共通テスト 化学対策 | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 湘南台東口校 » ブログ » 共通テスト 化学対策

ブログ

2025年 4月 22日 共通テスト 化学対策

 

こんにちは!

担任助手二年の漆畑です。

新学期が始まって一か月が経とうとしていますね。

皆さん新生活には慣れましたか?

私は二年生になり、大学のキャンパスが変わったのですが

かなり慣れてきたように感じます。

特に、高校に入学したばかりの一年生など

環境ががらりと変わった人はまだ慣れない

部分がある人も多いと思いますが

体調には気を付けて頑張っていきましょう!

 

さて、今日のテーマは

共通テスト 化学対策

です。

 

受験生の今の時期、

化学などの理科科目は

まだ手が付けられていない部分も

多いかと思います。

高得点を取りに行くのは

難しいかもしれませんが、

今の時期にできる共通テスト対策を

紹介していきます。

 

今の時期はとにかくインプットも大事ですが

無機、有機を除けば

意外と既習範囲は多いと思います。

既習範囲の問題集を解いてみて、

理解できていないところは

先生に聞いてみたり

その範囲の受講をやり直すといった、

少し地道なやり方も必要です。

 

以上のことはどの教科においても

言えることだと思うので、

ここからは分野に分けて

紹介します!

 

【理論化学】

理解をする勉強をする。

問題集や模試で分からなかったところを

解答を見て何となく理解した気になるのではなく

どうしてそうなるのか

という部分を理解するための

復習をしましょう。

 

【無機化学、有機化学】

今はとにかくインプット!

理解が必要な部分は確かにありますが、

物質の色や反応の種類など

ひたすらに覚えなければならないところも

勿論あります。

習いたてだったら

一旦分からなくても問題集を解いて

「どのような知識があれば問題が解けるのか」

を理解して、

インプットをするということも重要です。

 

 

長くなりましたが、以上を参考にして

全国統一高校生テストでの

点数アップを目指してください!

応援しています!

 

昨日の担任助手からの質問

QGW楽しみなことは??

A沢山寝られそうな気がすることです♪

 

明日の担任助手への質問

Q,疲れたときに食べたいものは??

 

 

 

お申し込み受付中!