モチベーションの保ち方 | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 湘南台東口校 » ブログ » モチベーションの保ち方

ブログ

2025年 2月 15日 モチベーションの保ち方

こんにちは。

担任助手2年の松川旺真です。

 

今日2月15日は全日本スキー連盟が創立された日らしいですね。

みなさんはこの冬スキーはしましたか?

私は毎年スキーをしていて今年も2月末に行きます!

やったことない人は面白いのでぜひやってみてくださいね。

 

さて今日のテーマは

「モチベーションの保ち方」です。

 

皆さんはどのようにしてモチベーションをを維持しているでしょうか。

今日は私のおすすめのモチベーションの保ち方を紹介します。

 

1つ目は他人と勉強時間や勉強内容を共有することです。

アプリを使ったり、東進の学力POSの向上得点ランキングを見たりなど、

友達やライバルが頑張っている姿を見て自分も頑張ろうとなれるのでお勧めです。

 

2つ目は勉強を始めるハードルを低くすることです。

勉強は始めるまでが大変で一度始めてしまえば

ある程度は勉強出来てしまうものです。

そこで始めるハードルを低くしましょう。

最初は何もしなくてもいいからとりあえず椅子に座る。

最初に勉強するのは自分の好きな科目や英単語などの

軽い暗記分野にするなどとにかく始めるハードルを下げましょう。

0から1が出来れば1を増やしていくのは案外簡単です。

 

3つ目は勉強の過程で達成感を得るマインドセットをすることです。

これはどういうことかというと、何かをする時には目標に向かって努力をしますよね。

つまり、目的(テストで良い点を取る)と手段(テスト勉強をする)があるわけです。

目的が大きい程、成功した姿が想像しにくく、時期も遠くなりやすいので

実感が湧きません。これがモチベーションの低下に繋がっているのです。

そこで過程そのものに達成感を得ることが出来れば、

勉強をするたびに達成感を得ることが出来て頑張れますよね。

今からやる勉強が目的達成に近づくためにどのように役立つのかを

具体的にイメージしながら勉強をしましょう。

例えば今からやる数学の2次関数の問題を完璧にすれば、

定期テストで10点分になるだろうな。といった感じです。

目的達成だけでは無くてその過程や成長に達成感を

感じられるようなマインドセットをすることで、

努力が各段に楽しくなります!

 

以上が私のモチベーションの保ち方です。

参考になるものがあったら是非真似してくださいね!

 

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。