ブログ
2025年 4月 14日 共通テストとは?
こんにちは!
担任助手4年の
市川みらいです!
いよいよ新学年が始まりましたね。
大学生活が残すところ
あと1年と思うと
今年は様々なことに
挑戦したいなと
感じます。
みなさん今年も
がんばりましょう!
さて!本日のブログテーマは
「共通テストとは?」です。
「共通テスト」という単語は
大学受験において
沢山耳にする言葉だと思いますが、
どういった試験なのか
詳しく理解していない方も
いるのではないでしょうか。
大学入学共通テストとは
7教科21科目から成るテストで
自分が志望する大学が指定した
教科、科目を選択し、
全国の受験生が同じ日に同じ問題を
解く受験方式になっています。
国公立大学の一般選抜を受験するには
原則共通テストの受験が
必須になります。
また、最近では他の私立大学においても
共通テスト併用が必須になる
選抜方法があったり、
共通テストの点数で合否が決まる
利用入試があったりします。
試験は全てマークシート方式であり、
高校の授業内容レベルと
言われていますが、
現代の社会で必要な
主体的な力などを問う問題に
なっているため、
共通テストならではの
問題形式になっています。
国公立大学志望の生徒さんはもちろん、
私立大学志望の方も、
共通テストは受験において
かなり重要になってきます。
共通テストがどんな問題か、
自分が現在どれ位の実力か
など現状を知りたい!
と考えている方にお勧めなのが
東進ハイスクールで申込受付中の
共通テスト本番レベル模試
全国統一高校生テスト(無料)
です!
これは、東進が共テの本番の
試験を想定して作成しているものですが、
実際に共テで似た問題が出たりなど
かなり精度の高い模試です。
少しでも興味のあるかたは
是非受験してみて下さいね。
昨日の担任助手からの質問
Q 自分の大学の好きな場所はどこですか?
A. AMCにあるカフェが好きです。
アイスコーヒー90円で飲めるので
よく授業終わりに飲みます
ケーキやパスタも安いので助かってます
明日の担任への質問
Q 今年の目標は?