苦手科目の克服法~生物編~ | 東進ハイスクール 湘南台東口校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 湘南台東口校 » ブログ » 苦手科目の克服法~生物編~

ブログ

2023年 9月 9日 苦手科目の克服法~生物編~

こんにちは!担任助手一年の清水菜々子です!

9月に入ってから1週間ほどが経ちましたが、

夏休みからの切り替えはできていますか?

夏休みに生活リズムが崩れてしまった人は早急に整えましょう!

試験本番は朝なので、今のうちから

脳の回転速度のピークを朝にしておきましょう!

 

さて、本日のテーマは

生物の克服法です!

生物は理系科目の中でも暗記の要素が強く、

苦手意識を持っている人も多いと思います

そんな人たちのために、

生物の勉強方法を紹介します!

まず、おおまかな流れは他の科目と同様に、

①知識のインプット

演習

戦い方を学ぶ

と捉えれば良いと思います。

①の段階では、授業で習ったことをその場で

理解することに努め、納得できない所は

調べたり質問したりして解決しておきましょう。

流れを理解すべき所なのか、語彙の暗記を

すべき所なのかを分野ごとに判断して、

教科書を繰り返し読んだり、

問題集でのアウトプットを活用したりして、

最適な方法でインプットをしましょう!

私は高3の夏ごろから毎回思い出せない所や、

いつも混同してしまう所をノートにまとめていき

つまずく度に見返すようにしていました。

 

②の段階では、問題集や過去問での

問題演習を通して、

持っている知識を引き出す練習をします。

どの分野の何の知識を使って欲しいのか

を見極め、適切な知識を使って

解答していく必要があるので、

正確な知識適切に知識を引き出すスキル

の両方が求められます。

基礎知識が身についたら、この2つの両方を

演習と復習で強化していき、

点数を伸ばしていきましょう。

 

最後に③についてです。

これは②と通じる部分もありますが、

演習後に復習する際、

問題自体やミスの原因を分析しましょう

ただ解いて終わるのではなく、

解説で示されているポイントに注目するには

何が不足しているか、どう考えればよかったか

を考えて次に活かすことが大切です。

具体例をあげると、表・グラフは具体値ではなく全体の傾向に注目する、

示されたデータの対象を正確に捉える

(ex.いくつかの個体における割合なのか、ある1つの個体内での割合なのか。)

などがあります。

 

以上が私の考える生物の勉強法です。

生物が苦手な人は、上で紹介したことを参考に、

自分の勉強法を再度見直してみてください。

苦手科目の克服には、その科目で

「解ける」という感覚を経験すること

が必要だと思います。

できることから少しずつ

着実にこなしていきましょう!

わからないことはいつでも相談してください!

 

昨日の担任助手からの質問

Q.世界に発信すべき日本文化は?

A.温泉!

 

明日の担任助手への質問

Q.最近で一番楽しかったことは?

 


招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。