ブログ
2025年 4月 23日 共通テスト生物対策
こんにちは!
慶應義塾大学4年の富田萌です!
4月に入って
授業にサークルにバイトに遊び…
色々奮起しすぎたせいで
体調を崩しています
皆さんも新学期で
疲れが溜まる時期かと思うので
休める時はしっかり休んで
オンオフの切り替えを意識しましょう!
今日のテーマは
「共通テスト生物対策」です
共通テストの生物の得点源は大きく分けて
「知識」と「考察」の2つです
まず「知識」で得点を得るために
教科書レベルの用語・仕組み・流れは
確実に理解しておく必要があります
「遺伝」
「環境応答(ホルモン・神経・行動)」
「生態系」
この3分野は特に頻出ですので
必ず押さえておきましょう!
また、共通テストの生物は
実験結果から考察する力が求められます
ですから
教科書や資料集の図やグラフを見ながら
「何が示されているか」「どう読み取るか」
を考える練習が必要になります
これらに加え、過去問演習を通じて
適切な時間配分ができるようにしたり
間違えた部分の復習をしたりして
ブラッシュアップしていけば
共通テスト生物は必ず攻略できます!!
4月27日の共通テスト本番レベル模試で
ぜひ効果を試してみてください!
昨日の担任助手からの質問
Q.疲れたときに食べたいものは??
A.チョコです!
明日の担任助手への質問
Q.克服したい苦手はありますか?