマは、
「担任助手のモーニングルーティンです。」
今の僕のモーニングルーティンは
ギリギリに起きて、大学に向かうだけで
説明もくそもないので、
受験生時代のモーニングルーティンを紹介します。
まず日によって変動はありますが、
校舎に来てからの勉強の
優先順位はこんな感じでした。
① 基礎
② 問題演習(共テ過去問、単ジャン)
③ 参考書(英文解釈、日本史など)
④ 音読(長文、英文解釈の参考書)
朝は①と④をやっていました。
校舎が8時半には開館するので、
6時には起床して、45分くらいを
単語300単語、熟語300単語、古文単語80単語
の復習につかっていました。
そして余った時間で音読をしていました。
家では校舎よりも集中できなかったので
集中できる時間に演習系をやりたくて、校舎にいない時間に
基礎や音読を中心にやっていました。
以上が僕の朝のルーティンでした!!!
少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです!!
明日の担任への質問
Q 自分の大学の好きな場所はどこですか?

